« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014.09.29

御嶽山噴火

御嶽山の噴火。
本当に大変です。
ニュースの映像をみると思わず怖い。
登山していた方はどんなに怖かったことかと想像に難くありません。

また亡くなった方もいらっしゃいます。
ご冥福を祈ります。


さて、噴火7分前、山体の膨張を観測 気象庁、予知は困難かというニュースを読むと、自然災害の予想は本当に難しいのですね。
===============
御嶽山の噴火が始まる約7分前に山体がわずかに膨らむ変化が観測されていたことが分かった。28日に開かれた気象庁の火山噴火予知連絡会(会長・藤井敏嗣東京大名誉教授)の拡大幹事会で報告された。噴火直前のごく小規模な変化だったため、予知につなげるのは難しかったとみられる。
(上記ニュースより)
================

とくに今回は「水蒸気爆発」と言う事で難しいのでしょうね、、、
ウウウム。

いずれにしても、救助活動再開と言う事で、
まだ残されている方もいるかと思えば、早急な対応が待たれます。

このニュース。今後も見て行きたいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.09.25

オバマさんの迷走

オバマさん、「自衛権」は無理があるというかもがわ出版編集長の松竹さんのエントリーを読みながらため息。

オバマさん。
国内情勢の大変さは分かるのですが、
やはり今回のシリアに対しては、かなり強引というか、
こんなことをしたら、
他の国が同じ事をやったとき、全然しめしがつかないよね、、、
ウウウム。

緊迫した中東情勢をさらに混迷させたとしか思えないが。

いずれにしても、
今後の動き、しっかりと見て行きたいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.09.24

新横浜ラーメン博物館

昨日(9月23日)は夫とサンフレッチェ広島を応援するために
日産スタジアムに行って来ました。
結果は0−1で負け。
残念。

うううむ、負ける試合ではなかったのだが。
ううう。
悔しい。
思い出すだに悔しい。

と、言う事で今日はサッカーではなくて、スタジアム途中で寄った新横浜ラーメン博物館のことを少し紹介します!
上記公式HPによれば、その歴史は以下の通り。
===============
世界初のフードアミューズメントパークの「新横浜ラーメン博物館」、略してラー博。このプロジェクトの開始は、1991年に遡ります。キッカケは、当時新興ビジネス街として発展し始めていた新横浜の街の活性化。この街に育った館長・岩岡洋志は、平日以外はほとんど無人となる新横浜を、いかに活気溢れる魅力的な街にするか、を常に考えていました。その為に、現在ラー博の建っている土地をいかに活用するかのプランとして、岩岡が提案したのが「新横浜ラーメン博物館」です。
===============

と、言うことでそもそもは「町おこし」だったのですね。

館内は昭和33年の町並み、それも夕焼けの町が再現。
そうまるで映画ALWAYS 三丁目の夕日が目の前に繰り広げられているようなそんな感じです。
この映画を見た感想をエントリーに挙げているのですが、そこで次のように書いています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
幼い日の幼い思い出を呼び起こす作品は、やはり多くの人に受け入れられるようです。

さて、ではそれは何か?
なぜ、あの頃の映画がこんなにも懐かしいのかと言うと、
それはエネルギーのような気がします。
戦後まもない焼け野原からの復興は、生きる事そのものへの力強い執着であり肯定であった時代。
そんな時代を生き抜いている人々の様が、
懐かしく、羨ましく、憧れであるように思います。
夫婦愛、親子愛、男女の愛、そして隣人への愛、もろもろの愛が、
時には喧嘩となったり、時にはおせっかいとなったり、
時には裏目に出たり、
そんな情景の一つひとつが、
エネルギーとして観ている私たちにズバリと伝わってくるのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

15308871186_1ccb5f7df8_m

15328805951_eec203c454_m

ラー博もまさにそんな昭和のエネルギーを感じる空間に、
本物のラーメン屋さんが並んでいて、
私たちは本当にそのラーメンを食べる事ができるのです。
本当に食べる事ができる、、、と言うそのことが
劇中劇のような、そんな不思議な感覚がして、
自分たちも昭和に戻り、あの夕日を見ているという「現実」を感じるのでしょう。

さて、私たちはこむらさきという熊本ラーメンを食べました。

15328824261_2fffeaccd8_m

ニンニクがバッチリ効いていて香ばしい香りとアッサリした味わいのラーメンで、
ゴキゲン!!!
おいしく頂きました。

また機会があったら(多分、横浜FM戦)訪れたいと思ったものです。

あああ、昨日は楽しかったね!!!
楽しくない事は考えない事にしよっと。ははは

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.09.21

トラウマは解消できるか?

先日、カウンセラーの講演を聴く機会に恵まれました。
テーマは「心の在り様が現実を左右する」 ~心理学的アプローチが目指すもの~
と、いうものでした。
内容説明は以下の通り。
==================
何らかの劣悪な環境下におかれても、挫折する人と乗り越えていく人がいます。その理由は、その人の心の在り様に由来しています。つまり、どのような心の在り様かによって、次に体験する現実が変わるということです。
では、なぜ挫折してしまうのか、このようなネガティブなことが起こる背景には「トラウマ」の問題があります。このトラウマを解消することで、本来 の能力を発揮することが可能であることを経験的に私は知っています。ここでいうトラウマは、精神医学的な意味としてのトラウマではありません。ネ ガティブ思考 や「わかっているけど、つい○○して失敗してしまう」など達成したいことがあるのになぜか前向きになれなくする過去の体験に付随する 感情と信じ込みを総じてトラウマと捉えています。
このトラウマの仕組み、トラウマの解消法、ポジティブ思考に移行するための方法などをご紹介して参りたいと思います。
人が変化すれば、自ずと組織も変化していきます。現実も変化していきます。
===================

