放射線照射食品の検査について
ちょっとこの話題が遠のいていた感がしますが、
「食の安全」。
先日届いたメールに以下の記載がありました。
===========
暮らし安全ネットワークの皆さま
①BSE:欧州ソーセージに牛肉混入
2月15日、オーストリアから輸入されたハム等に輸入を停止して
いる牛肉を含むソーセージが含まれていた。欧州各国からの牛肉
輸入は、BSEが発生した2001年以降停止している。
これにより、同国から輸出される豚肉及び豚肉製品について、
輸入が保留されることになった。
肉加工品の産地については、表示などでよく確認したい。
(以下略)
===========
と、言うことで久々に食の安全について。
実は、
米国産牛肉や輸入米(ミニマムアクセス米)、輸入小麦などについて、放射線照射の有無を調べる検疫所検査が実施されていないことが明らかになっています。
厚生労働省の輸入食品安全対策室によると、同法に基づき、検疫所で放射線照射の有無を検査しているのは、野菜や果実、香辛料など、16種類(一部実施を含めて20種類)です。
が、
同省が昨年5月に公表した放射線照射食品についての報告書(その後、改訂の必要から公表中止)では、諸外国で認可されている放射線照射食品は、主な品目で38種類。放射線照射の検査を実施しているのは、その約半数にすぎなかったことが判明したのです。
検査をしていない理由について、
「いまの検査法は、食品に付着している土に含まれる鉱物について、放射線を照射した痕跡を調べるもの。鉱物を使わない検査法は、まだ開発されていない」と説明。
???????????
もう一度、
「「いまの検査法は、食品に付着している土に含まれる鉱物について、放射線を照射した痕跡を調べるもの。鉱物を使わない検査法は、まだ開発されていない」。
うううううううう=====ん。
これで、
これで、
安全が確認された、と言えるのか????
「寄生虫防除」や「殺菌」などを目的に、放射線照射食品を認可している国は、
アメリカをはじめ、アジア各国など、日本の主要な食品輸入先が中心です。
が、
この放射線照射食品の検査が、上のような理由でなされていない。
そして、
私たちは、それを知らず、スーパーに並んだ輸入食材をなんの疑いもなく口にしている、と言うことでしょうか????
うわっ。
これは大変。
大変、
重大事です。
もっと、調べて、また記事にしていきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
輸入食品で実権を握っているのは農水省です。BSEにしろ汚染米にしろ農水省が示唆すれば厚労省としても悪しき慣習として持ちつ持たれつで検査はお座なりになります。
汚染米流通にしても農水省所管米麦協会(食管法が無くなったにも関わらず総元締は残っている)が示唆した事は書類として残っていたにも関わらず当時誰もその事に触れようともしませんでした…。(ブログ記事にして反響はあったのですが…)
輸入する食肉にしろ穀物にしろ管轄する独法の成り立ちと大半を占める相手輸入国を見れば厚労省が手を出せない理由も解せます。
自民党政権下では国民は目隠しされていたんです。政権交代したのだから、詳らかに国民の目に晒して欲しいと思いますが…
投稿: よ | 2010.02.20 20:07
よさん。
こんにちは。
コメントありがとうございます。
なるほど。
省間でのアレコレもあるんでしょうね。
フゥ、、、ム
いずれにしても、
よさんご指摘のように、
詳らかにしてもらいたいものですね。
ところで、今、何を読まれていますか?
私は島田壮司さんとか、辻村深月さん、伊坂さん、奥田さんなどなどです。
あいまに京極さん。
また、記事にしようと思いつつ、
読書感想文って、ネタバレになるので、難しいですね。
では、、、またね!
投稿: せとともこ | 2010.02.22 13:41
今は、テレビ放映される以前から乃南アサさんの「凍える牙」から始まる「女刑事 音道貴子」シリーズを読んでいます。
男社会である警察の中で女故の苦労を取り混ぜながら事件解決に奔走する女刑事 音道貴子は心の中での愚痴がチョッと多いけれども刑事としての資質は男に勝るとも劣らない面を持っていて成長が楽しみな刑事です。
乃南アサさんの作風なのか普通の刑事モノと違ったストーリー展開がなかなか面白いです。
投稿: よ | 2010.02.22 14:45
怖いですね。
食の安全は非常に大事です。売れるように?と規制緩和しないでほしいです。
生産段階から充分に気をつけあいたいです。
ていうか、なんでCO2削減ばかり騒ぐんでしょう?
食の安全はお水や土の健康が不可欠です。
環境担当の人や政治家はおいしんぼよみましょう(笑い)
投稿: あゆ | 2010.02.22 20:15
よさん。
あゆさん。
こんにちは。
今日は暖かでした。
この頃の天気、まるでジェットコースターみたいですね、、、、、
ははは。
お互い、体のこと、大切にしましょうね。
よさん>
そうですかぁ、乃南アサさんですか。
よさんが、お好きなのわかる、わかるo(*^▽^*)o
それにしても、読みたい本だらけですね。
今度、乃南アサさんも挑戦しますね♪
あゆさん>
いかにもあなたらしいコメントで思わず吹きました。`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
確かに二酸化炭素だけでなく、水質や土壌も大切ですよね。
一時期、有機栽培とか、かなり気を配っていたり、
あるいは産直の野菜とか米を買っていたりとしたこともあるのですが、
引っ越ししているうちに、いつの間にか、
スーパーに流されています、、、、、
生協もあてになるのか、ならないのか、、、、、
フゥムですね。
投稿: せとともこ | 2010.02.23 17:36