今、納豆不足らしい。
と、言うのも「納豆を一日2パック食べたらやせる」との健康番組をテレビ放映された後から納豆が飛ぶように売れたとのこと。
実際に番組を見ていないのでその感想は書くことができません。
が、
私も似たようなものだ〜〜〜と苦笑。
以前は、午前中はワイドショーやら健康番組のはしごをしていました。
トドメはみのさんの「おもいっきり」。
これがいい、あれがいいとみのさんに言われ、
ココアでしょ。納豆でしょ。やまぶしだけでしょ。〜〜〜〜
と、数え切れないくらい買っていましたよ。
晩御飯には家族に必ず「コレ、健康にいいから」と食べさせます。
「何にいいの?」と質問されると、
「うううう???なんだっけ?忘れた。でもとにかくいいの」と言ってた私。
そうね。
思えばトイレットペーパー不足も、米不足も踊っていたな〜〜〜
そうそう、ドクター○○の風水なんかも信じて、東に西に南に北にとそれこそ奔走(?)。
ついこの前も「そうじ力」の本を購入。3日で運がよくなるんだ〜〜〜〜
新聞の折り込みチラシ。
ほらいろいろあるじゃないですか。
これを買ったら宝くじがあたる、とか大々的に書かれている宣伝文句と一緒に黄色の財布とか風水の絵とか掛け軸とか、、、、とかとか。
私は宝くじには興味がないので食指は動かないのですが、まぁ折角だからと綺麗なチラシの風水の絵を切り取って壁に貼っておきます。
以前、布袋さんのチラシが入っていたときも、そのまま貼っていたら遊びに来た友達が「あら、同じことしているわね。でも私は布袋さんの形通りに切ったわよ」と言われ、負けたぁ===と思ったものです。
と、言うことで、
実に私は騙されやすい。
いや、信じやすい。
自分で自分のことを「騙されやすい」と思っているので大きなものは絶対に一人では判断して買わない。家族に相談して、しかも三回は考える。と言う決まりを作っています。
また電話での勧誘は絶対お断りしています。
どんなに麗しい謳い文句を相手が言ったとしても、、、
と、まぁ自分で考えられる限は自己防衛しています。
ネットでも悪徳業者に騙されないサイトなんかが沢山あって、いつも眺めながら勉強。
例えば警察のサイトでは以下のような騙されない10条なんかが書かれています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1 身分と用件をしっかりと確認
悪質業者は身分を偽ったり、はじめのうちは販売の意図を隠したりします。少しでも不審と思ったことは、どんどん聞いて、相手のペースにはまらないようにしましょう。
2 家の中に入り込ませない
悪質業者は、家の中に入り込むスキを狙っています。うかつにセールスマンを家に入れないようにしましょう。
3 うますぎる話には乗らない
激安の広告などうまい話は、世の中にそんなにあるものではありません。うますぎる話は悪質商法と疑ってかかり、用心してください。
4 財産の話を他人にしない
悪質業者は、預貯金を根こそぎにし、しぼり取ろうと狙っています。自慢げに財産の話などを、他人にしないように用心しましょう。
5 毅然とした態度で断る
電話による勧誘などの場合、中途半端な態度や優柔不断な対応は、相手に付け込まれるスキを作ります。毅然とした態度で断りましょう。
6 しつこい相手には110番
あまりしつこい勧誘のときは、根負けして契約しないよう110番してください。
7 一人で悩まないで、第三者に相談
セールスマンの言うことをうのみにしないことです。迷ったら一人で悩まないで、両親や友人などに相談しましょう。
8 サインや印鑑は契約書をよく読んでから
悪質業者は、口で言うことと契約書に書いてあることが、ぜんぜん違っていることがあります。サインや印鑑は契約書をよく読んでからするようにしましょう。
9 契約しても金銭の支払いは後払いに
契約時に、その場で代金全額を払ってしまうと、後で返金されないことがあります。お金の支払いは、冷静に考えてからするようにしましょう。
10 知識を身につける
相手は騙しのプロです。決して油断しないでください。大切な財産を守るのは自分自身です。賢い消費者としての知恵を身につけましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、言うことでくれぐれも騙されないように。
あるいは騙されたと思ったら警察や国民センターなどへジャンジャン行って下さい。
絶対、泣き寝入りしてはいけません。
しかし、
健康番組の「○○がいい」には弱いなぁ、、、私。
今度伊勢田哲治さんの「疑似科学と科学の哲学」という本から「信じやすさ」について書きたいと思います。
今日から明日にかけてココログのメンテなのでその後に、この続きを書きますね。
最近のコメント