今日から九月
今日から九月。
子どもたちには雨の始業式となった地域が多かったのではないでしょいうか?
九月の声を聞いた途端の「秋」の到来を思わせる肌寒い明け方でした。
九月の異名は長月。
その語源は諸説あります。
新暦では十月上旬から十一月の上旬にあたるので、感覚はちょっと違いますが、夜がだんだん長くなる「夜長月(よながつき)」の略とする説が有力です。
その他、雨が多く降る時季であるため、「長雨月(ながめつき)」から「長月」になったとする説。
「稲刈月(いなかりづき)」
「稲熟月(いなあがりつき)」
「穂長月(ほながづき)」まど稲を刈り収める時期から来たという説もあります。
長月の「長」は稲が毎年実ることを祝う意味からといったとも言われています。
「名残月(なこりのつき)」が転じたとする説などもあるようです。
また、
いろどりづき(色どり月)、きくさきづき(菊開月)、くれのあき(晩秋)など美しい音で表す言葉も沢山あります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
玄月、菊月、祝月、詠月、朽月、剥月、紅葉月、竹酔月、寝覚月、青女月、 小田刈月、季秋、暮秋、末秋、杪秋、窮秋、残秋、高秋、霜辰、粛霜、季白、季商、暮商、杪商、歳晏、無射、 終玄、天雎、授衣
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
英語のSeptemberという言葉が「雪の後の7番目の月」を意味するラテン語< septem ab imbre >からきています。
日一日と夜が長くなるこの季節。
通り抜ける風も涼やかで透明になります。
夕焼けと赤とんぼ、コスモスの似合う季節です。
山鳥の 枝踏みかゆる 夜長哉 蕪村
夕汐や 艸葉(くさば)の末の 赤蜻蛉 一茶
| 固定リンク
コメント