« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012.01.28

ALWAYS三丁目の夕日’64を観てきました

ALWAYS三丁目の夕日’64を夫と観てきました。
これはシリーズの三作目です。
と、言う事で映画に先立ちテレビで二週にわたり、第一、第二と放映されていて、
私は前作2つともしっかりと観て、復習もとい予習していたので、すぐに映画に引き込まれていきました。

全作3つに共通の感想は、なつかしいですね〜〜〜
ミゼットとか、ナショナルとか、駄菓子屋とか、豆腐やさんとか、
タバコ屋とか、とかとか、、、
本当に懐かしい情景が繰り広げられ、
極めつけは「東京オリンピック」。
東洋の魔女なんて、ただただ懐かしいばかりでした、、、

大人になってあの頃を思い出す、いわゆる昭和レトロなら
たとえばクレヨンしんちゃん 大人帝国の逆襲なんて名作なんかもあって、
幼い日の幼い思い出を呼び起こす作品は、やはり多くの人に受け入れられるようです。

さて、ではそれは何か?
なぜ、あの頃の映画がこんなにも懐かしいのかと言うと、
それはエネルギーのような気がします。
戦後まもない焼け野原からの復興は、生きる事そのものへの力強い執着であり肯定であった時代。
そんな時代を生き抜いている人々の様が、
懐かしく、羨ましく、憧れであるように思います。
夫婦愛、親子愛、男女の愛、そして隣人への愛、もろもろの愛が、
時には喧嘩となったり、時にはおせっかいとなったり、
時には裏目に出たり、
そんな情景の一つひとつが、
エネルギーとして観ている私たちにズバリと伝わってくるのでしょうか?

三丁目の夕日は、
言ってみれば「おきまり」で安心して観られる映画です。
男はつらいよ!のトラさん映画を観ている心理と共通のものがあります。
その安心が、私たちには必要であり拠り所でもあると、感じました。
見終わって、さて、何が印象に残ったか?と夫に尋ねれば、
「ろくちゃんの結婚」と言い、
私はと言えば「淳之介と龍之介の親子愛」と答え、
その後、二人の会話は、それぞれの場面、ばめんへと移るのです。
そして気がついた事は、
この映画はパッチワークのようなエピソードから出来上がる全体が「テーマ」であることです。
勿論、テーマは「昭和を生き抜いたエネルギー」ではないでしょうか?

この見えにくい時代を生きている私たちには、
東京タワーの下のどこかで、大きな声をあげてエールを送っている
あの時代の人々のことを感じながら生きていくことも大切なのでは、、、と感じています。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2012.01.24

自民党と変わらないことが明らかになった施政演説

施政演説が今日の午後行われたようです。
私は忙しかったので見ていませんが、
ニュースによれば、案の定「消費税率」に言及して野党に迫った野田さんの姿勢(施政?)がむき出しだったようですね、、、
フウム。

=============
演説の冒頭、野田首相は福田元首相が08年1月に行った施政方針演説の一節を読み上げ、「重要な課題を先送りしない『決断する政治』」を呼びかけた。
時の政権としてその年の施政方針を表明するのに際し、野党側の政治決断に言及する異色の演説。首相は自民、公明両党が与野党協議を拒否していることを念頭に「わずかな違いを喧伝(けんでん)」しないようけん制し「『政局』ではなく、『大局』を見据えよう」とも訴えた。
(上記ニュースより)
=============
これじゃ、なんのための政権交代だったのか???
自民党の出先だったのでしょうかねぇ???
なりふり構わぬということでしょうか、、、
しかし、
総理自らが「わずかな違いを喧伝(けんでん)」しないようけん制たということは、
先に行われた自民党の大会を念頭においているんでしょうが。
まぁ、どっちもどっちということです。
いずれにしても、国民にとって、苦難はまだまだ続きそうです、、、

| | コメント (2) | トラックバック (2)

