オバマ大統領 ノーベル賞
オバマさんがノーベル賞。
日本に着いた途端のニュースはこれでした。
空港で思わず新聞を買い求め読むくらいビックリ。
「えええええ????
はやい、
早すぎる」
これが感想その1。
次に、
次に、、、
次にと思いは浮かぶのですが。
と、言うことで、
焦点:オバマ米大統領、ノーベル賞受賞で担う重責なんて特集記事を読むと、
いろいろ考えさせられます。
が、
私はオバマさんご自身が言われるように、この受賞は個人のものではなく、
世論、核兵器を廃絶しよう、戦争のない世界を目指そうという、そうした世論への評価とみています。
プラハ演説、それにつづく先日の安保理での演説など世界の人々の心を揺るがし、
力を与え、
未来への希望を繋ぐことを、
オバマさんは「言葉で紡いだ」と言うことです。
確かに、抱える問題は山のようで、解決の先に何があるのかさえ杳としていません。
この受賞が本当に意味をもつのは、これからです。
オバマさんが、抱えるイラクとアフガニスタンで戦争継続問題をどのようにするか?
実際、アメリカ内外で「「二つの侵略戦争を統括する現職の軍最高司令官にノーベル平和賞を授賞するのは無責任で危険だ」と言う声が挙がっています。
この問題を抜きにして、オバマさんの外交を語ることはあり得ないと私は思っているのですが、、、、
が、、、、、
現実に、こうして業績のないオバマさんに与えられたとなると、
将来への「功積」ということでしょうか???
いずれにしても、
これは、
平和運動をしている私たちには大きな確信になります!!!
平和を願うことは、何も凄いことではない。
ただ、当たり前の小さな願い、望みであるが、
それでも歴史を動かすことができる。
名もなく力もない市井の私たちの声が未来や将来の人々に贈る社会への責任を感じながら、、、、、
まずは、オバマさん。
おめでとうございます!!!
そして、
さらにあなたの今後に注目です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
せとさん おかえりなさい。
ドイツからの記事投稿は欠かさず見ていましたよ。
オバマ大統領へのノーベル平和賞は核廃絶という未来への期待を込めたものでしょね。それだけ超核大国アメリカ、オバマ大統領の発した核廃絶という言葉はセンセーショナルな意味を持ったものと捉えられたのでしょう。
世界の論評はオバマ大統領の足枷になったとして冷ややかですが何故に自分達も跡に続こうという前向きな論評が少ないのか…
世界各国の本音が垣間見えたような気がします。これが世界の現実なのですかね…
投稿: よ | 2009.10.11 17:04
つか、ノーベル賞と謂う国際的な権威のある賞を与えることによって、国際社会の困ったチャンであるアメリカに対して「キミ、たしかに言ったね?やるんだね?」と謂うふうに言質をとって退路を断ち、圧力を掛けているんだと思いました(笑)。
投稿: 黒猫亭 | 2009.10.11 17:54
新聞読んでたら、「反動勢力」の人達がオバマ改革に猛抵抗しているそうです。改革はすすんでいないそうです。
この人達が受賞におこってもっと改革をじゃまするのでは?という不安は強いみたいです。
投稿: あゆ | 2009.10.11 17:57
よさん。
黒猫亭さん。
あゆさん。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
よさん>
ただいまです、、、
やっぱり日本はいいいなぁ、、、と感じています。
まず食べ物。
うどんがあればなんぼでも生きていける私ゆえ、かなり辛かったです。
さて、オバマさん。
これは、オバマさんには、かなり重い受賞ですね。
世界が冷たいと言うより、早過ぎるのでしょうね。
実際には何もしていないから、、、、
と、言うことで、
今後の動きに注目です。
黒猫亭さん>
私もそう思います。
けん制というか、圧力というか、
いずれにしてもアメリカの今後への杭だと思います。
オバマさんの対応にさらなる注目が集まると同時に
平和を標榜している私には、やはりこの受賞が大きく成果をうむことを期待しています。
あゆさん>
うううう〜〜〜ん。
確かに反動勢力は打って出るかもしれませんね。
ただ、
オバマさんにとって、世論が味方であることは大きいと思います。
いずれにしても、綱引きです!!!
投稿: せとともこ | 2009.10.11 18:31
たしかに驚きはしましたが、アル・ゴア元副大統領が受賞したのよりは違和感がなかったです。
あの時は、あんないい加減なことを言ってる人に、そんな賞をあげていいの?なんて思いましたからね。あは。
あと、みなさんもおっしゃってるように、政治的圧力みたいなものかなーと、私も思いました。
日本で佐藤栄作さんが受賞した時も、同じような反発があったと聞きます。たまたま当時書かれた朝日新聞の「天声人語」を、本になってるやつで昔読んだことがあるんですが、「平和を語るだけで何もしていない人(佐藤栄作)がノーベル賞なら、俺だってノーベル賞だ」なんて皮肉もあったとか。
でも、みんなにアピールし、みんなに知ってもらうというのは、実はものすごく大変で、難しいことです。多くの人に平和をアピールするというのは、小市民にはできません。
影響度がむちゃくちゃ大きいアメリカ合衆国の大統領がそれをやったんだから、それに対する評価なんでしょうね。
よく考えると、平和を「戦闘状態ではない状態」と定義するなら、平和なんて簡単に作れますね。鉄砲の弾とかミサイルとか撃たずに、ナイフとか拳とかを振り回さずにいれば、それで平和なんですから。
だけど、いろいろな事情があって、なかなか平和という状態は作れない。
だから、みんな平和というのは、難しいものだと思っちゃってる。
でも今回のノーベル平和賞って、「アメリカがミサイルや鉄砲の弾を撃たなければ、それだけでけっこう平和になるんだよ」っていうことを言いたいんじゃないかなーとか、思ったりしてしまいました。
変な話、敵を降伏させるためには、ミサイルや鉄砲の弾の雨を降らすより、「札束の雨」を降らしたほうがいい、ということですね。あはは。(^^;
投稿: さいと~ | 2009.10.13 13:08
さいと〜さん。
コメントありがとうございます。
「敵を降伏させるためには、ミサイルや鉄砲の弾の雨を降らすより、「札束の雨」を降らしたほうがいい、ということですね。あはは。(^^;」
あなたらしい切り口に、思わずポンと膝を打っています。
私も、そう思います。
本当に。
結局、戦争って利権ですからね、、、、
こうした利権を超えて、平和を世界に向けて訴えたオバマさんには、
その勇気と、これからの保険としての意味でノーベル賞を与えることにしたのでしょうね。
これはこれで、本当に大きなことだと私は思います。
後は、実行を期待しています、、、、
さてさて、、、
どうなることやら。
投稿: せとともこ | 2009.10.13 16:02
さっき、毎日放送の「ちちんぷいぷい」で、おもしろいことを言ってました。
プラハの演説とかは、オバマ大統領のノーベル平和賞受賞には関係ないんだそうです。
というのも、ノーベル平和賞受賞候補者の推薦は1月31日に締め切りで、その日までの業績をもとに選考するんだとか。。。
・・・ということは、これはもう「アメリカで初めて、アフリカ系の人物として大統領になったから」ということだけが本当の理由なんでしょうね。プラハの演説とか軍隊の撤退とか関係なく。
人種差別解放運動の歴史の1ページとして、彼にノーベル平和賞が贈られるのは異論はありませんが・・・それでもやっぱりちょっと早すぎるんじゃないかなぁと思ったりしますよね。
それはやはり、オバマさんのこれからの行動に期待という名のプレッシャーをかけるという意味があるんだろうなぁ・・・なんて思いました。
投稿: さいと~ | 2009.10.15 16:32
さいと〜さん。
こんにちは。
そうなんですかぁ、、、、
1月にすでに候補としての推薦があったとしたら、
プラハや安保理の評価ではないのですね、、、
フゥム。
本当に、言われるように、
かなりの期待とプレッシャーですね。
まぁ、個人的には、良い方向に行くようには思うのですが。
なにしろ前政権が酷すぎたから。
そういう意味では日本もそうですね。
ブッシュさんと小泉さん。
アyレヤレですが、
そう言えば、小泉さん、声優デビューとか(^-^;
昨日、テレビで見ましたが「正義と平和のため」なんてヌケヌケと言っていましたよ、、、
投稿: せとともこ | 2009.10.16 13:54