« 安倍総理辞任劇から学ぶこと | トップページ | 安倍さんの脱税 »

2007.09.14

セプテンバー・バレンタインは自民党に

今日はセプテンバー・バレンタイン
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3月14日のホワイト・デーから半年後、今度は女性から別れ話を切り出してもよい日。ルールは、紫色の物を身につけ、指には白いマニキュアを塗り、緑色のインクで書いたサヨナラの手紙を手渡しすること。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私は自民党政治とお別れしたいので、
自民党と書いて緑色のサインペンで「さようなら」ですねぇ、、、

さようなら自民党。
グッバイ自民党。
と、言いながら。

昨日、今日とマスコミはポスト安倍で持ちきり。
どの局も金太郎飴。
あっさり麻生さんに禅譲と言うわけにはいかなかったのだから、そりゃマスコミには美味しいネタなのでしょうね。

どの局でも、ゲストの議員やコメンテーターは時々思い出したように言うんですよね、
国民のため
って。
私はその言葉を聞く度にため息。
ふっ〜〜〜〜〜
こう言うのって多分「おためごかし」って言うのかな???
国民のために。
ねぇ、、、
なかなか都合のいい言葉だね。
ねぇ、ところで国民ってだぁれ???

私は昨日から安倍さんのやってきた負の遺産、
小泉さんのやろうとした負の遺産。
調べ直しただけで頭がクラクラしました。
こんなものどこが「改革だぁ〜〜〜
誰のための改革だぁ〜〜〜」と独り言。

安倍さんの強行・強硬・凶行採決についてもっと語って欲しい。
年金のことや消費税、それから教育。それからそれから、
何よりも予算。
みんな、宙に浮いたまま、そのうちう雲散霧消となるのか???

そう言えば内田さんのブログも昨日・今日と「甘い」ねぇ〜〜〜
この人はマスコミ以外の何者でもないのかと、これまたため息。
内田さん。
もっと、もっと国民の目線で書くということして下さい。
あっ、でもこれも八つ当たりか。
内田さんならこんなものか。
読み物としては面白い。ということか。

と、言うことで自民党の総裁選はマスコミのおかげでさらに劇場化、
政治もやがて舞台のようになるんだろうが、
シナリオを書くのはアメリカ。
観客は大金持ち。
国民が舞台の上でガレー船を漕いでいる、、、なぁんてのはゴメンです。

やっぱり今日は自民党にさようならをキッパリ言う日としよう。
セプテンバー・バレンタイン 9月14日。

|

« 安倍総理辞任劇から学ぶこと | トップページ | 安倍さんの脱税 »

コメント

 麻生ですか。あっそうですか。セプテンバー・バレンタインデーとは知りませんでした。
 丁度良いですね。私も自民党よサヨウナラに賛成です。福田でも麻生でも良いんです。小泉さんは手強いですから今回は出馬しなくて良かった。
 何れ解散総選挙となった場合、結果次第では政界再編が行われ、その時は小泉さんが一つの核として登場するでしょう。一方の核としてさて誰が来るのか。年末か、それとももう少し早めか、11月1日の特措法の期限を目途として、大変なことになるやも知れませんね。

投稿: hitoriyogari | 2007.09.14 16:30

こんにちは。

>今度は女性から別れ話を切り出してもよい日

いや、たいがいは女性が切り出してると思うが…

私のまわりだけ?

投稿: goldberg2006 | 2007.09.23 22:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セプテンバー・バレンタインは自民党に:

» 「悲劇の安倍クンの功績」…子育て中の親は注意しよう [dr.stoneflyの戯れ言]
 過日、濁流のなかのホームレスの余韻に想いを馳せていると、安倍クンの辞意発表でおもいっきり政治に引き込まれててしまった。安倍クンの稀に見る身勝手さに「辞任は歓迎すべきこと」ということさえ忘れ、とっさに感情にまかせて「このクソガキぁ!!」としばき倒した。実は落ち着いてみると非常に「後味が悪い」。ワタシは何故ここまで罵倒するのだろう? いや、何が温厚なワタシにここまで叫ばせるのだろうと考え、この一年とあのハンベの眼差しを思い出すと、またまた腹がたってきた。結局オノレが諸悪の根源なんじゃ~!! ...... [続きを読む]

受信: 2007.09.14 15:08

» 「利潤なき経済社会」の“経済論理” [晴耕雨読]
「利潤なき経済社会」という予測を提示してしまったのだから、今さら躊躇う必要もないのだが、現状の経済問題を解消することが第一義だと考えている“微温主義者”としては、提示する政策が一人歩きすることを危惧しておりグランド・デザインを示すことに なお躊躇いがある。 それは、「利潤なき経済社会」では経済学が通用しないと書いたように、「近代経済システム」と「利潤なき経済社会」では経済論理が根底的に異なるからである。 (現実向けの主張と未来向けの主張が混同されて論議される事態を避けたいという思いがある。「おま... [続きを読む]

受信: 2007.09.14 15:54

» 経済同友会終身幹事の品川正治氏の講演を聞く [「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう]
昨日は、かねてよりこのブログでも数度にわたり開催案内を掲載していた、品川正治さん(経済同友会終身幹事)の現行憲法護憲、特に9条護憲に関する講演会を聞いてきました。 講演の題は、「戦争、人間、そして憲法9条」と言うものです。 私は主催団体のスタッフとして..... [続きを読む]

受信: 2007.09.15 07:39

» 野に下るまでの間 [FAIRNESS]
立花隆氏のNikkeiBPの記事「週刊現代が暴いた“安倍スキャンダル”の全容」 [続きを読む]

受信: 2007.09.15 09:23

» 自民党が無くなっても日本も国民も困らない。 [あんち・アンチエイジング・メロディ]
60年もほぼ継続して自民党支配が続くと、国民は自民党以外の政権をイメージ出来ないから、つい臆病になる。自民党以外が政権について大丈夫かな?と。そこを自民党は突いてくるに違いない。 ... [続きを読む]

受信: 2007.09.15 19:05

» 早くもきしみを生じる郵政民営化 [アッテンボローの雑記帳]
 自民党の総裁選挙は福田康夫と麻生太郎の一騎打ちとなり、どうやら派閥の談合によっ [続きを読む]

受信: 2007.09.17 02:29

« 安倍総理辞任劇から学ぶこと | トップページ | 安倍さんの脱税 »