« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011.02.28

シュルレアリスム展

シュルレアリスム展―パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品による―が今、新国立美術館で開催されています。
私も先週の土曜日に家族と行ってきました。
まず、お目当てはマグリット。
つぎに便器で有名なマルセル・デュシャン 。この人は墓碑銘に刻まれた「死ぬのはいつも他人ばかり」も有名です。
あと、ダリに、エルンストに、、、と続きます。


シュルレアリスム展と言うことで確かに作品はシュールでした。
うううん。
芸術とはかくも感じるものか、、、と唸りながら見ていました。
個人的にはジャクソン・ポロックの「月の女が円を切る」の色合いや絵の配置、切迫感が面白く、先住民のもつ逞しいエネルギーのようなものを感じました。
つまりアイヌの踊りの絵柄のようでもあったり、インディアンの祈りのようでもあり、、、と興味深く鑑賞していました。
この人も他の作家同様に「人生そのものがシュール」だったのですねぇ。


と、言うことで、ほんのちょっとだけ、芸術の世界に入り込み、作品と会話をした一時でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.25

消費税率をあげるなんてトンデモナイ

先日の国会、予算委員会の中継を見ていて、はっきりと分かったことは消費税は庶民イジメ、中小企業泣かせであるということです。
共産党の佐々木憲昭さんの質疑がソレ。
まず、菅内閣の社会保障、社会保障と声高に叫ぶものの、実際には何一つ手付かずである現実を菅さんとともに確認。
菅さんも何一つ改善されていない現実の前には認めざるをえません。
その後、佐々木さんは如何に消費税が低所得者に負担がかかるかを説明。
とりわけ、大企業と中小企業について具体的な数字で示しました。
つまり、価格に転嫁できる大企業は一円も負担しなくて済むのですが、中小企業は価格に上乗せすると売り上げにもろ跳ね返るので結局、自腹をきる経営者が多いことが明らかになりました。
さらに驚いた事は輸出大企業は輸出にあたってばく大な消費税の還付金まで受けとっていると指摘しました。
これは知らなかった、、、
本当に知らなかったです。
こんな仕組みがあったのですかぁ。
野田佳彦財務大臣は、その額が国税だけで2兆5000億円(2008年)にものぼることを明らかにしました。
ウウウウム。
ウウム。

これじゃ、輸出大企業にとって消費税様々なんだと新に認識しました。

与謝野さんは10%とも15%とも言えないくらい大きく上昇させるつもりで虎視眈々と座っていましたが。
いずれにしても、このままでは菅内閣を認めるわけにはいかないと強く思ったものです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.02.24

ニュージランドの地震 心配です

ニュージランドの地震。
心配です。
ずっとテレビで報道されている模様を見ているのですが、、、
なんとか一刻もはやい救出を願うばかりです。
また被災にあわれた現地の方々や観光の方々の今後もいろいろと大変と思います。
心からお見舞い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.02.22

リビア、心配ですね

リビアの状況、心配ですね、、、
軍が市民にまで発砲したとか言うニュースが伝わってきました。
ウウウム。
チュニジアとエジプトに続いて中東・北アフリカと連鎖反応のように自由と民主主義をもとめて人々が立ち上がっています!!!
独裁政治は崩れ過去のものとなろうとしています。
市民、大衆のエネルギーを感じますが、一方で支配側の無差別攻撃が伝わってくると、胸が痛みます。

状況や情報が錯綜しているようで詳細は定かではないのですが、いずれにしても早々に平和裡に解決してほしいものです。

とくにリビアは産油国ゆえ私たちの生活との関わりも深いものがあります。
この先の動き、しっかりとみていきたいものです。
また調べて記事にするつもりですが、取り急ぎ、現状への憂いを書いておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.21

記憶はないんじゃないが認識がない、、、そうです。藤井さん

今日の国会中継。
一番酷かったのはやはり「記憶がないんじゃない、認識がない、、、」発言。
そう藤井裕久官房副長官に対して自由党時代の
組織活動費約15億2000万円を支出したとされる問題なのですが、、、
ご本人は「自分はそのカネを受け取っていないから認識はない」の一点張り。
追求する自民党の柴山議員はついに筆跡鑑定までパネルをつかってするのだが、
木で鼻をくくった態度で「認識がない」の答弁のみでした、、、
???????????
ウウウウム。
本当に認識がなくて、ご自分の署名でないのだったら、もっと慌てて大騒ぎするのが普通じゃないだろうか???
なにしろ名前を「騙られていた」のだから???
それをご本人は別段、慌ててるでもなく、驚くでもなく「認識がない」で押し通しました。
ウウウム。
何回、聞いても分からなかったし、何度考えても釈然としないこの言葉。
「記憶がないんじゃなく認識がない」かぁ〜〜〜
なかなか深い言葉です。
実に哲学的ですねぇ。


さてさてさて。
それにしても民主党、本当に自浄能力があるのだろうか???

今日の質疑で一番よく分かったのでは共産党の笠井さんの質問。
ダム工事における談合問題で如何に国交省が杜撰な検証でお茶を濁したかが浮き彫りになりました。
企業献金や政治資金。
いずれも最終的には国民の税金と不可分であることがよく分かりました。
菅さんや民主党はいつも「小沢さんを国会に呼んで何を聞くんだ?」と言うのですが、
聞く事、山ほど、あるじゃないですか。
別に裁判の問題だけでなく小沢さんの「政治とカネ」については徹底的に釈明しない限り、
私はいつまでたっても小沢さんを「クリーン」と認めるわけにはいかないのです。
またグダグダと言うだけで何も実行しない菅さんには呆れるばかりで私個人は支持できませんねぇ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.02.18

どうなるのか民主党

民主党、一体どうなるのか???
民主党:小沢系会派離脱届と言うニュースが昨日は駆け巡っていたのですが、、、
ウウウウム。
分かりませんね、、、一体、何をしたいのか。
アレコレ言っていますが詰まる所は「小沢さんの処置」に対しての不服と言う大方の予想に私も同意しています。
だからこそ、腹がたつんですよね、、、
はっきりと「執行部のやり方が気に食わない」とか言えばいいのに、
マニフェストとか、国民の生活とか「まことしやか」に言うところが嫌ですねぇ〜〜〜
今回の会派離脱には全然、説得力ありませんね。

また時を相前後して原口さんも、なにやかやと物申しているようですが、
これまた共感できない私です。

それにしても、早々に小沢問題に手をつけなかったツケが、こうした形で回ってきたということでしょうか???
昨年から野党に言われ続けていたのに「岡田幹事長に一任」の一点張り。
これじゃリーダとしての資質にかけると判断されても仕方ありません。
こうなれば菅さん、ここは一つ、ドッシリと構えていくしか方法はないでしょう。

民主党が抱える二つの矛盾。
それは、国民生活に背を向けている事と、政治とカネの問題をウヤムヤにしてきた事ですが、
この二つを切り抜けるには、今や小手先の技では太刀打ちできないと思います。
何を守り、何を行うか、、、
もう一度、真剣に向き合って欲しいものです。

答えは一つ。
国民の生活を守り、国民の生活向上の政策を行うことでしょう。
ならば、もっと国民の声に真摯に向き合って欲しい。
「予算」を通すと言う名のもとでドンドンと切り捨てていった公約。
国を開くとか謳い文句を言いながらも、その実は国を「潰す」のではと危惧されているTPP。
そして、国民との約束よりも自民党や大企業と一緒になって消費税をあげようと言い出す政党に、
いったい、どこに国民目線があるのか???
「政治とカネ」はもう沢山と言う国民の声を躱しつづけて、結局は政党助成金だけはガッポリととっていく施政に私たちが黙って了解すると思っているのだろうか?????
沖縄の問題に関しては住民よりもアメリカ言いなりの政治にもう先が見えない事をどうして分からないのだろうか。
つまりは国民を味方につけることが出来なかった事が、今日の民主党の有り様だと思います。


いずれにしても、
今のままでは民主党、もう駄目ですねぇ〜〜〜
ウウウウム。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2011.02.17

サラリーマン川柳、今年も健在ですね!