フゥウウム。

トラウマですかぁ。

精神医学的な意味としては「生命に関わるような体験をしたときの心の傷を言うのが一般的ですが、
今回の話は内容説明にもあるように「ネ ガティブ思考 や「わかっているけど、つい○○して失敗してしまう」など達成したいことがあるのになぜか前向きになれなくする過去の体験に付随する 感情と信じ込み」と言う事でストレスと言う言葉で表されても良いものかもしれません。

ではこれから講演の内容について簡単に説明します。
=====================
心とはコントロール可能な10%の意識とコントロール不能な90%の無意識で成り立っている。そして私たちは90%の無意識で行動をしている。たとえば靴を履くとき、右から履くか、左から履くか意識せず無意識に履くように、殆どの行動は無意識で行っている。無意識の大きな働きは「生命を守る力」であり、以下のような3つの特徴がある。
1「何が最善か」と言う事の答えを直感として感じる。
2常に自分の安全を保とうとする。
3非常事態に対応する為になすべき事を行う。

現実とは自分が今、体験している事。
○ ○したい、実現したい、と思考して行動した結果、
成功した時は「意識=無意識」
失敗の時は意識と無意識は不一致になる。そして「どうせ失敗する」「自分にはムリ」と思う。

感情のフリーズ→ → →  トラウマ→ → →信じ込み
つまり感情がフリーズするとトラウマとなり無意識に落とし込むのだが、そこから同じような体験が来たとき、また同じ事をすると信じ込むと言うのだ。

良いイメージを描く事ができれば人間の意識はその方向に動き出す!!!
良いイメージを頭に浮かべる


記憶には
エピソード記憶と情動性記憶 がある。
そして情動性記憶には外傷性記憶(トラウマ)と良性記憶がある。
       
フリーズした感情と信じ込み→トラウマの解消は外傷性記憶をエピソード記憶に変える→良性記憶になることが大切。

そのため、トラウマをさぐるのだがその過程として、
1現在起こっている問題や悩みを明確化

2過去に同じような体験をしたか探索

3トラウマ特定

4フリーズした感情処理
5過去、トラウマにあった自分を今の自分が救うことでトラウマは解消

これが儀式として大切な事で、
1トラウマとなった記憶をエピソード記憶あるいは良性記憶にさせたら、

2その記憶を安定化させるため、そのイメージを頭の中で覚えておきたいように写真を撮る

3フレームに入れる

4フレームに使った色を体中に通す

5色が通ればそのトラウマは解消完了!!!

===================

こうしてトラウマは解消するというのです!!!
注意としてはトラウマ探しは、素人がするととんでもないものを引き出すことがあるから必ずプロに探してもらう事だそうです!!!

さてさて、こうしてトラウマから解消されたら、今度は「脳を元気にすること」が大切。
勿論、脳を元気にさせる事は誰でもどこでもできる事なので、是非家庭で、職場でして下さい、とのことでした。
やり方は以下の通り。
「GOOD&NEW」
24時間以内に経験した楽しいことを家族(職場)のみんなに話す。みんなは真剣に聞く。
そして話終えたら全員が拍手する。
次々と全員が楽しい話、経験を話す。
こうすることで、物事を肯定的に捉える事ができるFというものだ。

また、いつでも笑う事が大切。
さらに良いイメージを持つ事は良い行動に繋がり、良い結果に繋がるというのです。


2時間の講演でしたが、なかなか刺激的な話の内容でとても面白かったです。
我が家では早速「GOOD&NEW」を取り込んでいます。
みなさんもいかがでしょうか???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.09.18

徳川家康遺訓から

この連休中に日光に行った事は先のブログに書きました。

東照宮は,江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀っています。

ということで今日は徳川家康の有名な遺訓を載せておきます。
==================
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。
勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。
おのれを責めて人をせむるな。
及ばざるは過ぎたるよりまされり。
===================

この意味は、おおよそ次のようなものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。
 不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。
 心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ。
 がまんすることが無事に長く安らかでいられる基礎で、「怒り」は敵と思いなさい。
 勝つことばかり知って、負けを知らないことは危険である。
 自分の行動について反省し、人の責任を攻めてはいけない。
 足りないほうが、やり過ぎてしまっているよりは優れている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


あまりに有名で今までキッチリと読んだ事もなかったし、
ましてや味あおうなんて思った事もなかったのですが、
改めて読むとなかなか奥深いですね♫

すぐに夫を責めてしまう自分を反省。
責めすぎて、相手の立場をなくしてしまうような自分に反省。

でも、徳川家康ではないから、
少々、行き過ぎる自分も「まぁ、いいいか」と許そう。
そして受け入れよう。

と、言う思いで、今日は徳川家康とともに。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.09.17

日光の旅 その3

その1、その2より。

いよいよ私たちは日光東照宮に着きました。

車は予想に反してスムーズに駐車場に入る事ができました。
ラッキー!!!
車を降りるとすぐに東照宮と言うナイスな場所にある駐車場。多分、紅葉の季節はいっぱいなんだろうな、、、

杉並木が奇麗でした。

15254463151_d8abea1e91_m


さて。
東照宮

初めて来ました。

今までの人生でどうして来ることがなかったのか不思議に思うくらい有名な観光地。
wikipediaをみれば頭がクラクラするくらい見所満載の東照宮。
はて、どこから書こうか???

