« 多喜二と啄木 | トップページ | おおお〜〜〜久保が!!! »

2008.02.21

想像力

色んな想像力と言うタイトルでTAKESANさんがエントリーを挙げていらっしゃいます。
本当にタイトルのように想像力って色々様々です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「自分程度の想像力は他人も持っているだろう」、と考える「想像力」は、必要ですね。それは結局、自分を過大評価せず、自尊心の肥大化のストッパーの役割を果たす訳ですね。つまり、「謙虚」。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TAKESANさんは上のように書かれていますが、
議論や討論が齟齬をきたした場合、
謙虚というストッパーを持ちながら、自分の主張と相手の言い分との噛み合いを探していくって大切ですね。
とくにネット上では相手の事がよく分からない上に文字だけのやり取りだから、
尚更、想像力って大切だと思うことしきりのこの頃です。

9. 観念的自己分裂と言う題でシカゴさんは自己を観察する想像力を三浦つとむさんの主張を中心に書かれています。
シカゴさんのエントリーを見ながら、
テーラワーダをちょっと思い出しました。
釈迦の教えの一つであるヴィパッサナー瞑想、
つまり自己観察を徹底的に行うことから啓けてくる悟りを説いています。

想像力。

判断力や推理力や観察力の総称といっても過言ではないほど、
守備範囲の広い言葉です。

その対象が文学であっても、科学であっても医療であっても、宗教であっても、
いずれにしても、
想像力を担保するものは、今更ながら教育だと考えます。

子どもたちが今、学校教育の中で曝露されているのは、
偏差値と競争、そして格差。

以前、小学生の子ども達に「水」についての作文を書かせたことがあります。
夏休みの課題作文です。
社会科の授業で体験学習のためダム見学をした経験を書きたいと本人は言います。
そして結論として「水を大切に」とそつなく纏めたいと言うのです。
が、途中が全然ないのです。
水から何を想像する?と私。
「さぁ????」と首をかしげる子ども。
水を触ったらどんな感じ?と私。
「冷たい」と一言。
次が続かない、、、
続かない、、、
出てこない、何も。

とにかく、
とにかく此方がそれこそ水を差し向けて、
ため息交じりの子どもとどうやら最後まで書いたのですが、、、
書き終えた後、あの子はレッスンバッグを持って、次の課題(つまり別の塾)へとイソイソと出掛けました。
成績はとてもよい子。
国語の問題を解く力は抜群。
ところが、感想文や作文は大の苦手。
想像することが得意ではありませんでした。
私はしばらく一人で考え込みました、、、
そしてその後、お母さんにお電話を差し上げたのです。
「もっと本を読みましょう」と。
お母さんは承知して下さり、その後の作文教室は読書教室に様変わりしました。


受験シーズンの今。
子どもたちにとって、大いに心痛める時季です。
目の前の偏差値ではなく、
将来の自分の姿を想像して、
進路を決めるそんな指導が、教育の現場で普段に行われたら嬉しい、、、
と、
私は願うわけです。

夢とか、希望とか、そんな美しい言葉が子どもたちから奪われることのないように祈りながら、
想像力について、ちょっと思いを馳せました。

|

« 多喜二と啄木 | トップページ | おおお〜〜〜久保が!!! »

コメント

画一強制は想像力のびにくそう・・・。うちも先日教育の書きました。

投稿: あゆ | 2008.02.21 14:16

 ああしなさい、こうしなさい。できましたか? では答えはこうです。
 ……これじゃ想像なんて絶対にできませんやね。たしかに効率的ではあるけれども。


 月並みな答えになってしまうけれど、良い物語にいっぱい触れることが想像力をはぐくむことになるんでしょうねぇ。
 僕なんか学校をサボって「指輪物語」を三日で読破してつぎの一日は物語の舞台を想像しまくってました。いやこれも問題児ですね(笑)。「指輪物語」はいまも読んでいます。おかげで友人からは「おまえ、妄想しすぎ」とよくいわれますよ。やっぱり問題だ。

投稿: ろぷ | 2008.02.21 16:45

あゆさん。
ろぷさん。
こんにちは。
コメントありがとうございます。

あゆさん。
いつもながらあゆさんのブログは盛り沢山でううう〜〜んと楽しませていただきましたよ(^.^)
特に、鬱病のエントリーは興味深く拝見しました。
私の友人にも何人かいるんですよね。
一人はついに入院。
もう一人の方も何やら会社でもめています、、、
なんとか力に、とも思いますが素人が生半可で出来ることでないので、見守っているだけです。
また、いろいろ教えてね(^.^)

ろぷさん。
相変わらずのろぷさん節全開のブログ。
楽しく嬉しく拝見しています。
ろぷさんにとっては本って、それこそ「めしのたね」ですよね、、、
でもいいなぁ〜〜〜ろぷさんのような生き方って。
羨ましいです。
ところで、お風呂いつ入ったか覚えていますか?(^.^)
ではママンのよろしくね(^.^)