今年もサラリーマン川柳100選が発表されました。
世相を反映しているこの川柳。
毎年のことながら唸ります。

「ゲゲゲ」や「3D」やW杯などなど、どれを見ても面白いですね。

〜〜アラフォーが “女子会です”と 胸を張る〜〜
と、詠んだ乙女心さんの作品に思わず吹き出しました。

以前のこと、夜、町内会の会合に出かける夫の父を見送り、義母に「お父さん、今日は老人会ですか?」って聞いたら「違うよ、壮年会よ」と言い直されて、二人で笑っていました。
「はい、失礼致しました」ですね。
でも、乙女心さん、分かりますよ。いつまでも「女子会」です!!!

〜〜「落ち」がない なぞかけ喜ぶ 受験生〜〜
これは今の時期、バッチリですね♫

〜〜クラス会 あのマドンナが デラックス〜〜
これまた思わず吹きました「クスクス」。

それにしても今年は政治ネタは少ないような気がします。
「領土問題」がちょっと出ているようですが、、、
昨年は「仕分け」が川柳で随分登場したのですが、今年は流行語大賞の「脱小沢」もなんだか洒落にならないようですね、まさに「落ちがない」かぁ、、、

と、言うことでさらに選ばれる10選、どれになるか楽しみです!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説」

小泉純一郎さんがウルトラマンキングの声をやる、と言うので当時話題になった映画「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説」を私も昨日、ビデオで観ました。
面白かった、、、
が、第一印象です。
あの光の国が悪いウルトラ戦士に乗っ取られていく、、、と言う内容で、
ストーリーはまるで「スターウォーズ」。
想像通りに進むのです。
進むのですが、、、
何故こんなに面白いのか???
なぜだろう???と見終わった後、しばらく考え込みました。

懐かしいからか???
いやいや、それだけではありません。
懐かしいと言うのだったら2006年9月16日公開のウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟だろうが、、、
あの時もそれはそれは懐かしいウルトラマン達が揃い、思い出の歌が流れて楽しかったのですが。
今回の映画は懐かしい面々への懐古と言うよりは「新しい展開」を観る事が出来たので、
それが凄く嬉しかったのです。
とは言え、内容は先にも書いたように「スターウォーズ」の世界なのだが、
それを堂々とウルトラマンで行ったところが革新的だと思いました。
光の国。
あのウルトラマン達が普通の「人」のように普段の生活を行い、まばゆく一点の雲さえない「正義の国」のはずだったが、、、
が、
ある時、全ての力を自分の掌中に収めようとするものが表れ、
バランスは崩れ、
悪が台頭してくる。
と、思いきや、そこはウルトラマン。
新しいヒーローが誕生のその「時」を待っていた。
そして、正義と悪はぶつかるのです。
その映像が光の国と言うこともあり、映像としても美しく「ナルニア」の映画と同じような淡い光が満ちていました。
また「大怪獣」と言うこともありお馴染の怪獣達がオンパレード。
あっ、ゼットン、
これはダダ。
あっちは○○、、、と思い出しながら、ほほ笑ましく思いました。
ちょっと「妖怪大戦争」の映画を思わせるようなユーモアがあったり、
国の成り立ちのよってたつところは「グインサーガー」のようだったり、
悪の復活はハリーポッターにも似て。
でもやはりそこは「ウルトラマン」!!!
なんです。

本当はもっと、書き込みたいが、ネタバレになるので、ここまでにしておきます。
なお最後にキングの声をなさった小泉さん、上手でした。
小泉さんが「正義、、、、」云々を語ったときは、苦笑したことは勿論ですが、、、
と、言うことで次作が出る事を待ちながら、今日はザックリと感想を書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.15

鳩山さん、方便だったのですかぁ???

