派遣法改正へと
日雇い派遣、「やめる方向で」 厚労相が法改正を表明と言うニュースが出ました。
また、ルクセンブルクで行われていた欧州連合(EU)雇用社会問題相理事会でも、派遣労働者に正規労働者と同等の権利を認めることを盛り込んだ派遣労働者指令案に合意がなされました。
合意された指令案は、
派遣労働者が原則として契約開始1日目から、賃金、休暇、出産休暇について、正規労働者と同一の待遇を受け、食堂、託児所、輸送サービスでも同一の利用権を持つことを規定しています。
例外として、各国の労使間の合意があれば、これらの権利の取得に必要な派遣労働者の雇用期間を個別に設定することができます。
EUにおける派遣労働者は約800万人。
これらの方々に道が開かれる法案の整備と実効を望みます。
日本でも今年の2月に国会で志井さんの質問に総理も派遣の在り方が正常なものではないことを認めたことは記憶に新しいです。
国内外の状況を徹底的に分析して、
かかる上で現派遣法の不備を修正、若者が安心して働くことができる社会を作るために政府の尽力を望みます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
よくもわるくも、何人も死人でないと、できないんですねえ。
多くの人が指摘してたようですけど。
投稿: あゆ | 2008.06.13 22:42
あゆさん。
こんにちは。
本当に、、、本当に痛ましいくも悲しいですね。
この様なことが再び起きないために、考えられるあらゆる手だてを、きっちりて丁寧にしていかなければ、、、と思います。
今後も成り行きを見ていきたいです。
投稿: せとともこ | 2008.06.14 14:16
派遣法改正 雇用問題 賃金格差
今の政治やマスコミは、雇用問題をどう考え、どう解決に持っていくつもりなのでしょうか。与野党とも、一体何をしたいのかが全く理解できません。雇用問題は、今わが国において一番大きな社会問題である筈です。金融不況が発生するまでは“偽装請負”“賃金格差”“日雇い派遣”と大騒ぎし、いざ金融不況の直撃を受けたら、“製造派遣”“派遣切り”と大騒ぎ。まるで芸能ニュースと何ら変わりありません。
“日雇い派遣禁止”だとか“製造派遣禁止”と、禁止論を主張するだけなら誰でもできます。また、方向付けをした場合のセーフティネットは論議にもなっていません。単に労働者派遣法を改正するだけでは、わが国の雇用問題は全く解決しないのです。派遣法改正、賃金格差に伴うセーフティネット、それらが一体となって議論・改正されない限り全く無意味です。。派遣法改正、雇用問題、賃金格差の三位一体改革は、厚生労働省に依存するのでなく、今年行われる総選挙の政局を占う“大命題”として国民に信を問わなければ、「雇用問題」の根本的解決にはならないと考えます。
全文は下記ブログにてご確認下さい
http://www.xn--3kq4dp1l5y0dq7t.jp/
投稿: 人事総務部-ブログ&リンク集- | 2009.03.29 22:54
民主党 労働者派遣法の改正論議 本筋は“雇用形態”
◆民主党は労働者派遣法について本質の論議を
民主党は派遣法改正論議について、単に“製造派遣の原則禁止”や“短期派遣の禁止”で決着をつけるのであれば、素人行政と言わざるを得ません。昨年来の「派遣切り(非正規切り)」で、“派遣=悪”の法改正ではあまりにも情けない政治です。これが民主党の政策では先が思いやられます。 派遣の一番の問題点は“雇用形態”にあるのです。政治家もマスコミもその論議は皆無です。ある意味、「派遣社員」とイコールなのは自動車会社等の“期間工”も同質です。同じ期間契約の社員だからです。本質の論議をするならば、「期間契約の雇用」を論議すべきです。つまり、期間社員として雇用されるのと、“製造派遣”や“短期派遣”されるのとではどちらが不安定雇用になると思いますか?マスコミに扇動されること無く本質の論議を期待します。
詳細は下記をご参照下さい
◆人事総務部ブログ http://www.xn--3kq4dp1l5y0dq7t.jp/ もどうぞご覧ください。
投稿: 人事総務部 | 2009.10.29 21:38