金環日食 見ました♪
金環日食、見てきました。
昨日は天気予報で曇りとのことで、なんとか雲の切れ目から見る事ができたらと思って寝ました。
今朝は6時前に起きて、すぐにカーテンを開けたら、やはり厚い雲が東の空にかかっています。
あああ、、、駄目か。
このところの天体ショウーは天気に恵まれないからな。
と、思いながら日食メガネを持って、まず玄関前から見たら、サッパリでした。
ウウウム。
仕方がないのでテレビをつけたら、アチコチの局で特集。
そんなこんなで7時過ぎ。
いよいよ関東に金環日食突入の時間。
本格的に準備(メガネと帽子、カメラ)をして近所の資料館に出向きました。
公園では、もう沢山の人がメガネを持って歓声をあげています。
私も空を見たら、
なんと、なんと、お菓子のカールのような可愛い太陽が見えました。
上の方から欠けてきます。
次第に薄暗く、涼しくなるはずですが、まだ周囲の状況は変わりません。
木漏れ日から見える、太陽の陰を楽しみながら、
目的の資料館に着くと、もういっぱいの人。
なんでも小学生は資料館で集合して、全員で観察後、学校に行くそうです。
そう言うことで、子どもやら大人やらワンサカワンサカ。
壁にはプラネタリウムから反射している太陽の陰が映し出されています。
また、ピンホールから木漏れ日を映し出す為の大きな紙と目打ちが用意されていて、
子どもも大人も「2012.5,12」と言う紙に穴を開けていたりしています。
報道関係者もイッパイ来ていました。
そして、
7時半過ぎ。
子どもたちがカウントダウン。
「10,9,8、、、、」。
勿論、そんな上手く天体ショウーは繰り広げられないのですが、
それでも、はしゃいでいる子どもたちが可愛い。
私もメガネを持って、空を見上げ、
刻一刻と変化していく太陽の様を見ました。
そして、そして、
金環日食のその時がきました!!!
こう言ってはなんですが、本当に「写真とおり」でした。
真ん中がスッポリと隠され、周りに金色のリングは鮮やかに浮かびます。
素晴らしい、、、
アチコチで拍手がパラパラ(みんな見る方が忙しいのか?)と起こります。
「あああ、、、いいものを見られた」とお隣で一緒にみていたおばぁちゃん。
「おい、しっかり見ておけよ」と子どもに言うお父さん。
みんなお祭りのようにワイワイ。
薄暗くなり、少々涼しくなり、鳥は静かになると説明にありましたが、
人間は大喜びでガヤガヤ。ウワ〜〜と歓声の嵐でした。
私の住んでいるところは金環日食の帯のほぼ真ん中。
5分ちかく天体ショウーを見る事が出来ました。
実は1987年の金環日食の折りは夫と沖縄まで観察に行ったのですが、
あの時もバッチリ見る事ができました。
沖縄の方と一緒にワイワイと見た楽しい思いでがあります。
今日も思ったのですが、全然見知らない人たちが、一緒に空を見上げ、
共通の思いで喜びあうのは実にいいな、、、と改めて思いました。
このところ、地震に竜巻と異常気象が目立っていましたが、
今日はとても嬉しい自然の現象に触れる事ができました!
さて、さて。
月は動き、下の方から欠けてきました。
子ども達も学校に向かい、大勢の人々もそれぞれ家路や会社へと歩き出しました。
私も帰り道は、半分欠けている木漏れ日をカメラに写しながら、
余韻を楽しんできました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント