« 朝三暮四 | トップページ | ウルトラマン研究序説 »

2004.07.10

なぜ、選挙に行くか?

明日の参議院選挙に向けて、
候補者、支援者の舌戦も、いよいよ最終盤。
一方、選挙管理委員会や、マスコミ、新聞、
また、ネット上でも「棄権防止」の呼びかけが高まって来ています。

さて、ここで
「なぜ投票しなければいけないか?」を、
私なりに、もう一度考えてみました。
答えは、
「生きていくため、生き延びていくため」
と、いうものでした。私の場合は、、、ですよ。

以前、ここで
「人は何故勉強するか?」
という問いに対して、
「生き延びていくため」
という同じ答えを出しました。
私自身はそれと、まったく同じ理由で、
選挙、というか自分を取り巻く全てのことを、
そんな風に考えています。
(しかし、「損、得」ではあまり考えません。
損とか得って、死ぬまで分からないから、、、)

つまり、
未来の自分を作るのは、
今の自分だと私は思うのです。

何故、勉強をするかと言えば、
広義には、「人間社会の発展に貢献、奇与するため」です。
科学技術の発展を初めとして、いろんな技術の発展、発達。
狭義では、「よりよく生きていくため」です。
そのより良くの中には、
自分の将来の糧になる職業を見つけることや、
芸術やスポーツなど、
また「悪徳○○」に騙されない知恵、
遭難しても生き延びることのできる知恵
、、、、
です。
言い極めるなら、
「生きるための知恵」を学ぶことです。
歴史や宗教や倫理などの学問を学ぶ意味はこうしたことです。
その知恵の中には、当然、「無駄」もいっぱいあります。
こんなこと、なんの役に立つなんて、山ほどあるのですが、
例えば、良く子どもたちが言う
「数学なんて実生活に役に立つの?」といいますが、
しっかり役に立っています。安心して、勉強をしてください。
みんな必要なのです。
無駄な知識って一つもありません。
何事も
「ため」「ゆとり」って必要なのです。
それがあるからこそ、
どんな環境でも人は生きていけるのでしょう。
ギリギリ、カチカチでは、
何か事が起きたら、さぁ、大変、、、なのです。
学問とは、
「無駄なことも楽しむ心の知恵」を学ぶ事ではないかと私は考えています。
(本来は無駄ってないのですが、、、)

そうして、
選挙も
「何故、いかなきゃいけないの?」
という質問に対しては、
「未来のあなたが生き延びるため」
と、私は答えます。
「でも、自分の力は小さいし、死票じゃつまらないし、、、」
という質問に対しては、
「力は小さいけれど、何もしなければ、何も得ることはできない。
死票は決して無駄では無い。意思表示ではあるよ。」
と、言います。
死票は、大きなエネルギーを持っています。
反対の立場で考えてみたらいい。
仮に当選してもギリギリで当選したら、
その議員は、
「国民は見ている、、、下手な事はできない」
と、思うでしょうが、
投票率が低くてラクラク当選だったら、
「まぁ、こんなもんさ〜〜〜」
と、思うのではないでしょうか?
(すくなくとも私が候補者なら、
国民のことを甘く見るようになる)

選挙は鏡です。
自分たちが緊張して、力を込めて、投票をしたら、
相手の候補者、ゆくゆくは議員になるかもしれない人も、
誠意で返してくれます。
投票して、それが、即結果に繋がらなくても、
未来には繋がっていると思います。

「でも、入れる人がいない」
という質問。
う〜〜〜〜ん、
それは困った。
我が子が二者択一で悩んだときは、
いつもコインで決める私だけれど、
選挙の候補者をコインで決めろ、なんて無責任なことは言えない。
やっぱり、
もう一度政策をよ〜〜〜く見て、
誰が、どの党が騙さないか(ここにも知恵が働く)を見て選ぶ。
それでも、分からないときは、
最終的には、
「顔」です。
前にも書きましたが、
人は、自分が知る以上に、
他人に、自分を晒しています。
自分の第六感を信じて、
その候補者に入れる。
のがいいと思います。

選挙のような大きな事、
自分の身の回りの小さな事、
たとえば、喜怒哀楽の感情なんかも含めて、
全ては、
今の自分が明日の自分を作っていると、
私は思います。

ほら 足元を見てごらん これがあなたの歩む道
ほら 前を見てごらん あれがあなたの未来***

|

« 朝三暮四 | トップページ | ウルトラマン研究序説 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ、選挙に行くか?:

