宇治に茶の栽培を教えたのは栂尾高山寺の明恵上人。
鎌倉時代のことです。
五ケ所の万福寺あたりが発祥と言われています。
当初は栂尾の茶より格下扱いだった宇治茶。
しかし、豊臣秀吉が茶の湯を厚遇したことにより、宇治茶の地位が上がりました。徳川家康も上林家を保護したことにより宇治茶は不動の位置を納めました。
さらに寛永10年(1633年)徳川三代将軍、家光のときに始まった宇治と江戸とのお茶壷道中。
道中は徒歩頭一人が宰領となって、茶道頭一人、茶道衆二人と若干の徒歩衆、同心衆を伴うものであったのですが、運搬する茶壺の増加につれて警備役人の人数も増え、四百名を超える大行列になり、盛大にお茶壺道中が行われていました。
「下にぃ、下にぃ」と通る行列に民衆は土下座し、少しでも粗略な態度を見せると、容赦なく罰せられたそうです。また、行列に人馬を提供するものは、農繁期に重なり、本業を投げ打って使役に従事しなければならず、庶民にとっては有り難くない道中でもあったようです。
♪ズイズイズッコロバシ胡麻味噌ズイ 茶壺に追われて
戸をピッシャン 抜けたーら ドンドコショ〜〜♪
童謡にかくされた庶民の思いが伝わってきます。
こうした泣く児も黙るお茶壺道中も、八代将軍、吉宗の行った享保の改革による倹約令の一つとして簡素化されました。
そして江戸から宇治に運び出す茶壺は三個に限定され、幕府も経費削減を図ったのです。
そして、毎年休みなく235回続いたお茶壺道中も、遂に慶応3年(1867年)江戸幕府の終焉によって、その役目を終えることとなります。
将軍とともに栄えた宇治茶ではありましたが、
江戸時代が終わってなお、現在でもお茶の名所として燦然と輝いています。
最近のコメント