そうそう、私も指輪物語好きです。
今、首を長くして、待っているのが十二国記。
小野さん、書く気あるのかぁ〜〜〜〜
と言う感じです。
では、、、またね。

投稿: せとともこ | 2008.02.22 11:49

うちは誰もが否定されたり排除されることなく社会参加できればとおもってます。うつの人も。

想像力には一人一人みれる教育環境がいりそうです。
「束縛魔のダーみたいな」もうみられました?http://blog.so-net.ne.jp/life-ayu/2008-02-16-3

投稿: あゆ | 2008.02.23 20:59

あゆさん。
こんにちは。
早速拝見しました。
面白かった、、、というか刺激になりました。
後、周辺の記事も拝見。
とくに「生きていてよかった」の作文、かなり考えました。
今度、紹介したいなぁ、、、と思いますがよろしいでしょうか???

投稿: せとともこ | 2008.02.24 15:34

生きていて・・??どれかしら??「叩かれたくない・・アンチKY社会? 叩かれたくない・・ハリネズミ社会 」
とこれは特に時間かかりました。なんか共通する問題があるかも??
紹介どうぞ。

投稿: あゆ | 2008.02.24 21:20

あゆさん。
こんにちは。
今日で国立の前期日程が終わったので、ちょっと一息です。
今度、あゆさんの記事紹介しますね〜〜〜(*^_^*)
ではまたね。

投稿: せとともこ | 2008.02.26 18:56

せとさん、こんにちは。

連投失礼いたします。トラックバックに替えてコメントで。

『認識と言語の理論 I』を読む 1(3)――観念的な自己分裂
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-190.html

投稿: シカゴ | 2008.04.05 14:09

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 想像力:

» 3・3米兵の中学生レイプ事件抗議大阪集会への呼びかけ (転送転載歓迎) [アッテンボローの雑記帳]
とき:08年3月3日(月) 午後6時30分より ところ:扇町公園 集会後アメリカ [続きを読む]

受信: 2008.02.21 23:17

» 沖縄海兵隊員暴行事件、イージス艦衝突。でも忘れちゃいけない国会審議,その他 [「猫の教室」 平和のために小さな声を集めよう]
ここのところ、衝撃的な事件が立て続けに起き、ニュースもその関係で一色だ。 確かに、野党が共同して、「日米地位協定」の改定を申し入れたり、石破防衛相の辞任要求など、国会でもこの事件を受けての動きが始まっている。 しかし、これらのニュースにかき消されがちだが..... [続きを読む]

受信: 2008.02.22 05:34

» ユニオンネット08春闘決起集会 [アッテンボローの雑記帳]
 2月21日、エル大阪で開催されたおおさかユニオンネットワーク主催の春闘決起集会 [続きを読む]

受信: 2008.02.22 16:48

» 転載:認識(7)――観念的自己分裂 [ことば・その周辺]
〔2004.03.29記〕 認識(1)〜(7)をまとめて読む。 〔注記〕「ことば・認識についての覚書」からの転載です。転載... [続きを読む]

受信: 2008.02.23 10:57

» 究極の教え(追記・更新あり) [そいつは帽子だ!]
今話題の教育の方法、究極の「しつけ」っての教えます 1.子どもたちの能力の評価 「あんなのは、大人の文章だね。愉快犯っていうか。今の中学生にあんな文章力はない。理路整然としていて。私は(本物とは)違うと思う」 (四男殿下について)「余人をもって代え難かった..... [続きを読む]

受信: 2008.02.24 07:52

» 対象意識(5)――意識・認識の発展 [ことば・その周辺]
対象意識(1)〜(5)をまとめて読む。 「対象意識(3)――対象意識と観念的自己分裂」(2006/08/05)において私は対象意識を「意識内... [続きを読む]

受信: 2008.02.24 12:31

» 自分で考えること [イマドキ(ドキ)の子どもたち]
今の子どもたちは自分で考えることが苦手です。 真面目で努力家ではありますが、 「 [続きを読む]

受信: 2008.02.25 08:23

» 文を書く [イマドキ(ドキ)の子どもたち]
夏休み。 子どもたちにとっては読書感想文をはじめとして絵日記、自由研究と何かと書 [続きを読む]

受信: 2008.02.25 08:24

» 人はいかに学ぶか [イマドキ(ドキ)の子どもたち]
受験生にとっては最後の追い込みのこの時期。 なにかと焦ります。 今、教えている子 [続きを読む]

受信: 2008.02.26 12:00

» 三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(5) [ことば・その周辺]
三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」(1)〜(5)をまとめて読む。 「時枝誠記の言語過程説」最後の論文を紹介する。 この... [続きを読む]

受信: 2008.02.28 13:44

» 『認識と言語の理論 I』を読む 1(3)――観念的な自己分裂〔3/10追記〕 [ことば・その周辺]
『認識と言語の理論 I』を読む 1(1)〜をまとめて読む。 『認識と言語の理論』第一部「認識の発展」から   第一章「... [続きを読む]

受信: 2008.03.11 19:50

« 多喜二と啄木 | トップページ | おおお〜〜〜久保が!!! »