» 俵太ちゃんもそう言ってますから [愛のまぜご飯]
■俵太のお願い♪ <$IMG$> 上記画像はmaroさんのブログ「俵太」からお借りしました。 これを見たら行かないではおられませんよね? ね? ... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 09:54

» 選挙に行きますか? [NOPOBLOG]
 今回の選挙は、参議院選とはいえ、日本の重大な分かれ道の選択だと思う。  私は、このままいくとアメリカについていく軍事国家になりかねないと思う。  目先... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 10:18

» なんと、もう投票日前日か。 [たまごの距離]
 ボケている(私)。スケジュールを考えて行動するということができなくなっている。明日はもう投票日じゃん。やっぱり書こうと思ったことは殆ど書けなかったな。ほんとは... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 10:22

» 選挙へ行こう!投票しよう!! [KAIGAN@選挙に行こか!]
参議院選挙が迫ってきているので、選挙の話題を1つ。 やや文章が長くなってしまったが、ぜひ全文を読んで頂きたい。 最初に断っておきますが、私は支持する政党があり... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 11:47

» 棄権するなよ! [NGO日記]
 参議院選挙の公示から、まもなく一週間たつ。私の地元の選挙区は、定数3に6人が立候補している激戦区。内訳は民主が2名、共産、社民、自民、公明という顔ぶれ。6年前... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 16:46

» 棄権するなよ! [NGO日記]
 参議院選挙の公示から、まもなく一週間たつ。私の地元の選挙区は、定数3に6人が立候補している激戦区。内訳は民主が2名、共産、社民、自民、公明という顔ぶれ。6年前... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 16:46

» 明日は参院選 [FAIRNESS]
私一人の一票が即、国政に反映するわけではない。 一人の意見で国の行方が決まってし [続きを読む]

受信: 2004.07.10 16:59

» The Day ~ その日 あなたはなにをみるのか? ~ [HPO:個人的な意見 ココログ版]
参議院選挙くらいたいしたことはない。これで、日本がどうなるということがないというのが一般常識であるとは私も承知している。それでも、ものごとが一気に変わる「その日... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 17:09

» 選挙だホイ♪選挙だホイ♪選挙だホイホイホイ♪ [muse-A-muse]
さてさて.. 選挙も近いのでいちおリソースまとめとこう.. (っつっても、ぼくはもう決めちゃってるわけだが、いちお) -------------------... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 18:03

» 一票の「軽さ」 [Paisiblog = paisible + blog]
 「一票の重さを認識して投票に行こう」 と言われるが、虚言も程々にして欲しい。  単純計算で 1/100000000 の割合の私の一票が、サマージャンボ... [続きを読む]

受信: 2004.07.10 19:47

» 未来と正義のために [dragon-tail]
熱をだしてた息子 ふらついていても遊びたがってたな 友達に会いたいよな やっと [続きを読む]

受信: 2004.07.10 23:24

» democracy [無相亭日乗]
晴れ時々雨、蒸暑 今日は、選挙の投票日だ。 選挙というのは、何か民主制における最 [続きを読む]

受信: 2004.07.11 00:43

» つうわけで投票してきました 選挙は夜8時まで [4563 rebirth]
自転車散歩もかねて投票してきました。 東京は雨だか曇りだかなんだかよくわからない曖昧な天気でいやっすね。 NTVの出口調査やってたけど質問されなかった。 虚しい... [続きを読む]

受信: 2004.07.11 16:52

» 次の選挙では電子投票と地域振興券の実現を [なまずブログ - kiraraさんのブログ - なまずの独り言(namazu blog)]
あと2時間ほどで投票が締め切られます。 皆さんは行かれましたか? 渡しは先ほど行きましたが投票所は閑散としていました。 報道では前回よりも低い... [続きを読む]

受信: 2004.07.11 18:04

» 選挙 [mossarin]
嫌がる母親を連れて投票に行ってきた。 母親は私に聞く。 「誰に投票してよいか分か [続きを読む]

受信: 2004.07.12 07:33

« 朝三暮四 | トップページ | ウルトラマン研究序説 »