母べえを観て
母べえを観てきました。
夫と二人で雨の中、行ってきました。
この映画は、夫と一緒に観て本当によかった。
何気ない日常の幸せ。
当たり前のように受け止めている大切な者を確認することができる、
上質の映画でした。
さて映画は、
時代と人々。
がテーマなのでしょうか?
背景である戦争への告発と平和の尊さ。
それを守る為に命を賭した人、その家族の愛。
それは夫婦の愛であり親子の愛であり、親戚の愛であり、隣人の愛であり、淡い憧れにも似た愛であり、、、
様々な人々の「思い」が愛と言う形で淡々とセピア色に流れていきます。
戦争と言う暴力に屈する事なく誇り高く命を閉じた人。
好むと好まざるとに関わらず徴兵され、戦地に赴き、命を散らす人々。
そして残された人々。
その残された人々こそが生き抜き、生き抜き、生きていく、、、
いろんな物を抱え、心に封じ込め。
戦争は終わってなんかいない。
時代は流れて、時は移り、、、
母べえは今際の際に言う。
「あっちに行っても父べえにはあいたくない。
生きてあいたかった」
と。
一年、二年、三年、、、そして十年、何十年。
母べえは夫、それも生きている夫を待っていたのでしょう。
心に生きている夫を描き、生き抜いてきた一人の女性の生き様,その最期が語る物は、
愛する者を失う悲しみ。
以外のなにものでもありません。
そんな悲しさ、切なさが全編に漂っていました。
悲しく、辛く、やっぱり救いはなかった、、、
救いはなかった。
それでいいのだと思います。
人は生きていく者です。
立ち、歩む者です。
そして、
愛する者を誰よりも大切に丁寧に生きていく者です。
だからこそ、
理不尽な形で愛する者を奪われることは救いがない。
救いがないからこそ、
これからこんな事が再び起きる事のないように、
人は生きていかなければならないのだと思いました。
かけがえのない人が、
理不尽にも、もぎとられるような残酷な日が誰にとっても起きる事のないよう祈りながら。
| 固定リンク
« 戸坂潤の道徳論を読む | トップページ | 福岡戦 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>救いはなかった。
>それでいいのだと思います。
う~ん、厳しいなぁ~。
それが出来ないから、人は助けを求めて神のような存在にすがる。靖国が信仰を得るのも、それができない人間の弱さゆえ、でしょう。
でも、この厳しさが限りない優しさから出てきているようにも思う。映画は観てないけれど、そんな気がします。
この、厳しさを生む優しさの果てには何があるのでしょう?
投稿: 愚樵 | 2008.05.10 19:18
愚樵さん。
おはようございます。
コメントありがとうございます。
この映画、本当に考えさせられました。
是非、奥様とご覧くださいね(^.^)
さて、救いがないというのは、この場合は、
言い方を変えると「かけがえがない」ということだったのです。
この映画、モデルがいらっしゃいますから、多分、ご本人は、戦後生き抜く中で忘却と言う形で、また子どもを育てると言う形で代償していったものと思います。
だがしかし、映画では、
いまわの際での最期の言葉で、あの様に言わせたのは、
失ったものへの渇きにも似た愛着、どうしようもない愛着、それは救いようがない、、、
だからこそ、
こんなことはこれ以上起きない様にという、
監督のメッセジーでは、と思うのです。
生きることへの讃歌は、同時に「今」を大切に丁寧に生き抜くことの責任でもあるのです。
それは決して、
神ではない。
と、私は考えます。
投稿: せとともこ | 2008.05.11 10:37
戦争したくてする人てひとんどいないはずなのになぜか次々おきてしまうわ・・・。むちゃ謎です。
関係ないけど力作?なので
http://life-ayu.blog.so-net.ne.jp/2008-05-10-1
読む人が少なくて寂しいんで;
投稿: あゆ | 2008.05.12 22:18