今日は初午。
「2月の最初の午の日。稲荷社の縁日で、雑節の一つとすることがある。」と言うことです。
さらに上記wikipediaには以下の説明があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国で稲荷社の本社である京都の伏見稲荷神社の神が降りた日が和銅4年のこの日であったとされ、全国で稲荷社を祀る。この日を蚕や牛・馬の祭日とする風習もある。江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。
(上記wikipediaより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また地方によってはしもつかれと言う郷土料理をこの日に食べます。
主には北関東地方の独特の料理のようで、私も知らなかったのですが、
友人に教えてもらい、「そうか、、、そんなことならチョット作ってみようか」なんて思っています。
が、これは郷土料理と言うだけあって、いろんな作り方があるようです。
友人曰く、お隣や親戚同士で「しもつかれ」を交換して、その家々独特の味を楽しむそうです。
確かにwikipediaにも次の記載があります。
「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災だ」など、しもつかれには様々な俗言が伝えられ、現在でも重箱に入れて隣近所でやりとりする風習がある地域もある。」
フムフム。
古くは宇治拾遺物語りにも残っているというから、これはかなり伝統あるものなのですね。
稲荷信仰と言うサイトをみると、
今昔物語や枕草子、大鏡でも、初午の日に稲荷社に詣でた様子が記載されているとあります。
当時の人々にとって、この初午の行事も春を呼ぶ待ち遠しいものの一つだったのでしょうね。
私も以前、伏見稲荷の近くに住んでいた事があるのですが、その当時はあまり初午の行事に関心がなかったので、この日に参拝したことはなかったのですが、今思えば惜しい事をしました。
尤も、伏見稲荷でなくても近所の稲荷社ならOKです!!!
稲荷というのは、イネの字が充てられていることもあって、商売や農業、産業の発展と無事を願う思いがいっぱい詰まった昔の人々の信仰の対象だったのでしょうね、、、
初午や物種うりに日のあたる 蕪村
初午やその家その家の袖だたみ 蕪村
と、言うことで今日は初午。
I lived near Fushimi Inari Shrine.
At that time, I didn’t know much about “Hatsuuma”.
I didn’t go to Fushimi Inari Shrine on the “Hatsuuma” day.
I feel regret about that now.
I thought it was about the people of old waiting for spring.
When we study about Setubun, Rissyunn,and Hatsuuma each, we discover that old ancient people thoughts were put into each event .
I have never heard of “Sumitsukari”.
I ‘m interested in this news.
Today I am going to try to cook it using the materials at home in my own way.
Thank you.
最近のコメント