===============
日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが多い。

その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼり得るもので、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。
(wikipediaより)
================

フウウム。
だそうです。
と、まぁそんな説明はともかくとして、
やはり金ぴかでした。
15068373009_2042d8018a_m

15068575037_76898b392f_m

境内の石砂利に亀さんがいました。
15070870167_7fa16e7ab7_m

手を洗います。

15254358031_ebffdaa248_m


まず、金ぴかに唸っていた私に夫が「あれが有名な見ざる、言わざる、聞かざるだ」と教えてくれました。
指の方向をみると、それはとても地味な佇まいで立っている建物の壁に彫ってあります。
観光客がいないとウッカリ通り過ぎそう。

15068489990_c7dc8e928a_m


15068622248_13f67e2ea2_m1


眠り猫と、その裏に彫ってある雀です。猫が寝ているので雀は安心して遊べます。
15255131805_a448ca49c9_m

15256974722_75609e213f_m

三猿と眠り猫については、またまたwikipediaを引用して説明をします。
==================
日光東照宮の建物には、多様な動物の木彫像がみられることが多い。これらの動物のほとんどは平和を象徴している。眠り猫は踏ん張っていることから、実は家康を護るために寝ていると見せ掛け、いつでも飛びかかれる姿勢をしているともいわれているが、もう一つの教えとして、裏で雀が舞っていても「猫も寝るほどの平和」を表しているのである。
神厩舎には猿の彫刻を施した8枚の浮彫画面があり、猿が馬を守る動物であるという伝承から用いられている。この8枚で猿の一生が描かれており、ひいては人間の平和な一生の過ごし方を説いたものとなっている。日光の木彫像の中で眠り猫に続いてよく知られている、「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な三猿は、この神厩舎に造られたものの1枚に過ぎない。なお、「見ざる、言わざる、聞かざる」は「幼少期には悪事を見ない、言わない、聞かない方がいい」という教えである。 
==================

陽明門は修理中だったので見る事ができなくて残念。
完成は5年後だそうです。
また行きたいなぁ〜〜〜

その後、またまた有名な鳴き龍を見ました。
===============
鼓楼の後ろにある建物は、本尊が薬師瑠璃光如来-やくしるりこうにょらい-(薬師如来)であることから「薬師堂」、また乱世を鎮めた家康公が薬師如来の生まれ変わりと考えられたので、本来の仏(本地-ほんじ-)をまつったことから「本地堂」と呼ばれる。
 本地堂(薬師堂)の内陣天井に描かれているのが、有名な鳴竜。竜の頭の下で拍子木を打つと、天井と床が共鳴して鈴のような鳴き声に聞こえる。もとの絵は狩野永真安信-かのうえいしんやすのぶ-の筆によるが、堂とともに焼失したため堅山南風-かたやまなんぷう-画伯が復元した。
(上記サイトより)
================

私は初め、龍が鳴くといのだから、
「ごぉおおおおお」と言う音がするのかと思っていました。
説明の方が拍子木を打つのですが、全然、鳴きません。
「聞こえた人は幸せになりますよ」なんて言われて、えええ、、、どうしよう、聞こえない。こっちが泣きたいよ。
夫に聞いたら「聞こえた」と言うのです。
えええええ。

どうしよう、聞こえないよ。

私聞こえなかった。
と、言うと夫が鈴のようにコロコロ聞こえるんだと教えてくれました。

そうなんだ、
龍がうなるんじゃないんだ。

と、言う事で、もう一度聞いたらバッチリ聞こえたのです。
ころころ。
コロコロ。

本当に涼やかな音がコロコロと天井からこぼれ手のひらに乗るように聞こえてきます。

やった!!!
聞こえたよ。

それにしても不思議な現象と言う事で調べたらyahoo知恵袋にありました、ありました。
その回答が。
yahoo知恵袋より

==============
天井と床などのように互いに平行に向き合った堅い面がある場所で拍手・足音などの衝撃性短音を発したとき、往復反射のためピチピチとかブルブルなど特殊な音色をもって聞こえることがある。この現象をフラッターエコーflutter echoあるいは鳴き竜とよぶ。

日光の東照宮薬師堂(本地堂)の内陣天井には竜(狩野(かのう)永真安信筆)が描かれており、この竜の頭の下で、天井にすみついたハトを追い出そうとして、手をたたいたとき、ブルブルと奇声を発するという現象が発見されたという(1905ころ)。以後、一般にも開放され、全国的に「鳴き竜」として広まったためこの名がある。なお薬師堂は1961年(昭和36)焼失したが、64年再建に着手、天井画(堅山南風(かたやまなんぷう)筆)とともに鳴き竜現象も復原された。鳴き竜は薬師堂だけの特異現象ではなく、1934年(昭和9)東京科学博物館(現国立科学博物館)による懸賞募集により、ほかに30余例がみつかった。

================

だそうです。
ハトを追っ払う為に偶然みつけたんですね。
結構(日光をみたからもう言えるよ、結構って♫)あたらしいんですね。
なるほど。
と、言うか、チョット笑ってしまった。
もっと有り難い話が用意されているかと思ったのだが。

15257333665_1392343892_m


と、言うことで、人間の煩悩満載の愛すべき東照宮。
とても楽しいひと時を過ごす事ができました、、、
「結構な旅でした!!!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日光の旅 その2

その1より。

湯滝を見た後、次は竜頭滝
===============
湯ノ湖に端を発し戦場ヶ原を流れ下ってきた湯川の末流にかかる滝。長さ約210mの急斜面を途中で二手に別れ、まるで大岩を噛むように豪快に流れ下る。「竜頭」の名前は、二枝に分かれた滝を正面から見た姿を龍の頭に見立てたものとされ[2][3]、二手の流れを髭に見立てたとも、中央の岩を頭部に見立てたとも言われる。
(上記wikipediaより)
===============
15254856572_a6e73c2270_m

まだ紅葉の時期ではないのすが心の目で紅葉を想像。翼を広げました。
美しいだろうな、、、
それこそ歌のように「織る錦」なんでしょうね。
が、
そこはそれ。
自然と言うのはどんな季節でも美しく咲かせている花々があるんですね。
名前はあるが私はまだ名を知らない、そんな花がひっそりと咲いている様は心に優しく響くものがあります。
大きく絢爛に咲く花もいいが、
清く、静かにそして力強く咲く野の花はなんと素敵なんだろうと思う事しきりでした。

15254906302_26ce7acff0_m

15068539549_5f636de10f_m


その次は有名な華厳の滝
================
発見者は勝道上人と伝えられ、仏教経典の1つである華厳経から名づけられたといわれる。華厳渓谷周辺では他に阿含滝、方等滝、般若滝、涅槃滝もあることから、五時の教判から、それらと同様に命名されたものと考えられている。

中略

中段部分からは十二滝と呼ばれる、表出した伏流水による無数の滝が簾状に並んで流れ落ち、直下型の華厳滝と相まって優れた景観を作りだしている。十二滝の水源は中禅寺湖から漏出したもので、年中を通して涸れることがない[4]。滝の下流部には華厳滝が形成した華厳渓谷が続いており、一説によれば太古の華厳滝は800mほど下流にあり、崩れやすい男体山の噴出物を浸食しながら現在の位置へと移動したと考えられている[2][5]。浸食は現代でも続いており、1986年(昭和61年)には滝口の一部が崩落している[6]。

滝付近の大谷川北岸には観光客向けの有料の華厳滝エレベーターが設置されており、エレベーターで降りた観瀑台からは滝壷を正面間近に見ることができる。
(上記wokipediaより)
=================

と、言うことで私たちもエレベーターで降りて滝壺を見ました。
確かに迫力ありました!!!
凄い!!!
厳かでした。

人の煩悩も何もかも吸い込んでしまいそうな迫力があります。
今更ながら自然は凄い。
ただ、そんな言葉しか思いつかない私です。

15068633697_8d673c1c2b_m

15070881540_8160f54f36_m


15257185272_5fc79fa4b3_m


次にいよいよ東照宮へと向います。

続き

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日光の旅その1

この週末、急に思い立って日光に夫と2人で行ってきました。

実は私は今まで行った事がなかったのです。
だから「結構」って言えなかったのです、、、

まだ紅葉には早いし、連休とは言え、中日だからと、甘くみたのがいけなかった、、、
混んでいました。
いろは坂に入る手前位から徐々に車のスピードが落ち、坂に入った途端動かなくなりました。
ウワッ〜〜〜渋滞にはまった。どうしよう。
と、思ってももうこれは時間との勝負。
動くまでひたすら待つしかありません。
そこで時間つぶしに、夫にブラックストーリーズを出しました。

ここで閑話休題。
上記サイトを中心にちょっとブラックストリーズの説明。

これはカードゲームの一種で1枚のカードに記されたイラストと不思議な事件をみんなで話しあい、ことで事件の真相にたどりつくコミュニケーションゲーム。事件の全容を知っている問題の出し手が1人いて、後の人たちは真相に迫る為質問していきます。出し手は「イエス」「ノー」しか返事できません。つまり「10の扉」のようなものです。ただ、タイトルがブラックストーリーズと言うだけあって、内容はかなりブラック。
頭の体操になります。
もし興味がおありでしたら是非どうぞ。


さてさて、話はいろは坂。
混んでこんで、混みまくった坂もようやく昇り、その日はホテルに着くのが精一杯。
もう、日は沈み、どこも観光できません。
仕方がないので次の日にと言うことで一日目は早く就寝。

そして翌朝。
5時に起きて、さぁ観光!!!朝ご飯まで滝見物に行こうと、
張り切って車にのり、一目散に湯滝に向いました。
wikipediaには以下のようにあります。
=============
日本百名山のひとつである日光白根山の麓に位置する湯ノ湖の南岸から斜面を流れ落ちる。湯ノ湖のほとりには日光湯元温泉があり、湯ノ湖一帯もあちこちから湯が湧いているが、滝を流れ落ちるのは湯ではなく水である。湯滝を流れ落ちた水は日本有数の高層湿原「戦場ヶ原」を流れる湯川となり、竜頭の滝を下って中禅寺湖へ流入する。
滝の斜面を構成する岸壁は、湯川の流れをせき止めて湯ノ湖を形成した三岳の溶岩である。滝の下段部は左右二股に分かれており、かつては滝壺中央付近に落葉樹が立っていたが、1982年(昭和57年)9月の台風によって失われている。湯滝周辺はツツジやシャクナゲなどの名所でもあり、湯元温泉へ通じる道路からも近いことからハイシーズンにはたくさんの観光客が訪れる。
==============

私たちが行った時は朝早いにも関わらず多くの釣り客が湯ノ湖で釣りをしていました。

15255390815_e08e61f081_m

朝の湯ノ湖は蒸気にけぶりミルク色の佇まいをしていました。

15068797197_3d9fb57e9f_m

湖面にゆれる網が面白い。

15068685910_e2afa39769_m

猿のこしかけ?

