携帯電話
高校生の息子は、携帯電話を持っていません。
本人が言うには、
「クラスで自分だけ」
だそうです。
「この前も、遠足の前の日。
必要な物を書くとき、みんな携帯にパッパと入れているのに
僕だけ、メモ用紙にチョコチョコ書いていたんよ〜〜〜」
「ふ〜〜ん、だからどうなの?」
「だからね、欲しいの。」
「あのね、自分の手でメモを書くことが一番記憶にとってはいいの。」
と、まず一つの問題をクリアした私に、今度は別の問題をふっかけてくる。
「でもね、、、なが〜〜い電車通学の時間が暇なんよ。
みんな、電車の中でも携帯パッパやっているんよ、、、」
「でもね、そんなふうに暇つぶしに、メールやりとりしていたら
お金がどれだけあっても足りないよ。」
「だから、電車の中だけ。」
と、息子は粘る。
「メールするのなら家でPCからすればいいじゃない。」
「いや〜〜やっぱり、急に電話かけなきゃいけないときも
あるし、、、」
「あっ、それならかあさんのピッチ持て行きなさい。」
「ピッチ?
今どき、ピッチ?」
「いいじゃない。ちゃんと通じるよ、、、」
「あのね〜〜
カッコが悪いじゃ〜〜ん」
「あら、じゃどんなのがいいの?」
「そりゃ、○○とか、、、」
「あっ、そんなのすぐに時代遅れになるよ。かあさんのピッチも
最先端のことがあったのだから」
「(^^;」
と、まあ親子の熱い戦いは続きます。
そこへやって来た父親が
「では、カタログを全部集めて、
よ〜〜く調べて、月にどれくらい使うか、
分かってから、基本料金以外は自分で払いなさい。」
「ええ〜〜〜〜(^^;」
可哀想な息子は、もう言うことがなくなったので、
「みんな持ってるよ、、、
僕こんな貧乏なうちに生まれなきゃよかった、、、」
(わるかったわね)
今回は一時退散したものの、また新手の武器を持って
出てくるでしょう。
それにしても、
よその家は、どんな風に対応しているんだろう??
携帯電話について。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やはりアルバイトなどさせて、1円の重みを思い知らせるのが一番良いかと(笑)
自分が学生の頃、進学校だったのでアルバイト禁止でしたが、親の方針で、色々と若いうちに働かせてもらったのは、良い経験になりましたよ。
特に接客業(コンビニ、ファミレス)は良かったです。
辛かったですが。
投稿: ぐれにー | 2004.05.17 14:41
たしかに今の高校生はほとんど携帯を持ってますね。いいのか悪いのかより、すでに日常のツールになってるんだから仕方ないのかも。
でもうちの生徒を見てると、みんな経済観念は発達しててかけると高いからといってメールしかしません。
基本使用料以外は自分で払うパターンが多いみたいです。
投稿: Fum | 2004.05.17 22:20
ぐれにーさん。
Fum さん。
コメント有り難うございます。
とても参考になりました。
やはり、みんな工夫しているのですね、、、
子どもは時代の子だから、
我が子が欲しがっているのも、分かるのですが、
最初にキチリと線を引いておかないと、と親は思うわけです。
アルバイトも一つの手ですが、
うちの息子も私立の進学校に行っているので、時間がなさそうです、、、
まぁ、しばらくは子どもとの知恵比べが続きそうです。
また、アドバイス、よろしくお願いします。
投稿: せとともこ | 2004.05.18 11:04
私は以前、2台持っていたことがありましたが、(PHSとimode)いらないんじゃないか、と思って思いっきり2つともやめてみたら、すごくすっきりしました。仕事のくだらねー電話はかかってこないし、変な勧誘もなくなったし、当然迷惑メールもなくなったし、いいことずくめです。なにより、人と約束するとき時間にきちんとするようになりました。以前なら、ちょっと遅れるよーって電話していたのですが、それが無くなった。
投稿: aranxp | 2004.05.18 16:45
あれからちょっと考えてみたんですが、いいですか?(^^;
まあ、これは私の意見で、自分に子供が出来た場合、その子供が同じような事を訴えてきた場合を想定して考えてみました。
で、結論ですが。
『買ってあげません』
たぶん、ケータイを持つ事、持たない事の両面で、メリットとデメリットが発生しますので、そういうので判断するのではなく、親の心情で判断してみました。
通話とメールの道具であれば、PHSで十分。
家族の皆で使う用に一台あればいいと思いますが、”ダサい”とかそういう理由で、これを拒否するならば、それは他人に自慢する道具であったり、遊ぶ為の道具として(自分が)欲しいと言っていると判断。
そもそも高校生にもなって、玩具を親にせびるのが気に食わない。
で、親の立場として『買ってあげない』と言うだろうなと。
ただし。
『買ってはあげない』が、持つのには反対しないので、バイトするなり、貯金するなりで手に入れたのなら、それについては文句は言わない─と。
そんだけ苦労して、玩具といえ何かを手に入れる事が出来たなら、それはそれで評価してあげたい。
こういう訳です。
* * *
うちの彼女と、たまーに「子供が出来たら」って話をするんですが(笑)
方針として、子供にお小遣いはあげないつもりなんですよ。
ただ、労働の報酬は払うつもりなんで、自分や彼女(この場合、嫁さん)の手伝いをしたら、それに対してお金を払おうと。
将来は、その子がどんな業種につこうが自由ですが、そういう労働と対価の関係や、世の中の仕組みなんかは、若いうちに学ばせようと。
私が、親から受けた教育は、少なくとも実践しようかと。
ああ、それと数学と英語は自分が教えるです。
これは学校の先生ごときには譲らないっす( ̄▽ ̄)
投稿: ぐれにー | 2004.05.18 18:17
aranxp さん。
ぐれにーさん。
おはようございます。
コメント、有り難うございました。
私は家にいるので、
携帯電話を持つことがあまりないのですが、
aranxp さんのコメントを読んで、
すごく納得!!