またまた鳩山さんの方便発言が問題になっています。
===============
民主党の鳩山由紀夫前首相が、一部報道機関のインタビューで米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設断念の理由に沖縄に駐留する米海兵隊の「抑止力」を挙げたことについて「方便だった」と語った。鳩山氏は14日、東京都内で記者団に「後付けで学んでいくとこう解釈できる、という発想で言った」と釈明した。
(上記ニュースより)
===============
後付けで学ぶ、、、ねぇ。
まったく、、、
なんなんだ、この人は。

当時は「ナァニィイイイイイ????」と声を大にして、
ブログでも抑止力とは?と言うタイトルで記事を書きました。
さらに続けて、
超左翼おじさんの松竹さんのご著書の感想文幻想の抑止力を読んでと言うエントリーを2回に渡り書いたのですが、、、
その時の記事の結びは以下の通りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松竹さんの著書を読みながら改めて鳩山さん、菅さんがいうところの「抑止力のウソ」を思いました。
この問題、さらにさらに考えていきたいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまるところ、「抑止力はウソも方便」だったというこかぁ〜〜〜〜
なんだか今回は「あっそう」と冷ややかな私。
熱くなるのも阿呆らしいくらい。
と、言うことで今日は備忘録のつもりで記事にしました。
やれやれ、、、ふっぅう

| | コメント (17) | トラックバック (1)

2011.02.14

バレンタインですね、、、

今日はバレンタインディー。
私も過去2回、この日はバレンタイン記事を書いたのですが、
やはり、今日も思う事は「お菓子屋さんの戦略」に易々とのっているな、、、と言うことです。
2月に入るとデパートもスーパーもコンビニも、
まずは「節分」に次が「チョコレート」。
そして、さらなる次はホワイトデー。
あああ〜〜〜ですね。

wikipediaを覗いてみると、
日本のバレンタインデーの起源なんかが書いてあるのですが、
仕掛け人は判然としていないようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
* 1936年の神戸モロゾフ製菓説
* 1958年のメリーチョコレート説
* 1960年の森永製菓説
* 1965年の伊勢丹説
* 1968年のソニープラザ説
(上記wikipediaより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
モロゾフが1936年に、と言うことは戦前なのですね、、、
フゥウウム。
ただ一般化したのは、やはり終戦。
一端、流行すると堰をきったようになだれていくのは、如何にも日本的。
また日本風味が加えられ「義理チョコ」や「おかえしホワイトデー」が流布していきました、、、
そんな中、このバレンタインがストレスにもなり、症候群まで出てくるにいたっては、
なんともはやはや。
お祭り気分を通り越しているようですね。


いずれにしても、
「楽しむ」という感覚で軽ろやかに、渡し、渡されることが出来るような、
素敵な関係が周り中でできたら、それはそれでいいな、、、と思います♫


| | コメント (3) | トラックバック (1)

エジプト、これからですね、、、

この間のエジプト情勢、注目していましたが、
大統領辞任と言う事で一段落がつくものの、これからが正念場を迎えるのだろうと思います。
とくにイスラエルとの関係がどうなるか、、、注目です。
また、国内では軍と市民との衝突もいまだ耐えない状況も伝わってきます。
いずれにしても、目が離せません。
私も、また調べて記事にしてみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.11