15232369656_749648d6ed_m

馬頭観音をみつけました。
思わず旅の無事を祈り手をあわせました!!!

15232361896_c293a7268a_m


こうして、湯ノ湖の側のハイキングコースを歩いた後、
滝の落ち口に行き、その豪快な景観にしばらくボッ==としていました。
その後、滝壺や側面と観光。
いずれもゴッ〜〜〜という音に全てが飲みこまれ、
見ている私たちの心は却って静寂に包まれるんだと、私はこの時知りました。

15068546599_7118074eaf_m


| | コメント (0) | トラックバック (0)

面白いツィトー集を見つけました!

何かがおかしい!どう見ても違和感が漂っている画像 10選 というサイトを見つけました。

面白いです。
是非ご覧下さい。

日常の何気なさやガッツリ意気込みやらツィトーされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.09.12

「オバマ米大統領演説、シリアに空爆拡大へ」 というニュース

オバマ米大統領演説、シリアに空爆拡大へというニュース。

ムムム。

===============
ワシントン(CNN) オバマ米大統領は10日夜のテレビ演説で、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国(ISIS、ISIL)」に対する空爆について「イラクだけでなくシリアでもISILに対して行動することを辞さない。米国を脅かす者に安全地帯はない」と述べ、イラクで行っている空爆をシリアに拡大する方針を表明した。

大統領は「我々の空軍力と地上部隊への支援を行使して、すべての存在場所からISILを排除するため、一貫した情け容赦ない対テロ作戦を敢行する」と強調。さらに、イラクに派遣する米軍要員を475人増やして1700人を超す陣容にすると発表した。

ただし、「米国の戦闘部隊は外国での地上戦に関与させない」と言明。「だが訓練や情報収集、装備についてイラクとクルド人部隊を支援する必要がある」との認識を示した。
(上記ニュースより)
================

このニュースを聞いて一番目に思った事はオバマさんのノーベル賞。
おいおい、あれはなんだったのか???
と、思ったのは私だけでなくノーベル委員会、オバマ氏に平和賞返上を要請という記事も見つけました。

2009年に私はオバマ大統領 ノーベル賞という記事を書いていますが、それを読み返すと、
まず「早くもらい過ぎ」と言う事。次に受賞された以上は実現して欲しいという願いでしたが、コメント欄でも多くの方からご意見いただきました。
皆さん、結構「時期尚早」という感じでいたのですが、実際、今回のようなことをされると、、、
ガッカリ。
ここへきて裏切られた気分。

ウウウム。

いずれにしても今後の展開に注目です。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2014.09.11

スコットランドが独立?

スコットランド独立の可能性が急浮上!というニュース。

スコットランドがイギリスから独立というニュースを聞いて、なんだか納得したような気になります。

長い間の民族の確執か???

スコットランドで何が起こっているのか――民族とアイデンティティを超えた独立運動というエントリーがSYNODOSに掲載されていて詳しい説明があります。

================
本稿では、アイデンティティを強調した観点ではなく、住民投票をめぐる運動を民主主義の刷新として理解し、これまで日本では伝えられていない独立運動の側面を紹介するとともに考察したい。

住民投票に関する日本における報道や発言で最もよく目立つのが、「独立運動=ナショナリズム=民族的アイデンティティの確立」という視点である。そうした考えによると、スコットランドが独立を目指すのはナショナリズムであり、独立運動の根底には、スコットランド人のアイデンティティないしは民族意識の確立という願望がある、ということになる。
(中略)

独立派は独立により社会福祉政策をスコットランドで決定できるようになり、核兵器トライデント等に浪費される財源をより充実した社会福祉に使うことができる、と論じている。
==================

ウウウム

結局、民族の問題と言うより経済の問題が大きいということです。

私は2005年とびきり難しい民族史というエントリーを挙げた事があるのですが、
その時、スコットランドの思い出を以下のように書いています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
スコットランドの思い出は、夏にも関わらず暗く寒いものです。
夫が仕事に出かけた時は、子どもとモールに出かけてあの有名な(?)「ハギス」を食べたり、湖やエディンバラへ現地ツアーで出かけたりと、楽しいことが沢山あったにも関わらず、何故かもの悲しい。
あのバグパイプの音色がそうさせるのか、あるいは空気にまで染みきっている歴史がそうさせるのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2

いずれにしても、
当事者の方々にとって一番よい解決になることを願いながら、、、

| | コメント (4) | トラックバック (1)

今度は北海道が大雨

北海道地方の大雨が心配です。
〔大雨特別警報〕北海道札幌市、千歳市、苫小牧市で継続中(11日13時15分現在)というニュース。

テレビでもずっと放送していますが、
とにかく同じ場所に雨が降り続くと言う型が今年の特徴なのでしょうか???
先の広島もそうでしたが、、、

北海道Nお住まいの方々、ご心配とは思いますが、
どうか、早めの避難などくれぐれも警戒してください。
はやく止むと良いな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

