貧困率:日本15.7%
貧困率:日本15.7% 先進国で際立つ高水準と言うことで昨日、数字が出ました。
===============
長妻昭厚生労働相は20日、国民の貧困層の割合を示す指標である「相対的貧困率」が、06年時点で15.7%だったと発表した。日本政府として貧困率を算出したのは初めて。経済協力開発機構(OECD)が報告した03年のデータでは、日本は加盟30カ国中4番目に悪い27位の14.9%で状況は悪化している。日本の貧困が先進諸国で際立っていることが浮き彫りとなった。
(中略)
03年OECDデータで貧困率が最も高いのは、メキシコの18.4%で、トルコ17.5%、米国17.1%と続く。最も低いのはデンマークとスウェーデンの5.3%。
(上記ニュースより)
===============
ウウウウ===ム。
15.7%ですか、、、
国民の6、4人のうち1人が貧困と言うことです。
テレビの報道では、この調査には路上生活やネットカフェ難民と言われる方々は入っていないので、
実際はもっと高い数字では、、、ということです。
うううう===ん。
さて、今回の調査は相対的貧困率と言うことでした。
これは以下のようなものです。(Wikipediaより)
「 国民の経済格差を表す指標で、「年収が全国民の年収の中央値の半分に満たない国民の割合」の事。
絶対的貧困率と違い数学的な指標なので主観が入りにくい。
しかし絶対的貧困率と異なり国によって「貧困」のレベルが大きく異ってしまうという特徴を持つ。
この為裕福な国Aにすむ人が相対的貧困率の意味で「貧困」であっても、貧しい国Bにすむ人々よりもずっと豊かな暮らしをしている、という事もありうる。
よって相対的貧困率は「貧困率」という名前であるが、貧困を表す指標ととらえるよりも国民の経済格差を表す指標ととらえたほうが正しい。」
と、言うことで、これは「貧困を表す指標ととらえるよりも国民の経済格差を表す指標」だそうです。
格差ですかぁ、、、、、
フムフム。
思い出しますね、あの人を。
同Wikipediaによると、以下のように説明があります。
「相対的貧困率は、1980年代半ばから上昇している。
この上昇には、「高齢化」や「単身世帯の増加」、そして1990年代からの「勤労者層の格差拡大」が影響を与えている。
「勤労者層の格差拡大」を詳しくみると、
正規労働者における格差が拡大していない一方で、正規労働者に比べ賃金が低い非正規労働者が増加、また非正規労働者間の格差が拡大しており、これが「勤労者層の格差拡大」の主要因といえる。」
フムフム。
ますます、あの人たちを思い出しますね、、、
どこのどなたでしったけ?
日本に格差はない、なぁんて言われた方は。
体感貧乏と言うタイトルでエントリーを挙げたのは、丁度一年前の10月です。
その時は麻生さんが総理でしたが、麻生さんは小泉さんの負の遺産をガップリとかぶり、さらにマイナスの方向へと突き進んだ最中のころです。
その時、私は以下のように書いています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実際、貧困研究は難しい。
相対的貧困と絶対的貧困の統計分析か現実の貧困の実態を映し出しているか?
現実を総合的に分析しているだろうか?
グローバル経済の下、階層化が進み、新しい貧困の形態が形成されている今日。
統計だけからは推し量る事ができないのは確かです。
小泉さんがあのとき、言われたように「どこに格差がありますか?貧困がありますか?」と言う問いに対して、
統計数字だけでは説得力に欠けるものがあったのは事実です。
だがしかし、
だがしかし、
今や、その統計数字がなんであろうと、それに関わり無く、
体感貧困の時代が来ています(体感不安と言う言葉からもじって私が考えたものです)。
もう、体感として「貧しくなっている」のです。
格差の原因と言われ続けている非正規労働の拡大による労働市場の二極化。
また同様に「税制改革」についても所得分配への影響を考慮すべきだと当時からOECDは勧告。
そんな声をぶっちぎって、走り続けた小泉内閣でした。
思い出します。
労働法制の規制緩和。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、言うことで労働法制の規制緩和。
大きな原因です。
2006年1月のことです。
当時の厚労省。
「今後の労働時間制度に関する研究会」(座長・諏訪康雄法政大教授)で、
年収や健康確保措置を要件に労働時間規制や残業代支払いのない制度を提案する報告書をまとめ、有給休暇取得の促進や残業削減策も盛り込んだのですが、ついに「時間」まで規制されだした一歩だったのです。
見ていけばいくほど、根は深い。
深いのだが、
今、新政権によって、貧困が明らかにされようとしていることは極めて重要です。
分析、検証していく中で解決が見いだされるのだから、、、、
今後の方向に注目です!!!
The poverty rate was officially announced by the Japanese Government.
It's numerical value is 15,7%.
That's what we should all be thinking.
Thank you.
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こういう時こそ国の名誉・誇りのために貧困率をなんとかしましょうよ!(笑い)
少子化対策にもいいかも(先日書きました)
投稿: あゆ | 2009.10.21 15:18