« 笑う者は誰か | トップページ | ホット6を終えて 広島は »

2005.07.23

パグウォッシュ会議

今日からパグウォッシュ会議が広島で開かれます。
236人の日本の科学者らが、憲法九条の人類史的意義をアピールする連名メッセージを22日同会議に向けて送りました。
 このメッセージは、田中正、加藤利三の両京都大名誉教授、高木修二・大阪大名誉教授が呼びかけたもの。 メッセージでは、
憲法九条について「核時代のさまざまな脅威を超えて、もはや国ごとの軍備を必要としない真に平和、かつ公正な世界システムをこの地球上に実現する布石」と強調。
ラッセル・アインシュタイン宣言とともに人類史的な意義をもつことを同会議の名前で評価し、世界に表明するよう求めています。

パグウォッシュ会議 は1957年7月、ラッセル・アインシュタイン宣言の呼びかけにこたえて世界10国から22人の科学者がカナダの漁村パグウオッシュに集まったのがはじまり。今年の55回目.
核廃絶や科学と戦争の関係を討議します。

|

« 笑う者は誰か | トップページ | ホット6を終えて 広島は »

コメント

 実際問題、核時代、地球問題が心配されているときに、ナショナリズムを煽って戦争に結びつけるのは、人類のために決して良いことではありません。しかし、宗教問題(特にイスラム原理主義)がある以上、なかなか巧くいきません。科学者の声に耳を傾けてくれるといいのですが・・・・・。

投稿: hitoriyogari | 2005.07.23 15:09

はじめまして。二個も同時にTBを送ってしまってご迷惑をおかけしました。このブログには本当興味深いエントリーがたくさんあります! ミサイル防衛とかの話もあって…。すばらしいです。ちょくちょくチェックさせていただきますね。今後ともよろしくお願いします。

投稿: -hiraku- | 2005.07.26 01:58

-hiraku- さん。
初めまして。
コメント、トラックバック有り難うございます。

昨日、今日と-hiraku- さんのブログを拝見させていただいています。
科学に対する考察が多岐にわたり、楽しく拝見させて頂きました。
有り難うございます。
科学は、もろ刃の剣といいますが、本当にそうですよね、、、
遺伝子の解明も、病気にはいずれ役立つかもしれないが、とんでもないモノをつくることもある。
エネルギー問題も然り。
単純に学問として追求はしたい。しかしそれが社会に及ぼす影響は如何に?
考えればきりがありませんね。
学際的に交流して行く必要がますますこれからは高まることでしょうね。
-hiraku- さんも、益々専門でご活躍なさると思います。
頑張ってくださいね。
これからもよろしくお願いいたします。
では、また。

投稿: せとともこ | 2005.07.26 17:57

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パグウォッシュ会議:

» パグウォッシュ会議 年次大会@広島 開幕 [make myself just as hard]
核兵器廃絶を目指す科学者の組織「パグウォッシュ会議」の年次総会が広島で7月23日に始まった1。27日までのあいだ、約40カ国から集った約170人の自然・科学・人文科学者らが核廃絶の方策を議論するという。「パグウォッシュ会議」は1955年に発表された「ラッセル・アインシュタイン宣言」が基礎となり作られた組織である2。広島・長崎の原爆投下から60年が経ち、核兵器のもたらす非人道的な破壊力は日本においてですら、すっかり忘れ去れてしまったかに見える。北朝鮮が核を持つなら日本も―そんな妄言がまことしやかに囁か... [続きを読む]

受信: 2005.07.25 13:10

» 天照大神がおろされた日本国の軸立て [クリスタル・ピープル。]
天照大神がおろされた日本国の軸立て憲法九条は、天界の法日本国憲法は平和憲法のはず第二章戦争の放棄1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこ...... [続きを読む]

受信: 2005.08.07 16:01

« 笑う者は誰か | トップページ | ホット6を終えて 広島は »