政権末期の矛盾噴出
小泉さん。本当にもう「やる気」がないのでしょうかね???
来年度予算案の見通しが立っていません。
国会は普通ならこの時期は
通常国会の審議と並んで来年度の予算編成が論議される時期です。
事実、今までは、6月中に「経済財政運営の基本方針(骨太の方針)」が閣議決定、その後7月に概算要求の作業が始まるというスケジュールでした。
ところが今年はまだ「骨太の方針」の検討が大幅に遅れ見通しが立っていません。
では何故???
答えは一つ。
矛盾が噴出しているということです。
政府は「歳出・歳入一体改革」を言うが、現実には社会保障や地方財政などの歳出をどれぐらい削減するか、増税など新たな負担増をどうするのか現場との調整が遅れています。
小泉さん。
就任以来、国民をイジメ尽くしてきました。
年金。
介護。
医療。
社会保障。
どれもこれも国民の懐を狙い撃ち。
そして担当省庁の歳出削減を押し付けてきました。しかし「なお負担を求めるような制度改正は慎重に」という声が、今や政権内部からも出ています。
そのために考えていた消費税率上昇案も「来年の参院選に不利」という懸念が与党に出て来ています。
そりゃ、国民ももうこれ以上は痛みを押しつけられても我慢できないところまで来ています。
どんなに政権与党が「今は」多数であっても、それはなんの保障もないことは自らが承知しているわけです。つまりは国民の意思こそが大切であることを知りつつ、抜け目なく国民の財産をかすめ取ってきたわけですが、その怒りと矛盾に晒されているわけです。
混迷している小泉内閣。
今や「社会保障の在り方に関する懇談会」は形骸化しています。
なんとなれば先週発表した最終報告で何一つ具体的な案を提出できませんでした。
「給付と負担の不断の見直し」
「予防と自立支援の推進」。
何コレ????
とは言え中身が無くても具体的に国民からドンドン取り(盗り?)マッセであるところがコワイ。
さて、もう一つの鳴り物入りは「再チャレンジ推進会議」です。
これもまた、再チャレンジとは言うもの具体的な対策を打ち出せませんでした。
そもそも、この再チャレンジとは、小泉さん自ら認める「格差と貧困の拡大」が無視できなくなったため、「再挑戦の仕組み」を考えるというものでした。
各省庁を総動員。安倍さんが総裁選を見通して目玉にしようとしているのは各マスコミも伝えるとおりです。
しかし今週発表された中間取りまとめの内容と言えば、
「働き方の複線化」。
「学び方の複線化」。
??????
おいおい、具体的にはどうなるんだ〜〜〜
答え。
国民から盗りまくります。
とは言えないところが苦しいぃいいいいい
のでしょうかねぇ。
予算編成できなくなった小泉内閣の末路は何を意味しているか?
それは小泉さんの路線が間違っていたということです。
「官から民へ」
「国から地方へ」
「小さな政府」
「構造改革」
言葉はいろいろ並びましたが、、財界・大企業への大盤ぶるまいと国民への負担押しつけだけのこの5年間でした。
私たちに必要な総理は、
私たちの「かまどから煙があがっているか」を常に気にかけてくれる人です。
絶対に「小泉さん」に象徴されるものではありません。
| 固定リンク
コメント
護送船団方式のグループ意識。政官財の癒着構造。卑屈な支那と朝鮮に対する外交姿勢。そういったものに対する決別を、小泉内閣は果たしたと思う。55年体制との決別と表現していい。
ハンセン病に対する政治解決にみる態度は、かつての内閣には見られないものがあった。村山内閣の実績や、小沢民主の期待と比較しても、小泉さんのほうが一枚上手だと思う。
なんでも反対の空想論で批判できる相手ではないような…
投稿: 罵愚 | 2006.06.03 14:46
>小泉さん。本当にもう「やる気」がないのでしょうかね???
来年度予算案の見通しが立っていません。
やっぱり、憲法を蔑ろして、常識、パフォーマンス優先の、理性に欠けた政治には限界があります。
彼は展望を描けないでいます。
#後継者と目される人物の歯切れも悪いですね。
人類理性の結実である日本国憲法の総反撃を受けているようなものです。
歴史に残るでしょう。
投稿: hamham | 2006.06.04 11:31
hamham さん
現実を相手にしている政治は、歯切れが悪くて当然ではなかろうか。歯切れがいい政治なんて、無責任か空想主義か、そういうたぐいの政策論だと思う。
投稿: 罵愚 | 2006.06.05 15:51