志葉さん講演会

昨日、明治大学研究棟2階で19時から志葉玲さんのガザ報告会がありました。主催はヒューマンライツ・ナウ、共催が社会思想史研究会です。
志葉さんは2002年春から平和、人権をテーマにフリーランスジャーナリストとしての活動を開始し、2010年11月より、イラク戦争の検証を求めるネットワーク事務局長をつとめています。
2003年6月のイラク取材では、同国中西部ラマディにて米軍に不当拘束され、捕虜収容所に8日間拘禁されるなどの体験をしながらも、戦争の実情を伝える事を使命としてバグダッド、サマワ、ファルージャなどを取材。またレバノン侵攻を現地取材イラク北部で、避難民キャンプなども取材しています。そして、このほど、パレスチナガザ地区にはいり、現地の模様を日本のメディアに逐報告。8月に帰国。帰国後は各地で精力的に講演活動を行っています。
そして、昨日、今日と関東でガザ報告会を開催。

私も昨日は夫と参加。
夕方からの雨でチョット心が折れそうになった私だったのですが、御茶の水の駅に着いたときは雨もやみ、濡れた道を会場へと急ぎました。会場には既に多くの方が見えていて、熱気に満ちていました。
「あ、、、来て良かった」と思い席に座ると間もなく講演がはじまりました。
さて、講演内容は素晴らしいものでした。
ガザの真実の姿を伝えたい、戦争とは何かを考えていきたい、という志葉さんの熱い思いは、映像から、そして現地での体験、経験からビシビシと伝わってきました。辛くて悲しくて時には目を背けたくなるような写真があり、時には切なくて涙がウッスラと出たりしました。現地からの生の声、叫びはテレビから得る事はできない「戦争の真実」を見た気がしました。
志葉さんの現地報告のあと、ヒューマンライツ・ナウの方が戦争犯罪について国連、国際社会がいかに遅れているかと言う事を報告。
その後の質疑応答を終え、最後の志葉さんの言葉が強く胸に響いて今も蘇ります。
「戦争は終わったから、停戦したからということで終わりではない。これから戦争犯罪をしっかりと摘発していく作業こそが大切であり、次の戦争へと続かない為に今、正念場である」と。
お二人の報告を聞きながら、改めてガザの実態、戦争がもたらす罪の大きさを思い、その事を多くの方に伝えていかなければと強く思ったものです。
志葉さん、そしてヒューマンライツ・ナウの伊藤さん、ありがとうございました!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.09.09

名護市議選

名護市議選「反対派」過半数 官房長官「移設淡々と進める」というニュース。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
菅義偉(すがよしひで)官房長官は八日の記者会見で、米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への賛否が焦点となった名護市議選で移設反対派が過半数を獲得したことに関し、選挙結果とは関係なく移設計画を進める考えを示した。「普天間飛行場の危険除去と、在日米軍の抑止力を考えた時、辺野古移設が唯一の解決策だ。淡々と進めていきたい」と述べた。
(上記新聞より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

民意はどうなるのか???

今後の展開に注目です。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

今夜はスーパームーン

世界中で話題!光輝く満月スーパームーンが2014年9月9日に見れる!!と言う事で今夜大きな月が観測されます。

今年3回目のスーパームーン
スーパームーンとはwikipediaによれば以下のとおり。
=============
スーパームーン(Supermoon)とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し月が衝(望)となった時の月のこと、である。
=============
今年はなんと3回もスーパームーンが見られると話題になっていましたが、今回がその最後のスーパームーン。次のスーパームーンは2015年9月28日なので是非今夜ご覧下さい!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.09.08

花子とアンをみて

今、朝のNHK連続ドラマ「花子とアン」が面白いです。
縦糸に女性が仕事を持つ事を、横糸に時代に呑み込まれる人々を描いています。時局に自ら進んで棹さしていく人々。不本意ながら「生きる為」「家族の為」と言い聞かせて権力に加担し、時代の波をやり過ごそうとする人々。そして信条の為なら弾圧を受けても命を賭す人々。そんな巷間の人々がそれぞれの立場で描かれ、ドラマは「より良く生きるとは」を紡いでいくのでしょうか?
さて、このドラマをみながら私は今まさに現実に「ここ」で起きている事と思うのです。遠い戦前の事ではありません。軍靴の音がザックザックと次第に大きくなるようなこの頃の安倍さんのやり方。まさに私たちの生き方が問われているのではと考えます。
さて、話は変わって。
先日、戦争中は従軍看護婦として根っからの軍国少女だった方の話を友人とお聞きに伺いました。
終戦後昭和21年5月3日。日本国憲法制定。その時、その方は心から平和を喜び、もう軍隊を持たない事の幸せを体いっぱい感じられたと話して下さいました。そしてその後、平和活動を積極的になさって、93歳の今もご健在。こうした経験をお聴きするたびに、先輩たちの努力で今、こうして平和でいる事ができると思うのです、またこの平和を次代にバトンする事の責任も感じつつ、有意義な時間を過ごしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.09.05

松島みどりさんが法相

もうご存知かもしれませんが、
こんな方が法相になると言う事です。
エントリーに挙げていますが、、、
さて、今回は、
犯罪者、刑務所の実態についていろいろと国会での発言を取り上げました。、
とくに「正犯罪者」に対しての箇所は些か、、、問題ありと個人的には思いますが、、、