雪の朝

昨日から雪が降り、
朝、目が覚めたら銀世界。
ちょっとカメラをもって近所の雪景色を撮りました。

雪の花が木に見事に咲きました♫
6752203207_71391779a8_m


雪がつもった木は少しアンダーで仕上げてみました。
6752243333_666f0b584e_m


池の鴨が活き活きと泳いでいます♫
6752240835_9242c7d203_m

コーンもちょっと雪化粧。
6752216187_6458f7a75f_m


仕事に出かける人も慎重に。
6752238185_4acbefd3cb_m


雪の朝の太陽は格別です。
6752214471_2d09b1eaed_m_2


信号と木が面白く配置できました。6752209467_097babc181_m

光と影のバランスを楽しんで撮りました。
6752199349_783a5dd344_m


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.01.23

ひとのあかし 若松丈太郎さんの詩集より

ひとのあかしを読みました。
この本は詩人の若松丈太郎さんの過去の詩をアーサー・ビナードさんが翻訳して、日本語と英語で書かれて出来ています。
そして、その一つひとつに
写真家の斎藤さだむさんが、被災地の写真を載せて贅沢に織りなしている詩集です。
帯には「福島で起きていることを、すべて18年前に見通し、歌った詩人がいる-。
震災後にこの詩に出合う人はみな驚嘆する、南相馬の詩人、若松丈太郎による魂の詩集。 」と書かれています。
確かに、
その内容は今のフクシマです。
18年前、チェルノブイリの事故をうけて詩人の若松さんが、東京原発への警告として発信した詩は、
あまりに的中していて、悲しい。
本当に辛いものがあります、、、
私は、こんな詩が既にあった事、詩人が声を挙げていた事を知らなかった。
予言であったと翻訳したビーナドさんは書いていますが、
予言であったとしたら、
その予言は今なおある多くの原発に対しても同様であると強く思います。

政府は福井県の大飯原発を稼働する方向で動きつつありますが、
本当に安全は確保されたんだろうか?
東京原発も次からつぎと問題が出てきて、
古く隠蔽された問題にさらに上澄みされているという現状を思うと、
本当にかどうして良いものか???
そんな思いを持ちながら読みました。

そう言えばビーナドさんはここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸という絵本を出していますが、
この本、本当に説得力があり素晴らしいものです。
実は私は第5福竜丸についてあまり知らなかったのですが、
以前、ビナードさんの講演会に行って、詳しくお話頂き、随分と勉強したことがあります。
この絵本もその後、友人から借りて読みました。
ビナードさんの詩も心打たれましたが、絵の迫力は凄かったです。
その ベン・シャーンの展示会が神奈川県立近代美術館で今、開催中です。1月29日まで。
私はちょっと遠方なので行く事ができなくて残念。
もしお近くのかたがいらっしゃったら是非行ってみてはいかがでしょうか?

と、言う事で「ひとのあかし」という詩集を読んでの感想をちょっとしたためました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.21

冬本番です

【ラニーニャ現象】ラニーニャで大雪・厳寒 週明けまた冬将軍猛威か 「大寒」迎えた列島という事で、
今日は本当に寒い。
大寒に相応しいと言うか、なんと言うか。
==================
同庁は「現時点では、寒気の強さは平成18年豪雪に及ばない」としているが、週明けから2月上旬にかけて猛烈な寒気が中国大陸から流れ込み、日本海側は大雪の恐れがあるとして、「異常天候早期警戒情報」を発表している。
(上記ニュースより)
==================

「異常天候早期警戒情報」を発表して日本海側各地に警戒を呼びかけているそうです。
ウウウウム。
早期警戒情報ですかぁ。
そう言えば東日本大震災の時は前兆すべりが解明できなかったとか以前はニュースに載っていましたが、
地震の予知って難しいのでしょうね。
携帯でブゥンブゥインって鳴ると今でもドキリとしますが、
あの時の事を思うと、やはり対策は早めにしておかなければなりません。
して、寒気について、当面の対策と言えば、
まずは車は必ず冬タイヤとチェーンを準備しておくこと。
交通は除雪対策をしっかりとしておくこと。
あと、家の雪かきの準備とか、保存食を普段よりは余分に置いておく事。
停電になった場合のラジオと乾電池、あと暖房の用意。
などが考えつく事ですが、
いずれにしても、
無理は禁物。
備えあれば憂いなしという事で、この冬を乗り切りましょう!

と、言う事で今日は大寒。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.20

芥川賞作品はまだ読んでいないが。

今年の芥川賞。
そうそうに話題を呼んでいますね。
田中慎弥さん、超不機嫌受賞「もらっといてやる」…4回落とされた恨み節全開という事で、なかなかユニークな方ですね。
私も田中作品を読んでみようと思いながらも、
まずは円城塔さんから、と思い図書館で円城さんの作品を何冊か借りてきました。
と、言っても短編しか借りられなかったのですが、、、円城さんと言えば昨年は村上龍さんとのやりとりで話題を呼んでいましたが、「これはペンです」は、やはり借りられていたので予約だけしてきました。
あと、円城さんが影響を受けた作家で早世した伊藤計劃の本も借りてきました。
円城さんも「大変優れた書き手であって、大変僕も影響を受けた作家」と語り、伊藤計劃が遺した約30枚の未完成原稿を引き継いで完結させたいと話しているというニュースを先日読んだのですが。
さてさて楽しみです。

それにしてもSF出身の作家が芥川賞をとるのは、なんとも素敵ですね。
文学の世界に広がりができ、深みが増すものと思います。
これからドンドンと力ある書き手が出てくる事を期待しながら読んでいます♫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東大 秋入学検討ということですが、、、

東大秋入学検討のニュース。
話題を読んでいます。
ウウウウム。
どうなんでしょう???

国際社会に通用する、という事が第一義。
次に新入生を半年間、社会経験させるという目的。

確かに、春入学の弊害ってあるのですが、
個人的には、入学時期だけでなく、それをやるなら入学試験の時期もスライドさせてほしいですね。
冬、春の入学試験は、インフルエンザや気候などが厳しい事が1つ。
私は北国だったから猛吹雪の中試験会場まで行きました、、、
辛かった。
尤も夏なら夏で台風が来るのだが。
インフルエンザにしても、夏なら食中毒もあるのだが、、、
と、言う事でどの時期も問題はあるわけです。
つまり、
それよりも、なによりも半年間の猶予期間があるとなると、親の経済的負担が厳しくなるのでは、、、と懸念していることが一番です。

入学時期という問題は、ただ1つの大学だけが、エエエエィとできるものではないので、
もっと、もっと、いろんな条件、環境を整備していくことが大事ではと、思います。
個人的には
学力低下を理由に、簡単に入学時期をずらされても、、、と思うのですが。
もっと、入試制度そのものを考えてみてもらいたいなぁ〜〜〜
と、一人コソリとつぶやいています。
いずれにしても、この問題、これからどうなるか、注目です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.01.18

昨日は1月17日

昨日は阪神大震災から17年目の1月17日でした、、、
時の経つのは本当にはやいですね。
あの時、私は何をしていただろうか?
と思い出しています。
寒い日でした。
テレビに映し出される高速道路の曲った形が妙に印象に残っています。
次々と明らかにされる被害の実態に胸を痛め、
その後遅々として進まない救援にもどかしい思いをしたものです。

今、この災害を後世に正しく伝えるために、多くの方々がメモリアル集会を開き、
悼み、
再興のために奮い、
そして、
昨年の東日本大震災と連帯、共同しようという動きの輪ができています、、、


私は、何もできないのですが、
それでも、
こうした運動に共感して、その記事を書く事で、
参加していきたいと思うものです。
再び、人災と言われる震災がないように、
何をなすべきか?
しっかりと考えていきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.16

野田改造内閣、、、改造というのだが???

野田改造内閣というものが先日発表されました。
期待した支持率はサッパリと言う事だそうですが、、、
ニュースによると以下の通り。
============
野田内閣を「支持できる」とした人は前回の調査より4.4ポイント減って39.9%でした。一方、「支持できない」と答えた人は5.1ポイント増えて58.7%で、不支持率は2か月連続で5割を超えました。野田総理が先週行った内閣改造については「評価する」が51%で、「評価しない」の38%を上回りました。
(上記ニュースより)
============

そりゃ、そうですよね。
顔を変えれば、支持率が上がるなんて、もうそんなふるい手には騙されない。
「二匹目のドジョウなんていない」と言う事を野田さんもそろそろお分かりになったらいいのですが、、、小手先だけ変えても国民はもうその手には乗らない。
実際、ニュースでは以下の質問についても聞いたところ、回答率を掲載しています。
=============
政府・与党の社会保障と税の一体改革の素案に基いて消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%まで引き上げることについては「賛成」が47%、「反対」が51%でした。「賛成」と答えた人にその理由を聞いたところ、「国の借金を増やさず、財政の健全化が必要だから」が最も多く、53%でした。一方、「反対」の理由では「歳出削減や議員定数削減の努力が不十分」がトップでした。消費税率の引き上げについて野田総理が十分「説明していない」と感じている人が7割を超えました。消費税をめぐる与野党協議については78%の人が自民・公明両党は「協議に応じるべきだ」としています。
(上記ニュースより)
=============


ウウウム。
いまだ、反対の方が多い「消費税率をあげる」ことにトコトン拘る内閣ですが、
社会保障を削ると脅したり、国の借金が増えてギリシア化すると不安を煽ったりする前に、
たとえば、政党助成金をなくす、とか
軍事費をもう少し減らすとか、
とかとか、、、
有り様があるのでは、と考えるのですが。
さてさて、どうなるか、この先も目が離せません。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2012.01.10

小沢さん公判

私の仲では忘れていた訳ではないのですが、
なんだかっずっと遠のいていた感がする「小沢さん裁判」

この問題については憲法学者の上脇さんが詳しくエントリーに挙げて記事を書いているので、興味のある方は是非ご覧ください。

それにしても今日の公判のやり取りを読むと、
手元に4億円がポ〜〜ンとあるなんて、
政治家ってのはどこか庶民の感覚とは違うんですね。
ニュース参照

私なんか、新聞の請求がいきなり来たら、慌てて財布の中身を捜しまわるのだが、、、
スーパーでもなるべく小銭を支払って一万円は崩さないように、くずさないようにと苦労しています(崩すとすぐに無くなる、、、ウウウム)。
今日も昨年の家計簿の締めをするために一年間の公共料金を計算してため息。
医療費を合計して、またまたため息。
いったい、今年はどこを削ろうかと悩みながら家計簿をつけていました、、、

「手元に4億円」かぁ〜〜〜
それもその4億円の存在を問われても、答えがアチコチと変わるくらい手元にあった事さえしばらくは思い出さず無造作に扱われていた「4億円」。
ふぅ〜〜〜
あるとことにはあるんですねぇ。
はたまた、
母親からの資金提供が1ヶ月1500万の鳩山さん兄弟。
政治家ってのは本当に「お金があるんですね」〜〜〜
なぁんて思ってしまうのですが、
私たち庶民感情から遠く離れたところにあるような気がして仕様がありません。

さてさて、小沢さん裁判、明日はどうなるのでしょうか?
注目です。

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2012.01.08

勝負の日

今日は勝負の日だそうです、、、
理由は「一か八か」という語呂合わせだそうですが。

勝負の日ねぇ。

私はどちらかというと勝負には弱い方です。
その最たるものは「じゃんけん」。
家族で食べ物を前にしてじゃんけんをしておよそ勝ったことがありません。
たまに勝てば、どうでも良いときばかり、、、
ここぞの勝負に弱いのです。
以前、テレビで「世にも奇妙な物語」というオムニバス形式のドラマを見ていたら、
「じゃん拳」にやたら弱い主人公が修行をしてメキメキ強くなるというお笑いものを見て、
私も少しは集中すればうまくなるかと思ったのですが、
やっぱり弱い。
と、言う事で私のごく些細なじゃん拳はともかくとして。
政治の方は、野田さん、なんだか勝ち目のない勝負に打ってでようとしているのでしょうか???
なんだか、
民主党になってますます公約とかマニフェストが形骸化されたのですが、
野田さんにいたっては、はなから公約は頭にないようですね。
野田さんは、どんな勝負に出るのでしょうか???

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2012.01.07

消費税、どうなるのだろう?

野田内閣。
暴走しているのでしょうか???
一体改革:税・社会保障 「中間層」重なる税負担というニュース。
ウウウウム。
===========
政府・与党は6日の社会保障改革本部で、消費税率を14年に8%、15年に10%に引き上げることを柱とする税と社会保障の一体改革の素案を決めた。野田佳彦首相は11日に全野党に協議を申し入れ、年度内に消費増税法案の国会提出を目指す。ただ、自公両党は協議に応じない姿勢を明確にしており、法案成立は見通せない。また、国民の負担増は消費増税以外にも復興増税などが続き、家計が負担に耐えきれなければ消費が縮み、景気に冷や水を浴びせるリスクも抱える。
(上記ニュースより)
============
ニュースにもあるように、
国民に負担がガァ====ンとかかってきます。
そして、それは低所得者ほど負担が重くなるものです。
「低所得者対策」と言っているのだが、
食料品などの軽減税率の導入は見送り、
所得税額から消費税負担相当額を控除、
現金を給付したりする「給付付き税額控除」などの検討を打ち出したりと、
なかなか現実に即していない対策がなされているのですが、
はたしてどうなんでしょう???

たしかに、
この赤字状態を打開するためには、大きな決断が迫られる時期である事は分かるのだが、
それにしても、
本当に「無駄」を排しているのだろうか?
いきなりの消費税では、やはり景気の冷え込みがおきて、
結果、ますます膠着状態が続く気がするのですが、、、

いずれにしても、
この問題、今後も見ていく必要があります。


| | コメント (5) | トラックバック (9)

七草粥を食べました

今日は七草。
朝は七草粥を作って食べました。
この頃はスーパーで「七草がゆセット」なんかが売っているので、この風習も随分と身近になった気がします。
さらに、
ネットの料理サイトでいろんなレシピを参考にすると
いつもの「粥」ではなく、ちょっと違った味が楽しめたりします。七草の形態も時代とともに様代わりしてきたということか、、、
私は、今回はコンソメ味にして、
七草とさいの目に切ったお餅と、シーチキンの缶詰をいれて、煮込みました。
なかなか洒落た味に出来上がり、
家族からも好評を得、ちょっと嬉しくなりました♪

さてさて、この春の七草を食べるという習慣は鎌倉時代からだそうです。
万葉集には、春の七草をうたった歌はなく、
平安時代の七種(ななくさ)粥は七種の穀類など(米、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)、篁子(みの=水田に生える野草の実)、小豆、胡麻)で炊かれ、正月15日(小正月)に食べたそうです。

なお、春の七草の名前の由来は次の通り。

芹(せり) 一つのところで競り合って生えるので「せり」
薺(なずな) ぺんぺん草ともいう 
     果実の形が三角形で三味線の撥に似ており
     又、茎を口にくわえて引張って弾くとペンペンと音がする

繁縷(はこべら) 茎が長く連なって箆(へら)のように繁殖する

御形(ごぎょう) 母子草ともいう。茎の端に小さな頭花が球状に集まって

        咲くので子が母にまつわりつく様子を例えた。 

        御形は人形のこと。餅に入れ母子餅と称し
        後に蓬(よもぎ)に変わり現在の草餅となる
仏の座(ほとけのざ) 田平子(たびらこ)ともいい仏の座布団(蓮華)のような
          形をしている

菘(すずな) 蕪 根が球の形をしているので「かぶ」という かぶは頭のこと
清白(すずしろ) 大根 菘の代わり(菘代)ともいう 

こうして、野菜を食べる事で冬の滋養を保っていたのですね。


それにしても、正月ももう7日。
早いものです〜〜〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.03

明けましてお目出度うございます

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年が良い年でありますように、、、

今年は辰年。
草木が成長してなびく年であると言うのが意味だそうですが、
そのような年であることを心から祈ります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »