« 改造内閣 | トップページ | 夏休みも今日でおしまい »

2007.08.28

KY国会

安倍改造内閣発足も一夜明け、
そろそろマスコミも落ち着いてくる頃でしょうか?
私も昨日から今朝にかけて、テレビをつければどの局も同じ顔ぶれの論客(?)が出演。
同じ内容のことを繰り返し発言している映像を見ながらため息。

「空気が読めない」から、「KY」と揶揄されている安倍さんですが、マスコミも同罪かもしれません。
それにしても、
安倍改造内閣のお歴々、見れば見るほど、知れば知るほど安倍さんの「人心一新」ってなんだったのか頭をひねります。
なんだったんだろうね???
辞めろコールにものともせず、悪いのはみんな周りで、一新しなきゃいけない人はワァタシではなくみんなだったのだと改めて思いました。
「反省すべきは反省する」と繰り返したあの言葉。
なんだったのか???
政治と金?
年金?
憲法???
失言??

そうです、そうです。
全て反省しなきゃいけなかったのですよ、安倍さん、あなたが。

「構造改革」路線と格差拡大。
「美しい国」(今度は新しい国、だそうな)を旗印にした改憲路線の押し付け。
グイグイと力で押しまくる強硬採決。凶行採決。
そんなコワイやくざ国会「KY国会」に国民が「ノー」の審判を下したことをお分かりになっていない安倍さん。


失言大魔王の麻生太郎さん。さらに外相に就任した町村氏や防衛相に就任した高村氏も改憲派です。
そうそう町村さんと言えば忌しい過去の発言を思い出します。
今からに二年前の2005年。
米兵に性暴力を受けた女性の「一日も早く基地をなくして」という訴えに対し「米軍あるいは自衛隊があるからこそ日本は平和」と述べ沖縄県民から批難ごうごうの嵐を受けた人です。
その前の年には、忘れもしない沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した事故。
その際も小泉さんもビックリするくらいアメリカの贔屓をしました。「(米兵は)操縦技術が上手だったのかもしれないが、よく最小の被害でとどまった」。
おいおいどこの国代弁者なんだよ???
と、日本国中から批難を浴びたのは言うまでもありません。

与謝野官房長官や額賀財務相、留任した伊吹文明氏、渡辺喜美氏らも改憲路線をひた走りに突き進むための要員です。
 
早々のの月から臨時国会。
焦点となるテロ特措法の延長案などの審議が始まります。
また「構造改革」路線の継続が焦点になる、来年度予算編成の作業も本格化。
「改革」に関係する甘利明経済産業相、大田弘子経済財政担当相、渡辺喜美金融・行革相ら閣僚を軒並み留任。従来の路線を踏襲。
つまり増税や社会保障改悪など、貧困と格差を助長する政策をドンドン押し出してくると予想されます。
実際、自民・公明政権がめざす「構造改革」の内容を示すのは、選挙前の今年6月に閣議で了承された「骨太の方針2007」です。その中心は「成長力の強化」「歳出削減」で、今後五年間で社会保障関係費の伸びを国と地方の合計で約1.6兆円抑制することを明記。地方を除く国の分だけで医療や介護、生活保護などの自然増分を毎年2200億円ずつ抑制していく計画。
留任した大田経済財政担当相は就任後の会見でも「改革に停滞は許されない」と述べ、方針を変えることは一切考えていないことを表明。竹中さんの忠実な信者でしょうか???
さらにさらに出てくるのは消費税増税。
新たに与謝野馨官房長官や額賀福志郎財務相ら消費税増税論者が増えた事でスケジュールにのるのも遠くない将来かもしれません。
額賀財務相は、就任会見でさっそく「消費税を含めた形で、いろんな議論をしていくことは結構なことだ」とのべました。
額賀さん。
簡単に国民の財布をあてにしあにでよね。
さんざんぱら国民からかすめ取って、自分たちは遊び放題、したい放題。
国民は、こんな政治にうんざりなのですよ。


こうしてみていくと(伊吹さんの政治と金はまだ見ていません)、
安倍さんの改造内閣、ちょいと危ないね。

安倍さん。
反省すべきは反省してというが、何を反省したの?
「国民をがんじがらめにして有無をいわさないように強行採決しまくるやり方がぬるかった」という事を反省なさったのか?
これからますます強行、強硬、凶行を繰り返すコワイやくざ国会、その名も「KY国会」。
目が離せません。

|

« 改造内閣 | トップページ | 夏休みも今日でおしまい »

コメント

 「KY国会」とは凶行でヤクザな国会と言うことでしょうか。
 何とも怖い話ですよね。もう多少の事務所費の問題なんかも、与謝野官房長官によれば何てことないと言うことのようです。
 そして、一番心配なのは額賀財務大臣です。彼は防衛庁長官に二回就任していますが、いずれも管轄内になんかの不正が起こり、辞任しています。消費税を簡単に上げようなどと言って、何か辞任騒ぎが起きそうな気がしてなりません。
 それより何より安倍さんが続投したのが一番よくありません。選挙管理内閣だといっても、本人が総理になった以上解散権を行使したいと考えているでしょうから、なにおか況やで有ります。

投稿: hitoriyogari | 2007.08.29 11:43

hitoriyogari さん。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
今日で8月もおしまい。
私も子どもたちの自由研究や作文教室で忙しくしていました。
今の子どもたちは「ゆとり教育」なんて言われながら実はいささかもゆとりはありません。
自分の考えをじっくりゆっくりと育てていく環境を整えてあげたいものだと思います。

さてさて、国会。
正式論議になる前に自民党と民主党、スキャンダルで場外バトル。
国民不在をかんじますねぇ〜〜〜〜
一体、この先どうなるんでしょう。
実に嘆しいことばかり。
まぁ、諦めずにゆっくりとみていきましょうか〜〜〜

ではまたね!

投稿: せとともこ | 2007.08.31 13:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: KY国会:

» 『ナゲキバト』と「笠松の爺さんの馬」 [愚樵空論]
瀬戸智子さんからいただいたTB『ナゲキバトを読んで』に触発されて、私も『ナゲキバト』という物語を読んでみようと思った。時間があっても金のない今の私は(いつもは金も時間もない)、図書館に蔵書がないかと思い、昨今は... [続きを読む]

受信: 2007.08.29 11:30

» Wikipediaをお役所が編集 [お玉おばさんでもわかる 政治のお話]
お玉のブログも結構、大学や職場から楽しんでくださっている方が多く、某大手企業や某大学の関係者がかれこれ二年近くも見てくださっていたりして、ホントにホントにありがたく思ってます。  官公庁の方々も結構遊びに来てく... [続きを読む]

受信: 2007.08.29 23:08

» 安倍“首相補佐官制”、1年後に有名無実化 [薫のハムニダ日記]
え~っと、あれだけ華々しく(?)喧伝されていた補佐官ですが、いつの間にやら5人から2人に縮小(?)されちゃってますね。それでも山谷えり子教育再生担当補佐官が残っているあたり、安倍内閣の怨念のようなものを感じてしまいますが・・・。 それでは、その補佐官に関する8月28日のハンギョレ新聞の記事です。どうぞ。 安倍“内閣総理大臣補佐官制”、1年後に有名無実化 5人中3人更迭、後任立てず 部署大臣と摩擦、“雑音”騒然 安倍晋三首相が昨年9月の政権発足と共に野心的に導入した米ホワイトハウ... [続きを読む]

受信: 2007.08.30 03:31

» 自然の造形はフラクタル [愚樵空論]
その「絵」をはじめて見たのは、去年のお盆に妻の実家に帰省したとこのことであった。額縁に入れられ飾られていたその「絵」、どこかの風景を写し出したと見えるその「絵」を、遠くからチラリと見た私は最初それを写真かと思... [続きを読む]

受信: 2007.08.30 20:09

» 近代史の縮図としての中国:中国は自滅の道を進むのか孤立に追い込まれるのか [晴耕雨読]
救いのないタイトルにした非礼を中国(政府・国民)に詫びたい。 中国関連の書き込みをいろいろ行ってきたので、“反中国”の立場にあるものではないことはご理解いただけると思う。 中国政府が、「9・11空爆テロ」を契機にしたブッシュ政権の「反テロ世界戦争」を容認するにとどまらず、それを好機としてシンチアンウイグル自治区の“独立派掃討作戦”に乗り出したことには唖然とし、愚策を採る政府に先行きを危惧したことは事実だが...。 人気blogランキング 【世界経済のゆくえ】中国は自滅の道を進むのか孤立に追い... [続きを読む]

受信: 2007.08.31 01:45

» 20世紀の「大恐慌」と21世紀の差異性:20世紀「大恐慌」と21世紀「世界同時デフレ不況」 [晴耕雨読]
以前から、世界経済は、これから「世界同時デフレ不況」へと向かって進んでいくと予測していたが、このところの「米国株安」と「ドル安」に象徴される米国経済の“変調”に反応した主要メディアも、「米国経済の回復→日本経済の回復」という論調から手のひらを返すように、「世界恐慌」(「週刊朝日」タイトル)という言葉まで使うようになった。 1929年のNY株式市場の大暴落に端を発した「大恐慌」は、第二次世界大戦とその後に確立された世界経済システムによってようやく解決されたと言っていいほど、深刻で長期的な「世界同時不... [続きを読む]

受信: 2007.09.03 01:20

« 改造内閣 | トップページ | 夏休みも今日でおしまい »