松島さんの考えを読むと
私は映画「時計じかけのオレンジ」を思い出してゾッとしました。

=============
そしてもう一つ、この性犯罪に関しましては、法務省のプロじゃなくて大臣の率直な考えで私の意見に対して御意見を伺いたいんです。
例えば、懲役何年というんじゃなくて、私もよくわかりませんけれども、男の人が性的意欲をなくす、これも個人差があるんでしょうけれども、例えば五十五歳か六十歳か七十歳か知りませんけれども、その年齢に達するまで……(発言する者あり)いや、知らないから知らないと言った。失礼も何も、わからないですから、私。その年齢に達するまで例えば刑務所に入れておくとか。そういう犯罪を犯した人ですよ、三回も五回も十回もそういう犯罪を犯して……(発言する者あり)失礼って、犯罪でどれだけ女が傷つくと思っているんですか、子供であれ大人であれ。被害者の立場に立って考えたことがあるんですか、あなたは。私はそう思っております。そういう人たちが出てこないようにする。
あるいは、出てもいいんです、ほかのことはまともに生活を行ってもいいんです。(発言する者あり)いや、知らないから言っているんです。例えば、そのほかの生活は自由に行ってもいいけれども、やり方は、これも研究の上ですけれども、去勢手術を行うとか、あるいは刑務所から出すならば、刑務所にいる間じゃだめです、出した後、薬物治療、例えば男性ホルモンを抑える治療を必ず定期的に受けに来い、でなければ外へ出さないとか、そういうことまですべきではないかと。

=============

性犯罪者は重犯をおかす可能性が高いから去勢する?
薬物治療?
ウウウム。
なんだかなぁ、、、

勿論、憎むべきは犯罪者です。
これに関しては松島さんの意見には同意する部分もあるのですが、
一度犯罪を犯したら更生は不可能的な考え方をされると、やはり違うのではと思うのです。
ましてや、そんな考えの松島さんが法相になると言うことは、どんな時代がくるのだろうか???
と、思うのです。
松島さん>お手柔らかに!!!

| | コメント (3) | トラックバック (2)

文化の大切さを改めて

昨日は錦織選手の話題で持ち切りでしたね。
私も昨日の朝は夫とWOWOWでLIVE放送観ていました。
勝った瞬間思わず夫とハグ。

やった!!!
すごいぞ!!!

ツィッターに書こうと開いたら、もうこの話題満載。
みんな本当に嬉しかったのですね♫
今日もワイドショーでは特集組まれていて私も思わずみてしまいました。
準決勝も楽しみです。
応援しています。

さて、昨日の夜は夫と「蔵野蘭子 ソプラノリサイタル」に行ってきました。
蔵野さんは歌唱力もあるのですが、表現力が優れていて、彼女の歌を聴いていると異国にいるようなそんなワクワクさせる力がありました。
また高浜虚子の俳句に吉田進さんが曲をつけた「花鳥諷詠」という曲はとても不思議な曲、というか空間を生み出していました。
日本歌曲がもつ独特の暗さはないのですが、
蔵野さんの透明感ある声がピアノに引き込まれていき、
ピアノからうなりが聞こえて来るという演出が素敵でした。
と言う事で、なかなか楽しい充実したリサイタル。

秋を先取りするように芸術を楽しみ、
スポーツ観戦を楽しんだりと文化って本当に大切と思った一日でした。

が、
そんな中、「国立大学法人の組織及び業務全般の見直しに関する視点」(資料)(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/08/13/1350876_02.pdf)なんて記事を読むと暗澹たる思いにかられます。
というのも、案には次のような項目があるのです。
「教員養成系、人文社会学系は、組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換」
というものです。
つまり、教員養成系、人文社会学系学部学科の廃止案と言う事でしょうか?
今すぐにと言うわけではないでしょうが、
方向としてそうなると言う事です。
一方、「大学発ベンチャー支援」などが推奨されています。
これは安倍さんの第一次内閣の時からそうでした。
2008年10月に私はイノベーション教育その後というエントリーを挙げています。
また、関連した記事も2009年1月に挙げていますのでお時間があればご覧下さい。
大学と特許
知的財産立国政策は大学に何をもたらしたか?


過去記事をみながら、ハイデルベルグのことを書こうとしていた事を思いだしました。
(まだ書いていなかった、、、)

いずれにしても、
人は経済とか利便性とかだけに価値を見いだすものではない。
その根底は「生きる事を楽しみ」だと喜ぶ感性であることを考えると、
「文化」はとても大切な学問だと思うものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.09.04

女性活躍担当大臣って???

昨日から今日と、安倍第二次内閣の顔ぶれをみながら、
まぁ、ここまで右にいかなくても、、、とため息。

「改革」か、それとも「保守」か 第2次安倍改造内閣をめぐる5つの数字によれば、
「78.9%」〜閣僚19人のうち15人が保守派とのこと。
説明は以下のとおり。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
しかし、歴史問題などをめぐる認識の違いにより、日中両国の溝は深まったままだ。イギリスのフィナンシャル・タイムズ紙は今回の内閣改造について、今回発表された閣僚のほとんどが夫婦別性反対や、男系天皇の正当性を主張する保守系団体「日本会議」のメンバーだと指摘。なかでも目立つのは、靖国神社を参拝するグループで、せっかく女性5人を登用しても、伝統主義的・国粋主義的理念を推進すると批判した。

ウォール・ストリート・ジャーナルも、閣僚19人中15人(78.9%)が、日本会議に所属しているとツイートしている。

ツィート略

今回の内閣改造のなかで、代理人を通しての参拝を含めて、靖国神社への参拝を報じられているのは19人中15人。今回の内閣改造では、前安倍内閣で2014年8月の終戦の日に靖国神社参拝を行った、新藤義孝・前総務相、古屋圭司・前拉致問題相ら3閣僚の再任はなかった。ただし、稲田朋美・前行政改革担当相は自民党の政調会長に就任した。安倍首相の肝いりの起用とされる。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なんだか怖い事になりそう、、、
もう少しバランスがとれた人事であって欲しかったなぁ。

さて、こんな右の先生方の中でも今日のツィッターで注目を浴びていたのは有村治子女性活躍担当大臣。
そもそも女性活躍担当相というのは女性活躍相は新設ポストで、安倍政権が推進する女性の登用を後押しするねらいからできたもののようです。
有村さんと言えば誰でも思い出すのは映画「YASUKUNI」上映禁止問題。
私はあの時、おもに稲田朋美さんについて記事を書いたのですが、稲田さんと一緒になって活躍(?)したのが有村さん。
その有村さんの講演について同じくツィッターで話題になっています。
そこで有村さんは以下のように話されています。
====================
「 私は「いのちの重み・家族の絆・国家の尊厳」をモットーに、政治に関わってきた。
  国政の決断で迷いのある時など、一人で靖国神社にお詣りして、英霊にお尋ねする。国難の時に生命を捧げられた英霊が、「最後に守るべき価値観とは何か」をお教え下さるのだと思う。 」
====================

あらら、、ら。
これは凄い。
凄すぎるよなぁ、、、
国政で悩んだら英霊にお尋ねするなんて。
困った!!!

ツィッターでは「有村さんは卑弥呼か」とか「英霊にきかずに国民にきけ」なんて声が呟かれていますが、
私もそう思うのです。

有村さん>
このたび「女性活躍担当大臣」とかになられてのですが、
どうぞ、巫女政治なんて導入しないでくださいね。

亀甲占いに盟神探湯。
なんて時代はごめんです!!!

さて。
それはさておき。
女性活躍担当大臣って、どんなことをするのか???
ウウウム。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.09.03

戦争させない・9条壊すな!総がかり行動

お知らせです。

戦争させない・9条壊すな!総がかり行動からのお知らせです。

==================
臨時国会に向け2つの主催者団体で団結します!運動を更に拡大しよう!
戦争させない・9条壊すな!総がかり行動
日時:2014年9月4日(木)午後6時~(集会後、午後7時15分〜銀座方面へデモ)
会場:日比谷野外音楽堂
[集会内容]
司会:神田香織(講談師)
開会挨拶:山口二郎(法政大学教授)
発言:小室等(フォークシンガー)/雨宮処凛(作家・活動家)/香山リカ(精神科医)/
朗読:なかにし礼(作家、作詞家)の詩、落合恵子(作家)/
カンパアピール:菱山南帆子(9条壊すな!実行委員会)
政党あいさつ:民主党/共産党/社会民主党/生活の党
連帯あいさつ:日弁連/立憲デモクラシーの会
各地からの報告:沖縄・高良鉄美琉球大学教授/戦争をさせない北海道委員会/調布・憲法ひろば/パレスチナ・ガザ地区の現状
閉会挨拶:高田健(9条壊すな!実行委員会)
〈主催〉戦争させない1000人委員会/解釈で

==================

| | コメント (6) | トラックバック (0)

<第2次安倍改造内閣>閣僚名簿を発表

<第2次安倍改造内閣>閣僚名簿を発表というニュース。

このところ、マスコミを賑わせていた内閣改造。
ついに今日、午後発表されました。
以下の通り。
==============

総理=安倍晋三(59)

副総理、財務、金融=麻生太郎(73)留任

総務=高市早苗(53)

法務=松島みどり(58)初

外務=岸田文雄(57)留任

文部科学=下村博文(60)留任

厚生労働=塩崎恭久(63)

農林水産=西川公也(71)初

経済産業=小渕優子(40)

国土交通=太田昭宏(68)留任、公明

環境=望月義夫(67)初

防衛、安全保障法制=江渡聡徳(58)初

官房=菅義偉(65)留任

復興=竹下亘(67)初

国家公安、拉致問題=山谷えり子(63)初

科学技術、沖縄・北方=山口俊一(64)初

女性活躍=有村治子(43)初

経済再生=甘利明(65)

地方創生、国家戦略特区=石破茂(57)

================
高市さんかぁ、、、
有村さんに山谷さん。
ふっ〜〜〜〜

個人的には頭の痛い顔ぶれですが、、、
ふつ〜〜〜〜
と、もう一度ため息。

とりあえず、発表結果だけ。
詳細や、感想はまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2014.09.01

防災の日 首都直下地震想定の訓練

防災の日 首都直下地震想定の訓練というニュース。

===============
ことしの政府の総合防災訓練は、1日午前7時すぎに都心南部の直下を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生し、東京の都心を含む関東南部の広い範囲で甚大な被害が出たという想定で行われています。
===============

東日本でおきた3年前の大地震。
そして今回の広島の土砂災害。
他にも沢山の災害が発生しました。
この災害の経験が活かされ訓練がアチコチで行われています。

いつ、どこで何が起きるか分からない。
誰に起きても不思議でないこの頃。

日頃の準備を怠る事ないようにと、改めて思うものです。

そして最後に
広島で被害にあわれ、未だ生活の見通しや復旧んめどがない多くの方々に改めて一刻も早く日常を戻される事を心からお祈り致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »