« オクトーバーフェスト | トップページ | モーツアルトのコンサート »

2009.10.03

ザルツブルグ

今はザルツブルグにいます。
ミュンヘンから鉄道で2時間。
IMGP1152

~~~~~~~~~~~~~~~
ザルツは「塩」、ブルクは「砦」の意である。15キロほど南のバート・デュルンベルクで産出される岩塩をハライン (Hallein) 市において製塩し、大司教から特権を与えられたラウフェン(Laufen)の船乗りたちがハラインからザルツァッハ川(Salzach)を通じてヨーロッパ各地に送っていた。塩の積載量に応じた通行税をこの地の大司教が財源にしていた。このためデュルンベルクの塩が地名の語源と誤解されている。しかしドイツ語のザルツブルクの名が史料に初めて登場するのは755年頃成立した『聖ボニファティウス伝』においてである。当時のサルツブルクの司教はバイエルン公よりライヒェンハル(現ドイツ領)の塩泉および塩釜の利益の一部を与えられ、それを布教の財源としていた。よって地名の直接の由来となったのはライヒェンハルの塩であると考えられている。
wikipediaより
~~~~~~~~~~~~~~~~


しかし、この町、
モーツァルトと、サウンドオブミュージックの町で有名です。
音楽を愛する世界の人々にとっていわば巡礼地ということで、毎日コンサートがあります。
とりわけ、ザルツブルク音楽祭は有名です。

IMGP1176


IMGP1155

町そのものは、
ヨーロッパのどこにでもある小さな静かな落ち着いた雰囲気です。
どこからでも見えるお城と教会が町を守っています。
IMGP1180

IMGP1158


観光客があちこちにいます。
日本人のツアーともすれ違いました。
また韓国からも多くの観光の方が来ていて、上のモーツァルトの像の前で記念撮影。

私は、世界史は受験で勉強しなかった事と、理系だったので、これまであまり詳しく知る機会がなかったのですが、
この町、
世界の歴史の上でもかなり影響のあった町です。
そう、ヒットラーです。
ヒットラーの別荘があります。
まだ観光していませんが、観る時間があったら訪れたいと思っています。

と、いうことで、今日はここまで。

|

« オクトーバーフェスト | トップページ | モーツアルトのコンサート »

コメント

祝祭劇場にいきたいです。

投稿: あゆ | 2009.10.03 21:54

いっぱいの人でした、、、、、
写真が撮れなかったので、残念。
是非、あゆさんも行かれてくださいね。

投稿: せとともこ | 2009.10.04 13:21

せとさん。今晩は。(Guten Morgen!) まだ、おやすみ中かな?

ザルツブルグ。記憶が甦って来ました。あのスタンダールの「恋愛論」です。ザルツブルグの岩塩坑道に木の枝を置くと、美しい塩の結晶が作られる、・・・。Salz+Burgなんですね。一つにまとまった単なる固有名かと思っておりました。ドイツの背骨を思わせるような列車、折り目正しいお城のただずまい、牛ちゃん像等、大変身近に伝わって来ます。やはり、商業特派員の配信するものとは段違ですね。東の島、日出る国の一住人からの感謝です。

投稿: hamham | 2009.10.04 20:21

 文系でも世界史を取らなかった人が通りますよっと。

 いいなぁ~。
 海の向こうというと、淡路島と小豆島と徳島と賢島(ぉぃぉぃ)ぐらいしか行ったことがないので、うらやましいです。。。

投稿: さいと~ | 2009.10.04 22:33

hamhamさん。
さいと~さん。
こんにちは。
コメントありがとうございます。


hamhamさん>
そうですか、スタンダールですか。
存じませんでした。
そうか、、、、
スタンダールですか。
また機会を見つけて読んでみます♪


さいと~さん。
いやぁ、、、、歴史、とくに近現代は駆け足だったので、
いつまでたっても、ゴチャゴチャなんですよね。
いつか、学びたいと思いながら今日に至っています。

さいと~さんも、是非、機会をみつけて、行かれてください。
私も子育てが終わり、ようやく時間ができたので、今回、出かけました。
本当はもっと若くて体に無理させられるときだったら、もっといろんなところに行くことができたのでしょうが。
今は老体に鞭うっています。
ははは、、、、
まぁ、ゆっくりと自分のペースでやっていきます。
ではまたね!!!

投稿: せとともこ | 2009.10.05 03:21

この記事へのコメントは終了しました。

« オクトーバーフェスト | トップページ | モーツアルトのコンサート »