党首討論と言うのだが、、、

感想が遅くなりましたが、党首討論。
私もテレビで観ていたのですが、なんとも歯切れの悪い討論の応酬。
これって、本当に討論なのか???
それも党を代表すると言う党首の。
お互いに相手を詰るだけの「ケンカ」ではないか、、、と思うくらいレベルの低い内容でした。
得るべきもの、見るべきものは一つも無し。
お互いによって立つところは同じと言う事が鮮明になったのですが、
それでもお互いに自分こそが「本流」と主張。
自民党は「消費税の引き上げを掲げて解散・総選挙を」
民主党は「解散・総選挙の前に消費税を含む税制抜本改革の方針を示す」と、、、
いずれにしても消費税は上げましょうなのだが。
ウウウム。
そして、どちらが「より国民を騙しているか」の言い合いとなるのです。
少なくとも今回の討論では、より正論は谷垣さんの方にあるかと。
つまり「正々堂々と総選挙で国民に消費税率を上げることを聞こう」というのだから。
そして、国民が選んだ政党が消費税を上げればいい、と言う。
ここが問題なのだが。
自民党も公明党も民主党も「税率を上げよう」と言うだのだから。
それに反対する政党は共産党、社民党(国民新党の主張はどうなんだろう???)だけ。
ウウウウム。
これは、国民にとっては、
選挙しても、しなくても「増税か」と思わせるものでした。

本当に私たちの生活についてのアレコレは一切、語られず。
ひたすら「選挙するか、どうか」「税を上げるのは同じだが、どの手順を踏むか」ばかり、、、
私たち、国民はそんなことを知りたいのではない、、、と思うことばかりをダラダラと。
本当に残念です。
前から思っていたのですが、
菅さん、トコトン駄目ですねぇ、、、
つまり庶民よりは大企業の代弁者である「自民党的」と言う意味で。

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2011.02.08

今日は初午

今日は初午
「2月の最初の午の日。稲荷社の縁日で、雑節の一つとすることがある。」と言うことです。
さらに上記wikipediaには以下の説明があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国で稲荷社の本社である京都の伏見稲荷神社の神が降りた日が和銅4年のこの日であったとされ、全国で稲荷社を祀る。この日を蚕や牛・馬の祭日とする風習もある。江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。
(上記wikipediaより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また地方によってはしもつかれと言う郷土料理をこの日に食べます。
主には北関東地方の独特の料理のようで、私も知らなかったのですが、
友人に教えてもらい、「そうか、、、そんなことならチョット作ってみようか」なんて思っています。
が、これは郷土料理と言うだけあって、いろんな作り方があるようです。
友人曰く、お隣や親戚同士で「しもつかれ」を交換して、その家々独特の味を楽しむそうです。
確かにwikipediaにも次の記載があります。
「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災だ」など、しもつかれには様々な俗言が伝えられ、現在でも重箱に入れて隣近所でやりとりする風習がある地域もある。」
フムフム。
古くは宇治拾遺物語りにも残っているというから、これはかなり伝統あるものなのですね。

稲荷信仰と言うサイトをみると、
今昔物語や枕草子、大鏡でも、初午の日に稲荷社に詣でた様子が記載されているとあります。
当時の人々にとって、この初午の行事も春を呼ぶ待ち遠しいものの一つだったのでしょうね。
私も以前、伏見稲荷の近くに住んでいた事があるのですが、その当時はあまり初午の行事に関心がなかったので、この日に参拝したことはなかったのですが、今思えば惜しい事をしました。
尤も、伏見稲荷でなくても近所の稲荷社ならOKです!!!
稲荷というのは、イネの字が充てられていることもあって、商売や農業、産業の発展と無事を願う思いがいっぱい詰まった昔の人々の信仰の対象だったのでしょうね、、、

初午や物種うりに日のあたる 蕪村
初午やその家その家の袖だたみ 蕪村


と、言うことで今日は初午。


I lived near Fushimi Inari Shrine.
At that time, I didn’t know much about “Hatsuuma”.
I didn’t go to Fushimi Inari Shrine on the “Hatsuuma” day.
I feel regret about that now.
I thought it was about the people of old waiting for spring.
When we study about Setubun, Rissyunn,and Hatsuuma each, we discover that old ancient people thoughts were put into each event .

I have never heard of “Sumitsukari”.
I ‘m interested in this news.
Today I am going to try to cook it using the materials at home in my own way.
Thank you.

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011.02.07

春場所中止

大相撲、、、
春場所完全中止と言うニュース。
残念の一言ですね。
八百長かぁ、、、
先の野球賭博も言い訳無用ではあったが、
八百長は言い訳どころか、言語道断。
多くのファンを裏切り、自らが、自らの立場を貶め、それでも尚且つ八百長をやらねばならなかった背景を、
徹底的に調べ、対策を講じない限り、
モグラ叩きでしかないと思います。
次から、次とこうした疑惑が出てくる以上、しばらく、相撲を国技と認めることは出来ないだろうと考えます。

そんなに強烈なファンではなかったのですが、時々の相撲には関心を占めし、
楽しんでいた私にとっては、本当に残念。
残念です、、、、、、

| | コメント (7) | トラックバック (1)

小沢さん、刑事告発されたようですが、、、

民主党の小沢元代表の政治資金を巡る事件で起訴された石川知裕衆議院議員ら元秘書3人の初公判が開かれます。
3人は無罪を主張する、と言うことで今後の動きに注目です。
そんな中、憲法学者の上脇さんを始めとして学者46人が小沢さんを刑事告発したと言うニュースが先週末報道されました。
告発状については政治資金オンブズマンのサイトで見る事が出来ますので、興味のあるかたは是非お読み下さい。
これによると、「告発の趣旨 」は以下の通り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
被告発人平野貞夫の下記の行為は政治資金規正法第26条1号、被告発人小沢一郎
は同法26条3号に違反するので、早急に捜査の上、厳重に処罰していただきたく告
発する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次に「被疑事実 」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
被告発人小沢一郎は、被告発人平野貞夫と共謀の上、2009年8月の総選挙
において、政治団体「改革フォーラム21」の3億7千万円のカネを、自らに近
い民主党の候補者8拾数名の政治団体に、陸山会から「小沢氏の私兵を養うた
め」(岩井奉信日大教授の弁、2010/11/30時事ドットコム)に寄付して自己の影
響力を行使しようと企て、
「改革フォーラム21」から3億7000万円を直接「陸山会」に寄付をする
と、法22条の2違反となることから、それを免れるべく、「民主党岩手県第4
区総支部」から「陸山会」に迂回献金をすれば、同法に違反しないと軽信し、
2009年7月21日に、「改革フォーラム21」から「民主党岩手県第4区
総支部」に同額を寄付し、同支部が7月22日、「陸山会」に同額迂回献金をさ
せることにより当初の目的を達成し、
もって被告発人小沢一郎は、同法26条3号に違反して、「改革フォーラム2
1」から「民主党岩手県第4区総支部」を迂回して「陸山会」にその寄付を受け
たものであり、被告発人平野貞夫は、「改革フォーラム21」から「民主党岩手
県第4区総支部」を迂回して「陸山会」に寄付し、もって政治資金規正法第26
条1号に違反して寄付したものである。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


フゥウウム。そしてその後、罪名や告発の理由などが続きます。
内容はこの間、上脇さんがずっとブログ記事で追求していることなのですが、
こうして改めて見ると、ため息です。
「小沢一郎と言う政治家」は一体、なんのために政治をしていたのか?
何をしたいのか???
杳と掴めなくなりました。

いずれにしても「改革フォーラム」のあり方については、徹底的に調べていく必要を感じます。
これまた、今後の成り行きに注目です!!!


以下は過去記事です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
菅総理、小沢さんと会談したのだが、、、10/12/20
「政治とカネ」追求することは大事です10/12/06
またまたまた、、、小沢さん10/12/01
小沢さん、国会に出て説明をしてください。10/11/27
新しい疑惑が出たのか?小沢さん10/11/26
小沢さん、動画より国会へ出てください10/11/4
補正予算と小沢さん 10/11/02
民主党、公約違反ではないのかな???その2 10/10/27
検察審査会ってなんだろうと調べてみました 10/10/17
小沢さん「提訴」しましたが、、、 10/10/16
小沢さん 強制起訴だそうですが。 10/10/04
小沢さん4回目の事情聴取 10/09/21
鈴木宗男議員、失職・収監へ、、、と言うニュース 10/09/09
政治献金 協議機関設置について 10/03/05
予算通過??? 10/03/04
小沢さん不起訴について、、、、、 10/02/05
どうなる?政治とカネ問題 10/01/29
次は森さんですが、、、ふっっ 10/01/26
西田さんの質問について 10/01/26
国会中継、自民党の質疑??? 10/01/26
石川議員逮捕 10/01/16
小沢さんとカネ 10/01/12
国民は騙されたフリにも飽きたんですよ、、、小沢さん、鳩山さん。 09/12/28
小沢秘書 初公判 09/12/20
民主党政治改革推進方針とは? 09/11/17
民主党、自らの闇を照らすことが出来るか? 09/11/10
小沢さんの幹事長によせて 09/09/04
西松献金事件、判決 09/07/19
西松建設公判 09/06/19
早速ですが、小沢さん 09/05/12
小沢さん、、、国会で明らかにしましょうよ。 09/04/02
小沢さんに瑕疵はあるのか??? 09/03/29
小沢氏「続投」だそうです 09/03/27
企業献金の是非 09/03/09
西松問題、ゾクゾクと明らかになるが、、、 09/03/06
小沢秘書逮捕について 09/03/04
小沢さんの正体か? 07/10/11
==================

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011.02.04

立春大吉

今日は立春。
春です。
私の住んでいるところは、かなり日差しが強く、暦だけでなく「春の到来」を思わせました。
こんな時は花粉症が恐いぃいいい。
そろそろですね。
準備しておかなければ。


さて、立春。
この日の朝、玄関に「立春大吉」のお札を貼ったら一年中、息災に暮らせると言うことですが、
この頃、見ませんね。
私が幼かった頃は確かにお札を貼っていました。
節分で逃げた鬼が舞い戻って来る事のないように、鬼を混乱させると言う楽しい立春大吉のお札。
昔の人のユーモアを感じます。

昔の人はこの日を心待ちにしていました。
長い冬、寒くて暗い夜を凍える思いで過ごしながら、春の来る日を待ちます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春たちける日よめる

袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ
(紀貫之)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
意味は「夏に袖が濡れて手に掬った水が、冬の間に氷ったのを、春になった今日の風が解かしているだろうか。」
と言うもの。
現代人からみれば「なんと言う事もない歌」ですが、当時の人にとって、氷が解けると言う事が、
自分のカチカチになった心も解けると言う事だったのでしょうね、、、

「門々の下駄の泥より春立ちぬ」と詠んだのは小林一茶。
日本海側のこの冬の豪雪は、そろそろ溶け出したでしょうか???
私は幼い頃は豪雪地帯に住んでいたので、一茶のこの歌、すごく分かります。
ぬかるみの中、足をとられながら踏みしめていくのは、相当に体力と気力がいるのですが、
それが立春を越えると、なぜか踏み込む足にも弾む喜びがあるのです、、、

と、言うことで今日は立春。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.03

森鴎外 追儺より

森鴎外に追儺と言うタイトルの本があります。
この本、短編ですぐ読めます。
そして何度読んでも面白い。
何が面白いって、鴎外のすっとぼけているところが、なんだか可愛い。
自然体の文なのです。
こんな風に淡々と書けるといいな、、、と思います。

