京の六地蔵巡り
京都では、夏も終わりに近づいた8月22日、23日の両日は「六地蔵巡り」と言う行事が800年以上に渡り続いています。
都の出入り口(旧街道沿い)六ヶ所に祀られた地蔵菩薩を巡拝 して、罰障消滅、家内安全、無病息災、家運繁栄を祈願するのです。
さて、京の六ヶ所の出入り口(街道沿い)とは、以下のとおりです。
1.奈良街道・六地蔵の大善寺(伏見六地蔵)
2.西国街道・上鳥羽の浄禅寺(鳥羽地蔵)
3.丹波街道・桂の地蔵寺(桂地蔵)
4.周山街道・常盤の源光寺(常盤地蔵)
5.若狭街道・鞍馬口の上善寺(鞍馬口地蔵)
6.東海道・四ノ宮の徳林庵(山科地蔵)
この行事の起源は色々ありますが、一般には平安時代の初め小野篁(おのたかむら)が一度息絶え冥土へ行き、そこで生身の地蔵菩薩を拝して甦った後に、木幡山(こばたやま)の一本の桜の大木から六体の地蔵尊像を刻み、木幡の里(大善寺)に祀ったものと言う謂れが一般的であります。
さてこの縁起には、ふたつの説話がうまく取り入れられたものだと言われています。すなわち、小野篁の冥官説話と、西光法師の六地蔵造仏説話です。
六地蔵を造ったとされる小野篁は、『江談抄』『今昔物語集』の説話集の中で閻魔庁に仕える冥官として働き、この世とあの世を往復したとされています。そのため篁の造仏の伝承を持つ地蔵菩薩や閻魔像が多く、それらの像と並んで篁自身の像が並ぶことがあります。
また西光法師は七道の辻ごとに六体の地蔵菩薩を安置し、自己の滅罪と後世安楽を祈願したという話が『源平盛衰記』に出てきます。
この『源平盛衰記』の記事は、少なくとも鎌倉時代には、六道救済の六地蔵が、境を守護するものとして安置されていたことを示しています。
他の資料によれば、
中世の日記類には「明日六地蔵詣事」(『看聞御記』応永27年〈1420〉7月23日)などと出てきます。
また『資益王記』
(文明14年〈1482〉7月24日条)には、「参六地蔵 所謂西院 壬生 八田 屋禰葺 清和院 正親町西洞院」と、全く異なる巡拝地がでてきます。
平安後期、都では疫病が流行。
後白河天皇はこの地蔵尊像を深く信仰され皇位長久、王城守護を祈願。
また、都を往来する旅人たちの路上安全・健康、さらに広く庶民に疫病退散、福徳招来をも願われて、保元2年(1157)都の出入り口に祀るよう平清盛に勅命。清盛は西光法師に命じ、街道の入口に六角堂を建て、一体づつ分置し「廻り地蔵」と名付けました。
これにより庶民に地蔵信仰が広まり、六地蔵巡りの風習 が室町時代に始まったとされています。
近世になると、地誌類には「廻地蔵」の名前が散見し、「六地蔵縁起」とほぼ同じ内容が載せられています(『京羽二重』『日次記事』『都名所図絵』『拾遺
都名所図絵』『莵芸泥赴(つぎねふ)』『山州名勝志』『山州名跡志』など)。
その巡拝地は現在と同じ場所になっています。
江戸時代に現行の「六地蔵めぐり」が定形化する以前の様子は詳しくはわかりませんでしたが、六体の地蔵を六道にまつり、衆生の救済を願う六地蔵信仰は、貴賎をを問わず民衆にひろく流布したのではないかと考えられています。
いずれにしても、庶民の願いを込めた行事です。
今でも8月22日、23日の両日、町内の地蔵さま近くに集まり「地蔵盆」が催され、子供の無事成長を願います。
地蔵巡りは、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)に迷い苦しむ全ての人々を救済するように願って祀られた六体の地蔵菩薩を巡拝すること。
六ヶ所の地蔵寺を巡り、それぞれのお寺でいただく(買い求める)幡をお守りとして玄関先に吊るすことで、疫病退散、福徳招来などのご利益があるとされ、家運繁栄など祈願 し参拝します。
また、新しい精霊の初盆には水塔婆供養を3年間すれば 、その新しい仏様は六道の苦から免れるとされています。
平安京探偵団と言うサイトやうろちょろ京都散策というサイトを参考にして勉強しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
J.D.と申します。はじめまして。
六地蔵めぐりに関する記事がありましたので
TBさせていただきました。
詳しく書かれてあって興味深く読みました。
それで、大変申し訳ないのですが、
操作を誤って二重にTBを送信してしまいました。
削除等ご迷惑かけます。すみません。
投稿: J.D. | 2006年8月27日 (日) 01時47分