確かに文明の利器は一方で煩雑ですよね、、、
参考になりました。有り難う。
ぐれにーさん。本当に仰るとおりだと、私も思います。
我が家も小遣いは「必要なもの」だけしか与えていません。
「自分が働くようになったら買いなさい、、、」と言うのですが、
中学まではそれでも聞いていましたが、
この頃は、難しくなったなぁ〜〜というのが、
親としての正直な気持ちです。(^^;
とくに母親は「男の子」は分からない、、、
またいろいろ教えてくださいね、、、
なお彼女にも「よろしく」とお伝えくださいね。
では、また。
投稿: せとともこ | 2004.05.19 10:12
せとさん、こんばんわ、
うれしいです。私もPHS使い(?)です。9年前に最初のもったのがPHSで、それからずっとPHSです。まわりから、「つながらない」だの、「はやく携帯にしろよ」と恫喝されたりしながら、初志一貫してきました。
でも、さすがに最近限界を感じてはいるのですが...
でも、せとさんがつかっているのなら、私ももうちょっと使いつづけようかなとか思いました。
^^;
まとまらないコメントですみません。
投稿: ひでき | 2004.05.24 21:36
元携帯電話のエンジニアとして一言.
エンジニアの視点から言えば、普通に考えて高校生が携帯持ってる姿は微妙です.
(中学生以下はちょっと異常にさえ感じます)
実際悩んだことあります.
電車でピコピコやってる姿にです.
ああ折れは人間を駄目にするもんを必死で作ってるなって・・・
特に援助交際の必須アイテムとまで呼ばれるようになったあたりから.
(電車に乗れば 学生にとどまらずOLや若い会社員もピコピコしてて異様な雰囲気)
実際 子供はプリペード式で十分だと思うんです.
これなら支払う親だって安心でしょうし.
でもメーカーやキャリアはお金が儲かればそれで良いわけで・・・
社会的責任を意識してるとは思えない.
以前P社さんから要求のあったコンセプトには驚きました.
ターゲットは10代から20代後半までの女性・・・
この辺にターゲットをもって来る戦略ってのはこの世代が某キャリアに傾きつつあったことの結果なのか?とは思ってましたが何とも・・・
携帯電話は確かに便利ですよ.
でもどう転んでもただの電話だったはずです.
売れるから売れるからと常にハイエンドにこだわり続ける状況ですが・・・
もうちょっとみんな大人になってほしい.
携帯電話にカメラを付けるって聞いたときには そんなもん売れないって思ってました.
でも実際そうじゃなかった.
当然 どういう社会的問題が起こりえるかは想像に容易かったのに・・・
電磁波が人体に与える影響だってどうでしょうか?
僕にしたってよくは分からないんです.
ただ携帯端末の中ではPHPが一番安全そうだ(高波長で低出力)ってのは常識です.
僕はお金の問題に留まらずそういうのも疑問です.
将来、脳に血栓のある患者が増えたり・・・
耳に障害をきたす人が増えることは無いんだろうか?って.
携帯にアンテナがある理由は電波の受信をしやすくするためですが・・・
電波が水を通過しにくい性質ゆえに付いたものなんです.
携帯電話に最も近い水・・・それは頭です.
投稿: Sou++ | 2004.05.28 17:51
Sou++ さん。
こんにちは。
アドバイス有難うございました。
とても示唆にとみ、説得力があり、納得。
確かに「健康」という観点から考えた場合、
おおいに問題アリですよね。
私もこのごろよく思い、
また母にも言っているのですが、
「今の子達って、
大人になったころ、ひ弱でヒョロヒョロ
だろうね~~
少子高齢化なんていうけれど、
本当に未来の子達は、
今の老人ほど元気かしら?」と。
ちなみに母は85歳。
父は昨年88歳で他界しましたが、
元気でした、、、
Sou++ さんからいただいたコメントで改めて、
環境も思い直したりと致しました、、、
本当に有難うございます。
また、いろいろ教えてくださいね。
投稿: せとともこ | 2004.05.29 12:34