まず冒頭。
「悪魔に毛を一本渡すと、霊魂まで持つて往かずには置かないと云ふ、西洋の諺がある。」
と、書かれているので、なるほど確かに鬼の話にでもなるのか、、、と思い読み進みます。
読み進むうちに、
うっっうう〜〜〜ん???
どこが追儺???と悩み、さらに読み進むと、
出てくるのです。豆まきが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
此時僕のすわつてゐる処と diagonal になつてゐる、西北の隅の襖がすうと開いて、一間にはいつて来るものがある。小さい萎びたお婆あさんの、白髪を一本並べにして祖母子(おばこ)に結つたのである。しかもそれが赤いちやん/\こを著てゐる。左の手に桝をわき挾んで、ずん/\座敷の真中まで出る。すわらずに右の手の指尖を一寸畳に衝いて、僕に挨拶をする。僕はあつけに取られて見てゐる。「福は内、鬼は外。」お婆あさんは豆を蒔きはじめた。北がはの襖を開けて、女中が二三人ばら/\と出て、翻(こぼ)れた豆を拾ふ。お婆あさんの態度は極めて活々としてゐて気味が好い。僕は問はずして新喜楽のお上なることを暁つた。
(森鴎外、追儺より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

フムフム。
これが追儺と言うタイトルの所以かと了解。
それにしても、ここに至るまでの文学論やらあるいは料亭の雰囲気が粋です。
鴎外とともに料亭の格子をくぐり、部屋で待っているような気になります。
何も特別のはからいのある文とも思えないのですが、そのけれん味のなさが却って文章にイキイキとした命を吹き込んでいるんだと思うのです。

鴎外はその老婆の豆まきを以下のように分析します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 Nietzsche に芸術の夕映といふ文がある。人が老年になつてから、若かつた時の事を思つて、記念日の祝をするやうに、芸術の最も深く感ぜられるのは、死の魔力がそれを籠絡してしまつた時にある。南伊太利には一年に一度希臘の祭をする民がある。我等の内にある最も善なるものは、古い時代の感覚の遺伝であるかも知れぬ。日は既に没した。我等の生活の天は、最早見えなくなつた日の余光に照らされてゐるといふのだ。芸術ばかりではない。宗教も道徳も何もかも同じ事である。
(森鴎外 追儺より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

我等の内にある最も善なるものは、古い時代への郷愁と、それを綿々と伝える意思なのだろうか、、、と鴎外は老婆の豆まきのそれを見ながら思うのです。
豆まきと言うあまりに懐かしく、そしてワクワクする行事。
鬼は外、福は内、と言いながら鬼をおかっけるおかしさ。
そこには長い冬の分れと来る春への喜びが溢れ、
また鬼への哀愁があるのですが、、、
そんなアレヤコレヤと走馬灯のように一瞬にして思う老婆の豆まき。
想像するに「佳き時」の流れを感じます。

と、言うことで今日は追儺、節分です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.02.02

あちこちが大変ですね、、、

2月に入ってもうすぐ立春ですが、やはり寒いですね。
日本海地方の豪雪はひとまず落ち着いたようですが、これからは雪崩や落雪に要注意。
また連日の屋根雪下ろしなどで、疲れが溜まっていると思いますが、
その疲れが出てくる頃でもあります。
どうぞ無理なさらないよ、心から祈っています。


また新燃岳も噴火、まだまだ続きそうですね、、、
これまた心配です。


一方、エジプトもこれまた先が見えません。
これについてはまた後ほど。


小沢さん、ついに強制起訴。
これについても、またまた後ほど。
それから、昨日の国会で自民党、柴山さんの質問に答えていた藤井さんが、どうも釈然としない。
あんな回答で納得出来ない私です。
これまた調べていくつもりです。

さてさて、、、
さっきまで国会中継を見ていたのですが、
最後の質問者、みんなの党の江田さんがさかんに「公務員の定員削減」を詰めよっていましたが、
本当に必要な公務員の人数は確保してもらいたい。
救急とか消防とか、、、
災害に強い行政であって欲しいと心から思います。
いずれにしても現在、只今、この時間に、被災されている多くの皆様にはこころからお見舞い申し上げます。
早く山は鎮まり、
天気は回復する事を願いつつ、、、


Natural disasters in many places throughout Japan occur.
The government created a task force.
However anti‐disaster headquarters are underhanded.
Many volunteers help.
I think the government should put more money into the disaster Relief Act.
Thank you.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »