放送法について
テレビを始めとするメディアの関心から一条の光もささないところで、ある法律が強行されようとしています。
それはなんと「放送法」です。
テレビ・マスコミは自分たちの存在生命がかかっているというのに、
連日、どの局も同じニュースばかり、、、
流される映像を見ながら「報道と表現の自由」とは何か???と考えてしまいます。
では、放送法、見ていきましょう。
昨日29日、通常国会に提出されていた放送法改定案の審議が、衆院総務委員会で始まりました。
改定案の柱は以下の通り。
NHK経営委員会の強化。
「あるある大事典」のねつ造をきっかけにした行政処分。
民放に対する認定放送持株会社制度の導入。
この改定案の趣旨には「NHKに係る事項を中心として放送制度を改正」とあります。
NHK経営委員会が「NHKの経営に関する基本方針」をはじめ19項目の職務を行うことを定めています。中には「番組基準、放送番組の編集に関する基本計画」など、表現の自由に直接かかわる事項も含まれています。
表現の自由が政府に介入されてくる危険が大きくなります。
また、持株会社制度については、言論の多様性を保障したマスメディア集中排除原則(総務省令)を大幅に緩和して、東京キー局の支配を強めようとするものです。
行政処分については、番組にねつ造が発覚した場合、総務相が放送局に再発防止計画の提出を求め、意見を付けて公表するとしています。
これは勿論、今年1月に発覚した関西テレビの「あるある大事典」のねつ造問題を口実にして盛り込まれたものであることは明白です。
この運用にあたって政府は以下のように述べます。
「(放送事業者)自らの判断を尊重し、運用を抑制的におこなう」とし、また「社会的要請も考えて、せばめる明文化はしない」。
つまり大臣の判断で規定を発動するということです。
いいですか。
大臣の判断で規定するということです。
大臣ねぇ〜〜〜
今日日、どれだけの大臣が社会倫理に照らして判断をできるものやら〜〜〜
また、総務省が「BPO(放送倫理・番組向上機構)の対策が機能している場合は発動しない」という説明でも「機能しているか判断するのも大臣。」ということを政府は盛り込んでいます。
はぁ====これため息です。
確かに捏造問題やNHKの会長の問題や、あるいは受信料など、放送業界にも抱える問題や解決しなければならない事は山積みです。
しかし、これを口実に国が放送に介入してくることは、私たちが守ってきた民主主義崩壊の危険性さえはらむ大きく深刻なことであることを広く多くの方に伝えていく必要を感じます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アメリカ式競争強化政策のはずですよね? アメリカは新聞・テレビ局は日本ほど中央統制じゃないですけど。有名なワシントンポストだって読売みたいじゃないし、NBCだって日本のNTVほどじゃないそうです。
地方分権地方活力はメディアも。
投稿: あゆ | 2007.12.01 09:50
好きな作家である、藤沢周平の原作を台無しにしているように感じたことから、拙ブログのテーマにそぐわないことを書いてしまいました。TBさせていただきます。
投稿: harayosi-2 | 2007.12.02 13:17
あゆさん。
harayosi-2 さん。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
あゆさん。
本当にそうですね。
ジャーナリズムの生命ともいうべき「表現の自由」という意味を未だ日本のマスコミ(とくに読○とか、、、)は理解していないのかもしれませんね、、、
民主主義自体が未熟な国であることを、この頃感じます。
ところであゆさんとayuさんは同じ方でしょうか???
失礼とは思いながら不躾な質問をいたしました。
いずれにしても、あゆさんもayuさんもこれから寒くなるのでご自愛くださいね。
harayosi-2 さん。
トラックバックありがとうございました。
早速、拝見いたしました。
そうですか。藤沢周平さんがお好きなのですか。
夫も大好きで、よく読んでいます。
私は「武士の一分」を読んで、感激したのですが、その後、読む機会がなかなかないのですが、これを機に読んでみます。
話は変わりますが、
後期医療の問題を含め、問題はさらに深刻になって来ています。またいろいろお教えくださいね。
ではお風邪などひかれませんように。
投稿: せとともこ | 2007.12.02 14:24