「安倍政権による解散・総選挙に関する見解 」 を発表。 立憲デモクラシーの会
立憲デモクラシーの会が「安倍政権による解散・総選挙に関する見解」を発表しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2014年11月26日
安倍政権による解散・総選挙に関する見解
立憲デモクラシーの会
安倍政権が本年7月1日、閣議決定によって憲法9条の政府解釈を変更し、集団的自衛権の行使を可能にする方針を示した際、私たちは、それは憲法の枠内における政治という立憲主義の原則を根底から否定する行為であり、一内閣が独断で事実上の憲法改正を行うに等しく、国民主権と民主政治に対する根本的な挑戦でもあると抗議した。
このたび衆議院を突如解散するにあたり、安倍首相は消費税増税の2017年への先送りと、いわゆるアベノミクスの継続に争点を絞る方針を示した。菅官房長官も、憲法改正は自由民主党の公約であり、限定容認は現行憲法の解釈の範囲内なので、集団的自衛権に関して国民の信を問う必要はないと発言した。衆参いずれの選挙公約にもなかった特定秘密保護法の制定についても「いちいち信を問うべきではない」とした。
しかしながら、戦後日本が憲法を軸に追求してきた安全保障の大原則を転換するとすれば、国民的な議論の上での、手続きに則った条文改正が不可欠である。選挙に勝ちさえすれば、万能の為政者として、立憲主義や議会制民主主義の原則まで左右できるとするのは、「選挙独裁」にほかならない。選挙によって解釈改憲を「既成事実」にすり替え、選挙後の新ガイドライン策定や安全保障法制の整備につなげようとする企ては看過できない。
そもそも内閣による衆議院の解散は、新たにきわめて重要な課題が生じた場合、あるいは国会と内閣の間で深刻な対立が生じ、民意を問うことによってしか膠着状態を打開できない際等に限られるべきものである。このたびの動きは、「政治とカネ」の問題が噴出し、アベノミクスが破たんしつつある中で、支持率低下前にリセットしたいという政権側の思惑による恣意的な解散であり、解散権の濫用とも言える。また最高裁に違憲状態と判断された一人別枠方式に基づく「一票の格差」を抜本的に解決しないまま、再び解散総選挙を行うことは、司法府のみならず国民をも愚弄するものである。
人権を軽視し、権力の恣意的運用に道を開きかねない、立憲主義の原則にもとる憲法改正案を自由民主党が用意していることも懸念される。仮に安倍政権が政権基盤を維持したとしても、選挙で国民に対して憲法改正を正面から提起しない以上、選挙後に条文改正やさらなる解釈変更を進めることは、とうてい許されることではない。この選挙によって政権が、アベノミクス評価を前面に立て、他の重大な争点は隠したまま、白紙委任的な同意を調達しようとしているとすれば、それは有権者に対する背信行為である。
私たちは、今回の選挙が、暴走する権力に対する異議申し立てと、立憲主義的な民主政治再生のための機会と位置付けられるべきであることをここに提起し、有権者の熟慮に期待するものである。
(原文まま)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
立憲デモクラシーの会とは憲法学や政治学の専門家を呼びかけ人として今年の4月に出来上がった会です。集団的自衛権行使が取りざたされている時、憲法の危機を感じ、平和憲法を救う事を急務として立ち上がりました。
残念ながら集団的自衛権は暴力的とも言える形で近年例をみない閣議決定で決まりました。また12月には特定秘密保護法施行が目前に迫っています。
こんな中、行われる総選挙の意義を私たちもしっかりと考えて行かなければならないと強く思う者です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
憲法学の神髄には国民の自由で民主的な意思によってつくられた憲法が理想として、あると思う。この平和憲法の、占領下に強制された、国際法違反の制定過程を知りながらの立憲デモクラシーの会の活動は、学者としての欠陥商品の疑いが強い。
あなたはそう思いませんか?
投稿: 罵愚 | 2014.11.29 05:58
消費増税、是か非かではじまった解散総選挙だったが、安倍首相が延期を言い出した途端に民主をはじめ、増税派は全員、延期に転向してしまった。つまり、解散の大義はなかったのではなく、なくなってしまった。なくしてしまった原因は民主の心変わりだったといえる。
しかし、安倍さんが隠している本心の部分には安全保障政策がある。もっと言えば憲法改正がある。戦後レジームからの脱却をおしすすめるために足元をかためる必要がある。野党はもちろん、党内の媚中・親韓派を黙らせるための解散・総選挙なのかもしれない。公明を足した議席数こそはおおきいとはいえ、その大部分は国家観や歴史認識では安倍さんとは相容れない“戦後保守”であり、本音の部分では戦後レジームそのものの“敗戦利得者”だといえる。
55年体制の『保守・自民 Vs 革新・野党』の構図は野党の崩壊によって消えたとはいえ、自民内部の戦後レジーム派は、むしろ多数派が現実だ。とすると、消費増税延期はとってつけたイーワケで、ホントの理由は政権基盤を盤石にさせるための、反対意見を黙らせる目的の解散総選挙だといえる。
知ってか知らずか…あるいは気づいてないのか、気づきながら気づかない素振りなのか、増税や集団自衛権を争点に仕立てあげる論争のなかで、そういう政策を選択する選挙ではなくて、ほんとうは政権を…安倍政権を信任するのか、否定するのかの選挙だろうと思うのだ。数年後になって、あれは政策選択ではなくて、政権を選択した選挙だったと気づかされる選挙になるだろうと予想するのだ。
投稿: 罵愚 | 2014.11.30 06:29
罵愚さん。
貴重なご意見ありがとうございます。
仰る意味とてもわかります。
安倍政権を信任するか否かを問う為に、
今までの安倍さんの政治を洗い直し、
なおかつ「次に目指しているもの」をみていきたいと考えています!!!
また書いていくつもりなので、ドンドンご意見お聞かせ下さい。
投稿: せとともこ | 2014.12.04 11:08
衆参両院のそれぞれの所属議員の2/3以上なんて、およその不可能な改憲規定を押しつけられて、その規定…96条改定を思いついたが、頑固な護憲派につぶされた。そのあいだに、アメリカの国力は末期のがん患者状態だし、反対に共産支那は、実力はともかく尖閣の東シナ海や南シナ海、果ては小笠原にまで侵略の触角を広げている。
売国左翼議員やメディアや学者がいくら、くりかえしても、平和憲法がこの国を守っていないばかりか、近隣アジアの平和破壊の震源になりかねない現実は、日に日にはっきりとしてきている。アジアの不安定の原因は日本の平和憲法だ。
テレビや新聞がいくら平和憲法がアジアの平和建設に貢献していると喧伝してもニュースはそれとは反対の現実を報道し続けている。
一週間前の週刊誌がそろって野党有利、自公壊滅の予想をしていたのに、数日後には新聞が全部、反対に自公の300議席確保を予想している。メディアの無責任に、国民はもうおどろかない。これが実現すれば、憲法改正は、また一歩近づく。民意の真意は憲法改正ではないのだろうか?
投稿: 罵愚 | 2014.12.05 18:05