カレル橋
日本に帰ってから、今釧路にいるのですが、
それはそれとして、プラハの観光の続き、さらに続けます(物忘れが早いので、忘れないうちに)。
プラハ城を歩いておりると、有名なカレル橋に出ます。
wikipediaの説明は以下の通り。
==============
ヨーロッパに現存する最古の石橋。神聖ローマ皇帝カール4世の治世下1357年に建設が始まり1400年に完成した。1841年までプラハ旧市街とその周囲をつなぐ唯一の橋であった。また、西欧と東欧の交易ルートとしてプラハが重要な地位を占めるようになった。最初は単に石橋、プラハ橋と呼ばれていたが1870年よりカレル橋と呼ばれるようになった。
橋の欄干には左右15体、計30体の聖人の像が立ち並びます。
日本で有名なザビエルの像もありました。
ザビエルを支える人が東洋人、お釈迦様のような頭をしているモンゴル人(?)とかで、この像がザビエルさんだとすぐにわかります。
人気はカトリックの聖人ヤン・ネポムツキー像。
この像の基部にあるネポムツキーのレリーフに触れると幸運が訪れるといわれ多くの人に触られたためつるつるになっていました。
勿論、私たちも触りました。
スメタナの我が祖国に出てくるモルダウ川、こちらではヴルタヴァ川と言いますが、その豊かでやさしい流れが橋の上から見ることができます。
多くの観光客とお店で橋の上は大混雑。
ストリートパァフォーマンスがあちこちで音楽を奏でます。
陽気な喧噪が、この青い空と静かな流れに、とてもよく似合い、
その場にいる私たちも十分楽しむことが出来ました。
プラハは本当に小さい町なので、旅行中、何度もカレル橋とカレル通りを散策したのですが、
何度同じところを歩いても、その陽気さにはワクワクとこちらまでさせられました。
とにかく観光客が多くて、
お土産屋さんがいっぱいで、
会う人、あうひと、みんな朗らかなニコヤカな笑顔が美しい町でした。
後で友人に教えてもらったのですが、
浦沢直樹さんのモンスターという漫画にこのカレル橋が出てくるそうです。
浦沢さんの漫画は20世紀少年しか知らないが、今度読んでみよう、、、
その漫画に出てくる「三匹のカエル」の看板のモデルになったかも、、、といわれるのは、「三匹のダチョウ」の紋をみつけました。U Tri Pstrosuというレストランで、最古の店ということで、すごく有名なお店です。
ここにはいろんな芸術家の思いがいっぱい詰まっていたし、
今も詰まっているし、
そしてこれからも多くの芸儒家を輩出するであろうし、、、
そんなエネルギーがヴルタバァ川と一緒に静かに豊かに流れていると感じました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント