« スゴいよナァカァ〜〜〜タ | トップページ | ビキニデー  »

2006.03.01

春三月

雨のそぼる春。
いよいよ今日から三月です。
三月は弥生と呼ぶのは良く知られています。
草木がいよいよ生い茂ると言う意味です。
「弥」は「いよいよ」「ますます」と言う意味です。
これ以外にも三月の呼び名は「花」に因んだものが多いようです。
集める限り集めてみました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
弥生 やよい いやよい  
季春 きしゅん    
晩春 ばんしゅん    
暮春 ぼしゅん    
花見月 はなみづき  
竹の秋 たけのあき  
杪春 びょうしゅん    
春惜月 はるおしみづき    
祓月 はらえづき    
花つ月 はなつづき    
殿春 でんしゅん    
早花咲月 さはなさづき    
姑洗 こせん  
夢見月 ゆめみづき    
佳月・嘉月 かげつ    
桜月 さくらづき    
暮陽 ぼよう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この中で面白いのは「竹の秋 」ではないでしょうか?
竹の秋は春、竹の春とは秋のことだそうです。
常緑の植物は冬の間半分休眠状態。
タケも冬をこし、タケノコが地下で活動をはじめる春にはオヤタケは葉が一時黄ばんでまるで紅葉のように見えます。そして秋になるとまた元気にイキイキと緑を取り戻すので「竹の春」といったそうです。
そう言えば初夏を「麦秋」とも言いますね。
昔のひとの自然の事細かな観察と愛情を感じてしまいます。
尤もこれは旧暦なので、季節の感覚はちょっと今とずれていますが。

〜〜 竹の秋 どこも寝る灯の やすらけし  豆城〜〜
季節が暖かくなってきたことの喜びを感じます。


〜〜竹の秋泥棒までが似非(えせ)参り 筍盗人〜〜
うわっ〜〜〜
色々偽装はあるけれど、美しい自然にまで偽装を持ち込むなぁ====

|

« スゴいよナァカァ〜〜〜タ | トップページ | ビキニデー  »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春三月:

« スゴいよナァカァ〜〜〜タ | トップページ | ビキニデー  »