« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015.03.31

ぶらり東京

夫が今年も東京マラソンに出たのですが、
今年は10周年記念と言う事でスポンサーの東京メトロから一日メトロ乗り放題の乗車券を貰いました。

Photo

走る事ができない私のために夫が「これ使ったら」とくれたので、
いつか東京のブラリ旅をしようと楽しみにしていました。
期限は3月31日まで。
なんとなく「いつか、いつか、、、」と思っていたら、
さぁ、大変。
今日ではないですか。
これは大変。

と、言う事で朝、どこかに行こうかとネットで色々と調べてみました。
本当は東京トリックアート迷宮館に行こうとしたのですが、
お台場まで行かなくてはならなくて、かなり遠い。
しかも、春休みと言う事で多分、子どもたちで一杯だろうな、、、
と、考えて、次にお花見スポットを検索。
東京って都会のイメージですが、実はスポットがいっぱいあるんですねぇ。
ビックリ。
ウウウム。
どこにしようか???
六本木ヒルズ?播磨坂?小石川?
などなどと検索していたら時間だけが過ぎます。
これは大変。
もういいや。最初のトリックアートにしようと、決めて家を出ました。

電車に乗り継ぎ、乗り継ぎして、
千代田線。
平日なのに一杯の人、ヒト、ひと。
なんだか疲れて、このまま明治神宮にまで行こうかと思いました、やっと座れたし。
ところが、
ところが、
いきなり、喉がガラガラ、ヒリヒリ。
花粉症の症状が出ました。
ゴホンゴホン、ウウウウ。
これはいかん。
次の駅で降りよう。
と、慌てて降りたのが二重橋。
キヨスクでお水を買って、また電車に乗ろうかどうしようかと迷ったのですが、
まぁ、ここで降りたのも何かの縁。
気ままな旅が目的だから。
そこで、そのまま地上に出て皇居を散策。
風が強くてビュービュー言う中、花粉を気にして歩く自分って「どうよ」と思いながら、
歩いていました。

Koukyou

Ohori2

お堀ぞいに歩いていくと、
二重橋が見えてきました。
観光客でいっぱい。

Nijyuubasi


桜が見事に咲いています。

Sakura

ちょっと歩いていくと歴史で有名な桜田門に出ました。

Sakuradamonn

考えてみれば、こうして改めて皇居にくるなんていつ以来だろう???
時々はこんな思いつくままの旅もいいな、なんて思ったりしました。
お昼時間と言う事で、
オフィス街から掃き出された人々が寛いでいたり、
ジョギングしている方々や、
勿論、カメラを持って観光している人たちやら、
それぞれの思いで、広いお城の見える公園でゆったりと時間を過ごしているのでした。


私はその後、東京駅まで歩いて行って、
途中のビルの中のレストランでランチ。
すっごく歩いて疲れたので、ビールもコッソリつけちゃいましたとさ。

Rannti

と、言う事で、
春風が舞い、多分、花粉もビュンビュンと飛んでいる中、
東京のプチ散歩を楽しみました♫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.30

越後川口温泉

新潟はまだ雪でした。
と、言っても市内ではなく越後川口温泉の方面です。
土曜日は4時過ぎにサッカーが終わり、
帰ろうと思えば帰る事もできたのですが、
折角だから、宿泊しようと決めました。
何しろ、新潟はお酒が美味しくて食べ物が美味しい!!!

と、言う事でホテルサンローラと言う名のホテルの宿泊。
スタジアムから1時間あまり、着いたのは5時過ぎだったのですが、
ちょうど夕日が山に隠れるところで、窓からの風景がとてもきれいでした。

16350653983_e24a42c6a0_z

山と夕日。
そして黄金にひかる空。
絵になりますね。

お風呂は源泉の露天風呂やらジェットバスやら電気バスなどなどいろんなタイプがあり、
ゆっくり時間があればかなり楽しめそうです。
私たちは思いつきでブラリ立ち寄ったので、
そんなに時間がなくて、とても残念。
もっと、ゆっくり源泉温泉を堪能したかったな、、、
今度、日を改めてまた行こうねと夫と言っています。

さて、翌日は天気が崩れると言う予想なので、
早くに帰ろうと言う事で、土曜日はすぐに就寝。

そして、朝。
夫はお決まりのランニング。
新しい土地に行ったら必ず走ります。
その後、朝食を食べて、2人で軽くウォーキング。
あたり一面の雪の壁にビックリです!

16784694600_46d32f05c9_z

ホテルの方に伺ったら冬は3メートル近く積もるそうです。
凄いな、、、
どんなだろう?
あの屋根は雪で隠れるのか、なんて思わず想像してしまいます。

それにしても一面雪に覆われている山々に囲まれているこの静かな温泉地。
風情があります。

16784670900_9d72cb60cb_z


私たちは、この川口が、中越地震の震源地であることを、訪れて初めて知りました。

WIKIPEDIAより
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
発震 : 2004年(平成16年)10月23日 土曜日 17時56分(JST)
震源 : 新潟県中越地方、北緯37度17分30秒、東経138度52分0秒の地点
震源の深さ : 13km
地震の規模 : マグニチュード6.8(モーメントマグニチュード6.6)
最大加速度 : 川口町(現長岡市):約2,515gal
最大震度 : 川口町(現長岡市):震度7(地震発生直後には停電による衛星通信端末の停止で情報が入らず、後日記録から確認された。当初は小千谷市などで観測された震度6強が最大震度だと思われた。気象庁の推計震度分布図では、川口町での震度7の情報が入る以前に震源地付近で震度7相当の揺れがあったことが推定されていた)
断層モデル : 1.1×1019Nm, Mw 6.6; 最大すべり 1.6m
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして、東日本大震災の折には、
その時の経験を活かして、いろいろと東北の方々に手を差し伸べられたそうです。
今も交流は続いていて、
三陸からのワカメを使って地元の野菜といっしょに佃煮を作ったりと、しているそうです。
確かにホテルで出たワカメは三陸のもので、
それはそれは味が濃くて歯ごたえがある良質のワカメでした!!!

私たちは、時々のニュースで、地名やら出来事を聞いたり、見たりしているのですが、
日常の中に埋没して、忘れてしまうのですが、
こうして、旅で、その土地が持っている深い出来事を聞き、知る事で、
改めて、その時の出来事を思い出し、
また人々のひたむきな生き方や、優しさに触れる事ができるのだと思いました。

思いつきで行った越後川口温泉でしたが、
とても楽しい思い出になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンフレッチェ広島とアルビレックス新潟 ナビスコ戦

先週の土曜日、そして日曜日(3月28日、29日)、夫と2人で新潟に行って来ました。
サンフレッチェ広島とアルビレックス新潟のナビスコ杯のサッカー観戦に行ったのです。

朝、ご飯を食べてから出ると後片付けなどで遅くなるので、
前の日の残りを材料に「おにぎらず」を作って車の中で食べました。
道中4時間あまり、混んでいるかと予想したのですが、
存外、スースーと流れて、スタジアムに着いたのは試合開始前1時間。
アルビレックスのスタジアムは高速からも見ることが出来るのですが、
ビッグスワンという名のとおり、本当に優雅な流線の素敵なスタジアムです。
試合開始前から熱心なサポータが徐々に席を占め始めます。

16964205222_e68d89951c_z

車中はサウナ状態で暑いのではと心配したのですが、
スタジアムの中はちょうど良い涼しさで観戦には快適な温度でした。
昼ご飯をスタジアムで食べるのが楽しみの1つ。
ビールも同じように飲むのが楽しみの1つ。
寒いとビールは進まないのですが、かなり調子良く飲めたのは、矢張り季節は確実に春に向っているんだと確信。
それにしてもナビスコと言う為か、あるいはアウェイと言う事か、サンフレッチェのサポータの席は、本当にほんとうに一角だけでした。。。
その一角に詰められて紫のサポータは元気に旗を振り声を挙げています。
「あああ、、、スタジアムだね」「生観戦だね」と夫と2人で、その雰囲気を満喫。
16758371787_1d65665e90_z

そうこうするうちに目の前で選手達が練習を始めました。

16778084280_fe98d79c82_z

懐かしい。
と、言っても半年くらいぶりなのですが、
それでも、こうして選手が目の前で練習している姿をみると、
改めて「ああああ、、、シーズンが始まった」と感無量。


2時のキックオフのあと、
試合はあれよあれよと言う間に時間が流れ、
結果は0−0の引き分けでした。
が、
新潟、強かったです。
何度も、なんども、こちらのゴールを脅かすシーンがあり、
ぎゃ〜〜〜、
うわっ=====
ホォオオオ。
の連続でした。
いや、新潟、強かったです。
サンフレッチェは試合終了間際で、ちょっと力を出して、
惜しいシーンがあったりもしたのですが、
今回の試合は、サンフレッチェファンとしたら、
いや、ドローでよかった。
胸なで下ろしました。

と、言う事で、帰りはもう夕方。
夕日がビッフスワンのスタジアムにも照り、
家路を急ぐ人々の影がとても幻想的に風景に入り込み、
このシーン、思わずカメラでパチり。

16763455927_c15e0d1477_z

素敵な一枚の写真が撮れ、思い出とともに、
アルバムにしまいました!!!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.27

クレアモントホテルを観て

NHKBSのプレミアム劇場で「クレアモントホテル」を観ました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 フランソワ・オゾン監督「エンジェル」の原作でも知られるイギリスの女性作家エリザベス・テイラーが71年に発表した小説を映画化したヒューマン・ドラマ。ロンドンの長期滞在型ホテルを舞台に、晩年を迎えた老婦人と偶然出会った青年との心温まる交流を綴る。主演はベテラン女優ジョーン・プロウライト、共演は本作後には「ヴィクトリア女王 世紀の愛」「わたしの可愛い人―シェリ」などにも抜擢されたイギリスの新鋭ルパート・フレンド。監督はこれが長編3作目となる「草の上の月」のダン・アイアランド。
 ロンドンの街角にひっそりと佇むクレアモントホテル。この長期滞在型ホテルに一人の老婦人サラ・パルフリーがやって来る。最愛の夫に先立たれた彼女は、人生の晩年を娘に頼ることなく自立して生活していこう考えていた。ところが、想像とかけ離れたホテルの現実とクセ者揃いの滞在客に落胆してしまう。周囲からすっかり取り残されたようなこのホテルの長逗留者たちにとって、外からかかってきた電話と訪問客は何よりの関心事。そんな彼らを相手にロンドンに住む孫デズモンドのことを自慢げに話すサラだったが、肝心のデズモンドからは待てど暮らせど音沙汰なし。すっかり困り果てたある日、サラは作家志望の青年ルードヴィックと出会う。そして、ひょんな成り行きから彼にデズモンドのフリをしてもらうことになるのだが…。
(http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=337692のサイトから)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

とても優しく静かに時が流れていく映画でした。
これと言っても盛り上がりも無く淡々と話は進むのですが、
観終わったあと、やっぱり涙がジンワリと出てくるのです。
人の生と死。
いかに生きるか、
どうのように死ぬか、、、
そんな永遠のテーマを押し付けがましくなく、
やんわりと伝えてくれる、見応えのある映画でした!!!

主人公の老女を演じるジョーンプロウライトさんの上品なこと、上品な事。
こんな風に年齢を重ねられたら、なんて素敵なんでしょう。

また若いハンサムな青年を演じたルーバトフレンドさんの線の細さが、
芸術家の苦悩を体で演じているように感じました。

最初はちょっとミステリーなこの2人。
ドキドキと成り行きを見守っていたのですが、
いつのまにか、ドンドン、映画に引込まれていきました。

とても素敵な時間が過ごせたとラッキーに思う映画に出会う事も
これまた人生の妙と思って、
楽しく行けたら得だと、思うこの頃。
今日もまたハッピーな出来事の1つに加えます!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.26

「下村大臣を違法献金疑惑 “決定的証拠”添付」と言うニュース

下村大臣を違法献金疑惑で告発 “決定的証拠”添付で万事休すと言うニュース。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
24日、東京地検に送付された告発状によると、東北や近畿など全国6つの「博友会」は、政治団体の届け出をせず、会員から集めた“年会費”を下村が代表を務める政党支部「自民党東京都第11選挙区支部」に“寄付”していたと指摘。下村や団体役員らは政治資金規正法違反(虚偽記入など)に当たる、という。
(中略)
「中四国博友会」と同様、第2条(目的)に「下村博文氏の政治活動を支援することを目的とする」と書かれているだけじゃない。第4条(会員)には「なお、会費は年払いとし、『自由民主党東京都第11選挙区支部 下村博文』宛に振り込むものとする」とハッキリ表記されているのだ。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、下村さん。
司法の場で、次は如何なる言い訳をするのだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「パイロットの1人、操縦室外にいた可能性も 独機墜落」と言うニュース

パイロットの1人、操縦室外にいた可能性も 独機墜落と言う事で、
心痛めているこのニュース。

なんだか、この頃、哀しい事件や事故が続きますね。

犠牲になった方々に心からお悔やみ申し上げます。

事故現場、山の中と言う事でかなり厳しい捜索が続くものと思われます。
上記ニュースではボーイスレコーダが見つかったと言う事で、
事故原因がこれから明らかになっていくものと思います。

いずれにしても、
心から、こころからお見舞い申し上げます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.25

菅氏「自衛隊も軍隊の一つ」 と言うニュース

菅氏「自衛隊も軍隊の一つ」 首相の我が軍発言巡りと言うニュース。

ウウウム。

こんにちほど、憲法を思い、感じる事が、戦後70年の間であっただろうかと、考えています。
恥ずかしながら私は今まで日常の中で憲法を感じ、憲法に守られていると言う実感もなしに生活してきました。
今、安倍政権の行おうとしている、あるいは行っている諸々を見る時、
時計の針がウ==ンと逆戻りしていることを感じます。
いや大日本帝国憲法さえ顔まけの凄まじさです。
戦争するための憲法が私たちの生活の中に入り込み、私たちをガンジガラメにしようとしています。

今、私は、現日本国憲法誕生の経緯に思いを寄せました。
先輩たちが命を賭して守ろうとした平和や自由への願いが綴られている現日本国憲法。
その有り難みが心の底からわき上がり、うち震える者です。
憲法は、私たち国民が平和で自由で何人からも侵害されないことを高らかに謳ってある理念なのだと改めて思います。
国民を縛るためのものでは決してありません。
空気のように、
慎ましやかに、たおやかに、しかし出しゃばらず、
しかし無くてはならないものである事を私たちは今ほど、感じているときはありません!!!
「それ」があるからこそ私たちは守られているのです。
日常で憲法そのものを感じることがないことこそ憲法の意義だと心底理解したものです。

日本国憲法が誕生したとき、多くの先人たちは高らかに謳いました。
それは土岐善麿だったり、
堀口大学だったりするのですが、
もう盾や矛を持って戦わなくていい事の喜びを、
自由になったことの嬉しさを跳ねるように力強く短歌に残し、私たちに伝えています。

先輩たちのすぐれて新しいその思いが今、私にはぴたりと重なります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.03.24

我が軍発言

安倍首相、自衛隊を「我が軍」 参院予算委で述べると言うニュースがネット界で物議を呼んでいます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
安倍晋三首相は20日の参院予算委員会で、自衛隊と他国との訓練について説明する中で、自衛隊を「我が軍」と述べた。政府の公式見解では、自衛隊を「通常の観念で考えられる軍隊とは異なる」としている。

 維新の党の真山勇一氏が訓練の目的を尋ねたのに対し、首相は「我が軍の透明性を上げていくことにおいては、大きな成果を上げている」と語り、直後は「自衛隊は規律がしっかりしている、ということが多くの国々によく理解されているのではないか」と続けた。

 憲法9条は「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定める。2006年の第1次安倍内閣の答弁書で「自衛隊は我が国を防衛するための必要最小限度の実力組織で、『陸海空軍その他の戦力』には当たらない」とした。一方、自民党が12年に発表した憲法改正草案には「国防軍」の創設が盛り込まれている。
(原文まま)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

つい本音というか、
相手が維新の党だから、安心したのでしょうか。。。

それにしても、
我が軍とは、安倍さん。
失言とはもう言えませんよね。
「我が国の軍」と言っても、それはかなり問題で、軍ではないよ、
と、なるのですが、「我が軍」となると、
もう一歩踏み込んでいますね。。。
自衛隊はあなたの軍ではないよ、
あなたたちの軍ではないよ。
と、言葉での反応はともかく、
その意味する所は、「戦争への道」をひた走る自衛隊ということでしょうか?
透明性をもって、見えてくるようです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

「下村文部科学相などの告発状 市民団体が送付」

下村文部科学相などの告発状 市民団体が送付と言うニュース。

いよいよ市民団体オンブズマンが立ち上がったようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
下村文部科学大臣を講演に呼んでいる塾の経営者らで作る各地の団体について、「政治団体として届け出ずに会費の名目で寄付を受けるなど政治資金規正法に違反する疑いがある」として、市民団体が24日、下村大臣などの告発状を東京地方検察庁に送りました。
下村大臣は取材に対し「告発状を見ていないのでコメントできない。
ただ、全く法律に触れることはない」と述べました。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

下村さん、居座れば居座るほど、襤褸がボロボロとでてくるようですね。
尤も、アッサリと辞任したドリル優子こと小渕さんの選挙違反についても、
追求の手は緩めていない市民団体ですが。。。

いずれにしても、事の真相を白日の下に曝すことは大切です。
下村さんがどんなに「全く法律には触れていない」と言っても信じられないのは、
やっぱり、新たな情報が次々と出て来るからでしょうね。。。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「食と国家」と言う記事を読みました

食と国家 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史さんの記事です。
とても読みやすく、しかも「食」という日常に侵入して来るファシズムの怖さがヒシヒシと伝わってきました。お時間がございましたら、読んでみて下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「食べ物は、国家が人々の日常にすんなりと入っていく手段にもなります。ナチス・ドイツの政策に『アイントップの日曜日』があります。秋冬の第1日曜日には、みんなそろって質素な雑炊を食べよう、という官製運動です。浮いた食費は冬の失業者の生活のために募金箱へ、と。問題は、国民全員が同じ日に同じものを食べることに潜む意図です。ヒトラーが強調したのは『一つ』です。『一つの民族、一人の総統、一つの国家』。食べることで一つになり、排他性をうみだす」

 「台所に女性を閉じ込め、食材をむだなく調理させ、強靱(きょうじん)な肉体を持つドイツ兵を支える。そんな国家に奉仕するカリスマ主婦を育てた。機能的なシステムキッチンも、そのために使用が推進されました。ナチスの本当の怖さは、淡々とした日常にぐいっと入り込んで人々の心を動員していく力です。狂信的なナチズムだけでなく、台所を通じて暮らしからにじみ出てくる日常的なナチズムこそが恐ろしい」
(藤原さんの記事より引用)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なるほど「地獄への道は善意で敷き詰められている」と言う事なんでしょうね。
ナチスの教訓、しっかりと受け止める時期ですね。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.23

「自民・礒崎氏:初の改憲項目に緊急事態条項を」と言うニュース

自民・礒崎氏:初の改憲項目に緊急事態条項をと言うニュース。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 自民党憲法改正推進本部事務局長の礒崎陽輔首相補佐官は22日、大分市で講演し、憲法改正について「一番テーマになっているのは緊急事態条項だ。そういうことをまずやっていきたい」と述べ、大規模災害時などに首相にさまざまな権限を与える「緊急事態条項」を、最初の改憲項目として発議する考えを示した。
関連記事

 2011年の東日本大震災発生時に、「憲法上の規定がなかったことで政府の対応が遅れた」との見方がある。礒崎氏は「どこの国の憲法にもある条項だ。震災などに法律の範囲内で首相に権限を与え、対処すべきだ」と強調した。

 礒崎氏はまた、「最初は多くの国民の賛同が得られるところで(改正すれば)いい。その後、9条や改憲手続きなど、少し難しい問題もやりたい」と説明。最初の改憲で国民の抵抗感を払拭(ふっしょく)してから、9条改正などに取り組む「2段階論」を主張した。
(原文まま)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これはないんじゃない。
と、思わず声を大にしました。

本命は改憲。
でも、今のままではなかなか通らない。
だから、まずは皆が納得できるような生活の所から、、、
そして、慣れてからズバリ改憲にいきましょう。
と、言う事らしいのですが、
憲法って、一体なんなのだろうと考えてしまいます。

山崎雅弘さんはご自身のツィッターでこの件に関してドンドンと批判されています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
礒崎陽輔首相補佐官「若い人は今の憲法がどうしてできたのか知らない。連合国軍総司令部(GHQ)が8日間で英語で作り、それを訳してできたのが今の憲法だ」人権や人道、民主主義を価値判断の上位に置く現行憲法の実質論でなく「誰がそれを作ったのか」という形式論に論点をすり替えている。
(山崎さんのツィッターより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

確かに誰が作ったとか、何日で作ったというところに焦点を当てる事で、
あたかも現憲法が不備であるように言うのは、本質から外れていると思います。
どうして憲法を変えなければならないのか、
法律で補う事はできないのか、
などなど正面からの討論が必要ではと考えます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
首相の目指す国の方向性について「戦争ができる国」になることを危惧する声が多いが、私は人権や人道、人命の価値を「国家体制」より下位に置く国に戻るのが怖い。両親が生まれた60〜70年前の日本はそんな国だったが、首相周辺は当時の国家体制の非人道性を批判する言葉を一切口にしたことがない。
(山崎さんのツィッターより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ウウウム。
だんだんと、人よりも国が上になってくるのだろうか???

いずれにしても、この問題、しっかりと見ていきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アテロームの膿みを取ってきました

背中に小さな腫れ物が出来て痛かったのですが、
しばらくして痛みからカユミになったので、まぁいいかと思いましたが、
ネットでいろいろと調べていたらアテロームと言う良性腫瘍にいきつき、
どうも、これは、私の背中のデキモノと同じではなかろうかと思いました。

そして、
今日、皮膚科に行って先生に説明して頂きました。
やっぱり化膿性粉瘤、いわゆるアテロームでした。

Photo


「皮膚の下に袋が出来て、何故出来るか、理由は分からないが、とにかく、その袋の中に
皮膚の垢などが入って化膿。
最終的には手術で切らなければならないが、今日はとりあえず膿みを出すから、
処置室のベッドで寝てて」と言われました。

ええええ。。。。
膿み出すの???
痛いの???
と、思う間もなく、看護婦さんに呼ばれて処置室のベッドに仰向けに寝ます。
「はい、では麻酔をするよ。ちょっとチクリとするよ」と先生が注射を持ちながら、
チクリ。
じゃ、膿み出すね。
と、言ってぎゅう〜〜〜と絞るように膿みを出しています。
「ほら、これが膿みだよ」とほんの3秒ぐらいすると見せてくれました。
と、言われても実はあんまり分からなかったのですが。
そして、
「あっ、袋も取れたかな」と言って、
ぎゅう〜〜〜と絞ります。
しばらくして、
「あっ、これが袋ですよ」と目の前に小さな、ちいさな茶色のヒモみたいなものを見せてくれます。
「えええ???これが袋ですか?小さいですね」
と私が言うと、
「あっ、ほら。風船も萎むとちいさくなるでしょ。あれと同じです」と先生。
なるほど。
わかりやすい。
「よかったね。手術しなくてもいいかも。。。う〜〜〜ン、でも隣にもまだあるかな、別のが」
なぁんて怖い事を言います。
「なにしろ、見えないからよく分からないので、あるかないか、どうか。。。」と先生。
「まぁ、いずれにしても、膿みは出たから、あとは抗生物質を飲んで、3週間くらいしたら、しっかりと蓋ができて治りますよ。
明日はシャワーしてもいいですよ」と言われて、診察は終わり。

ありがとうございました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.21

春分の日

今日は春分の日でお彼岸の中日です。

春分は、昼と夜が同じ長さになる日ということですが、実際は昼の方がチョット長いそうです。

3434182032_d22f8f696c_z

昔の人は、自然に感謝し春を祝福する日としてこの日を愛でたそうです。

また、この日の前後にご先祖様への感謝の気持ちを伝えるためにお墓参りに行く習慣もあります。
これは、昼と夜の長さが同じになる春分と秋分には、亡くなった方々のことを偲ぶのに、相応しいと考えた仏教の教えがあるそうです。
西に住んでいると言われる亡くなった方々。
東に住んでいると思われている生きている私たち。
この2つの世界の出会いが、ちょうど同じ時間のこの日に一番相応しいと考えたのでしょうね。
素敵な考えだと改めて思います。
亡くなった方々を偲び、
生きている私たちは生きている事の感謝をする日。


ところで、私は幼い頃の思い出の一つに
お彼岸にはぼた餅やおはぎを食べました。
母が朝から餅米を炊いて、むして、
そして丸めて餡をつけてくれたことを思い出します。
ワクワクしながら母の側で出来上がるなりのぼた餅を食べていました。

そんな懐かしいことを思いながら、
今日は春分の日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.20

桂米朝さん死去 上方落語の第一人者

桂米朝さん死去 上方落語の第一人者と言うニュース。

寂しくなりましたね。。。

生きていらっしゃる間に聴きたいと思っていたのですが、
残念です。

各界から惜しみの声が上がっていますが、
本当に皆さんの寂しい思いが伝わってきます。

YOU TUBEに上がっているだろうから
今からでも聴いてみよう、と思っています。

米朝さん。
私は生前、聴く事が出来なかったのですが、
その業績を目の当たりにして感動しています。
ありがとうございました。
ご冥福をお祈り致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.19

籾井会長のハイヤー代

NHK会長:ハイヤー代は促され支払い 監査委員会側からというニュース。

ウウウム。
呆れてものが言えないと言うか。。。
こりゃないよ、籾井さん。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NHKの籾井勝人会長が私用ハイヤー代の請求をNHKに回した問題で、代金を自己負担したのは、監査委員会側から支払いを促された後だったことが17日分かった。籾井会長は「請求が来て金額がわかった時点で払った」と16日の参院予算委員会で答弁しているが、実態は求められるまで払っていなかったことになる。監査委員会は当初24日に予定していた経営委員会への報告を19日に開かれる臨時経営委員会で行う。

 コンプライアンス(法令順守)の先頭に立ってきた会長が、私用でのハイヤー代金を一時的にせよ受信料収入で立て替えていたことについて、経営委員会が会長の責任をどう判断するかが注目される。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ちなみに籾井さんの年間報酬は3092万円だそうです。。。
http://lite-ra.com/2015/03/post-945.html(この記事を参照)
ふっ〜〜〜
庶民と感覚が違うのかな???
ハイヤー代くらい自前でって、思うのは私のような貧乏人ってこと???

いずれにしても、私はこの時の国会中継を見ていたのですが、
白々しいったらありゃしない。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「テロで邦人死亡、 チュニジア」と言うニュース

テロで邦人1人死亡、3人負傷 チュニジア、岸田外相発表と言う哀しいニュースが入りました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
チュニジアの首都チュニスで18日起きた博物館襲撃テロで、岸田文雄外相は19日、日本人1人が死亡、3人が負傷したと発表した。チュニジアのシド首相は日本人観光客5人が死亡、4人が負傷し、うち1人は重体と国営メディアに述べた。日本政府は首相官邸内の危機管理センターに情報連絡室を設置し、さらに確認を急いでいる。

 事件は18日、武装集団がチュニスのバルドー博物館で銃を乱射、観光客を人質に取って館内に立てこもり、外国人観光客17人を含む計19人が死亡。突入した治安部隊が武装集団の2人を殺害した。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さらに後のニュースでは5人の日本の方が亡くなったとも。


なんとも言葉がありません。

いったい、いつになったらこうしたテロというか憎しみの連鎖が断ち切れるのか。。。

犠牲になった方がたのご冥福をお祈り致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.18

安保法制、どうしてこんなに急ぐの???

安保法制の枠組み原案を提示へ 緊急の与党協議で
と言うニュース。
=============
 自民、公明両党は18日正午すぎ、新たな安全保障法制に関する緊急の与党協議を開き、自民党の高村正彦副総裁と公明党の北側一雄副代表が、関連法案の基本的な方向性に関する共同文書の原案を示した。20日の与党協議で正式に合意する見通しだ。

 自公両党は、集団的自衛権の行使容認などを盛り込んだ昨年7月の閣議決定をもとに必要な関連法案の中身を議論し、その枠組みで大筋合意している。ただ、公明党が求めた国会の事前承認などの歯止め策は具体化を先送り。政府が4月中旬までに関連法案をつくり、その後に与党協議を再開して最終調整する。

 関連法案の枠組みでは、日本が直接攻撃を受けていなくても集団的自衛権を行使できる「新事態」を新設し、現行の武力攻撃事態法を改正。戦争中の他国軍に随時後方支援できる恒久法(一般法)の制定や、人道復興支援や治安維持活動もできる国連平和維持活動(PKO)協力法の改正などが盛り込まれている。
(上記ニュースより)
==============


あらら。
こんなに何故急ぐ???

それにしても公明党。
このままでいいのだろうか、「平和の党」って看板は何処へ行ったの???
と、思わずため息の私です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

精霊の日

今日は精霊の日だそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから記念日となっています。
 精霊は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂をさしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そうかぁ。
柿本人麻呂に和泉式部に小野小町ですかぁ。
これは百人一首ですね。

wikipediaによれば人麻呂は以下の通り。
===========
柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ、斉明天皇6年(660年)頃 - 養老4年(720年)頃)は、飛鳥時代の歌人。名は「人麿」とも表記される。後世、山部赤人とともに歌聖と呼ばれ、称えられている。また三十六歌仙の一人で、平安時代からは「人丸」と表記されることが多い。
===========
そして歌は、「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」です。
 
この人はなかなか謎の多い人物のようですね。
詳細は伝わっていないようです。
尤も、この時代、伝わっている人の方が圧倒的に少ないのですが。

私はこの歌は音の調子がいいので、好きです。
「やまどりのおのしだりおの」というところに、
想像の翼がグ〜〜ンと広がり、そこから長い夜へと繋がるあたりに人麻呂の巧みさを感じます。

しかし、私が人麻呂の歌を初めて知ったのは教科書の歌だったのではと思います。
「東(ひむがし)の 野にかげろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ」
これはのびのびとした情景が目に浮かび、そして淡く切ない旅人の思いと重なって、
絵画的で、好きですね。

さて、次に和泉式部と小野小町。
和泉式部については2008年にエントリーを挙げています。
この時はライバルの
女流歌人、赤染衛門と和泉式部について書いています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
無名抄「式部赤染勝劣事」で有名になったこの二人のライバル。
実はこの二人、後に伝えられるようなライバルというわけではなく、友人として交流深かったそうですが。
優しくてそつなくて誰にでも好かれて如才のない赤染衛門。
対して歌の才能は抜群ながら恋多き女とされた和泉式部。
紫式部は日記にも「けしからぬ方こそあれ」と和泉式部の人柄を批判しています。
が、その紫式部も和泉式部の才能については「面白うかきかしけれ」と認めています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ウウウム。
こうして読むとなかなか熾烈な闘いがあったようですね。


最後は小野小町。
この方、巷間では「儚い美人」のように描かれていますが、これは有名な歌の影響です。

〜〜〜花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに (小野小町)〜〜

絶世の美女も、よる年波には勝てないと言う儚さを花にたとえ、長雨にたとえています。
ところがこの小町は美人でしたが92歳まで長生きなさいました。
晩年は香を薫いて静かに余生を送られたとか、、、

と、言うことで今日は「精霊の日」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.17

三原じゅん子さんの発言ってどうなんでしょう?

昨日3月16日の国会で自民党の三原じゅん子さんが質疑の中で述べた「八紘一宇」が物議を醸しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自民党の三原じゅん子参院議員(比例区・党女性局長)は16日の参院予算委員会の質問で、「ご紹介したいのが、日本が建国以来、大切にしてきた価値観、八紘一宇(はっこういちう)であります」と述べた。八紘一宇は「世界を一つの家とする」という意味で、太平洋戦争中、日本の侵略を正当化するための標語として使われていた。

 三原氏は、企業の国際的な課税回避の問題を取り上げる中で「八紘一宇の理念のもとに、世界が一つの家族のようにむつみあい、助け合えるような経済、税の仕組みを運用することを確認する崇高な政治的合意文書のようなものを、安倍総理こそが世界中に提案していくべきだと思う」と語った。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


私もこの時の国会中継を見たのですが、
三原さんの発言にも驚きましたが、それを聞いていた与野党の国会議員が、取り立てて驚かない事にさらに驚きました。
すでに資料として渡されていたから、議員は知っていたのかもしれませんが、
それにしても、
「八紘一宇」とは。。。

wikipediaの説明を読んでも、かなりヤバいな、、、と思いました。

日本が建国以来大切にしてきた価値観って、言われても。
ちょっと時代錯誤というか、今の時代に何を言ってるんだろうって感じですね。
麻生さんも「三原センセの時代の人がそんな言葉を使うなんて」と言われていましたが、
私も三原さんが国会で滔々と資料を読んでいる姿にビックリしました。

三原さんはご自身の主張、つまりあの時の質疑では「税の不公平をなくそう」というものでしたが、
それを主張する為に「八紘一宇」の精神を国会でもってくる必要はなかったのでは、と思うのですが。
こんな誤解を招きやすい言葉を敢えて選ぶ必要があったのか???
八紘一宇が戦前、どのような意味合いで使われていたかはご存知だと思います。
知っていて使ったならそれはあまりに無防備だし、
ご存じなかったのなら、それは軽卒ではないでしょうか。

国会議員は「言葉」に慎重の上にも慎重であるべきだから、
わざわざ、こんな跳ね上がった言葉は使わない方が賢明だと考えます。

いずれにしても、
この問題、今後、どのように尾を引くか、注目です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015.03.15

北陸新幹線の地元は???

北陸新幹線、通りましたね♫

じつに50年の悲願。

昨日は金沢を中心に盛り上がったようです♫

ただ、こうした盛り上がりの裏にある事情も知っておく事も肝要ではと考えます。

つまり在来線との関係です。
遠くに住んでいる人にとっては新幹線は観光の道具として「早い方がいい」という便利なツールでしょうが、
地元の人にとってはそれは「足」であり、「動脈線」です。
ローカル線が生活に大きな働きをしているのは間違いありません。
が、
新幹線が通ることでローカル線がどうなるか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
新幹線建設にあたっては、「JR(新幹線)と並行在来線の経営分離」が、政府・与党「申し合わせ」(1990年)として大きな縛りとなってきました。

 JR東日本・西日本の2社は、採算性が大いに見込める路線を残す一方で、地域にとって不可欠な並行在来線(信越線、北陸線の一部)は「事業廃止」にし切り離し、各県ごとの「三セク」に引き継がせ、沿線自治体に財政負担を負わせる〝虫のよさ〟です。
 「レールは一つ」でも、路線・ダイヤは県境で分断されます。「しなの鉄道」(長野)、「えちごトキめき鉄道」(新潟)、「あいの風とやま鉄道」(富山)、JRいしかわ鉄道」(石川)の4社が経営・運行にあたります。並行在来線で移動の場合、これまで1枚の切符で足りた長野-金沢間は、3~4枚必要になります。

 乗り換えるごとに初乗り運賃が発生し、割高になります。「三セク」2社とJRが走る新潟県上越市。高校が集中する高田に通う場合、2~3社をまたぐことになり、通学定期代が一挙に1・3倍にもはね上がります。
(しんぶん赤旗より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ウウウム。
かなり面倒くさくなるのですね。
そして高くなるのですね。

ウウウム。
地元の人は大変。

こうした事情も知ってほしいなと思って、今日は記事にしました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.03.13

おつかれさま、トワイライトエクスプレス

トワイライトエクスプレス 最後の列車が札幌出発というニュースが昨日ありました。
そして、お昼頃。
大阪駅に無事着きました。
最後のトワイライトエクスプレス。
おつかれさまでした。

私は乗ったことはないのですが、
そのあまりに豪華な寝台列車の事は知っていました。
いろんなロマンがあったんでしょうね。

なんだか寂しくなりますねぇ。。。

そして明日から北陸新幹線が開通。
東京−金沢間が2時間半。
近くなります。
これはこれで嬉しい♫

時代の流れを感じる「鉄道のバトンタッチ」の話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.12

サイフの日

今日はサイフの日だそうです。
3月12日。
語呂合わせですが、まぁ、いろんなことを思いつき、
いろんな日があるものですね。

wikipediaで「サイフ」って検索したら、
以下のような記事が出てきました。
==============
財布 - 貨幣を携帯するための袋。
SIFE (Students In Free Enterprise) - アメリカのNGO。
刀剣、主にシャムシールのような曲刀を意味するアラビア語 (سيف)。

恒星

上記の刀剣のアラビア語に由来する。
オリオン座カッパ星 - オリオン座κ星。サイフ(Saiph)。
オリオン座イータ星 - オリオン座η星。サイフ(Saiph)。
オリオン座イオタ星 - オリオン座ι星。ナイル・アル・サイフ(Na’ir al Saif)。
================

へぇ。。。

アラビア語ではサイフって音は刀剣なんですねぇ。
もしアラビア語が話せたら、
「私はサイフが好きです」とか、
「アッ、サイフ忘れた」とかとか、
言ったら警戒されたりして。
勿論、アラビア語の「財布」という音は別の音って言う「突っ込み」は無しで。。。

と、言う事で今日はサイフの日。

私のサイフはお金が入るようにと、風水を信じて黄色にしたのですが、
実際はどうなんだろう???
ウウウム。
本当にガマ口タイプで、カードとかは別のケースにいれているので、
結構バッグの中がグチャグチャになります。
カードと一緒の方が便利なのかな???

いずれにしても、今日はサイフの日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.11

2時46分、その時、地震が来た

私も2時46分に黙祷しました。
あの時の思いがアレヤコレヤと浮かんできます。
何が起きたか呆然と立ちすくんでいた事。
慌てて外に逃げたら「風が頬にささるように痛かった」事。
家に帰ったらグチャグチャになっていて、夫のお酒の瓶が割れたか家中、酒臭かった事。
そんなとりとめのない事とともに、
ズッシリと思い出される被災地の事。

未だ癒えない人々の声がテレビから伝わり、
それは哀しく重く、ただただ頭を垂れるだけでした。

今日は悲しもう。
被災された方と、ともに悲しもう。
そして、明日からは、
被災された方とともに、一歩、歩こうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月11日。4年目です。

あれから4年が経ったのですね。

2012年の3月11日に私は、
東日本大震災、一年が経ちました。という記事を書いています。
===================
外は地面ごとゴッッ〜〜〜と言う音をたてて、うなりをあげていました。
風がビィイイインンと痛いように頬をさすります。
どこに逃げていいのか???
逃げ場は外にもありません、、、
立ちすくむばかりでした。
やがて、第一波の地震が終わり、家に入ったら、
またまた第二波の地震、さらに三回目と大きな地震が次々と襲ってきました。
ただただ、逃げ惑うばかり。
こんな事が現実に起きるなんて。
信じられない。
そんな思いがまとまる事もなく頭の中をグルグルと駆け巡ります。
出張中の夫に電話しようにも繋がらず。
次第に暗くなる空を見ながら、子どもと不安な思いで夜を迎えました。
水は止まりましたが、電気は大丈夫だったので、テレビをつけて、さらに呆然としました。
押し寄せる津波の映像に我を忘れました。
今、東北で、このようなことが起こっているなんて、、、
ただただ、呆然とテレビに釘付けです。
その間も揺れは何回も襲って来るは、携帯は鳴り響くは、、、
とても、とても長い夜の始まりまでした。
食べ物は、昼の残りのパンを食べ、ペットボトルの水を大事に、だいじにしながら飲みました。
そんなアレコレを思い出しながら、
今日、テレビの追悼番組を見ていました。
なんだか、涙が出てきます、、、
ただただ、涙が出ました。

いろんな事の解決に向けて、一つ、ひとつ丁寧に行わなければならないのでしょうが、
「今」何ができるかと問われれば、
一年経った今は「あの日を思い泣く事」だけです。
そして、この思いを大切に、次に伝えていかなければ、、、、、
と、思うものです。
(以前の記事より)
==================

この記事を読みながら、胸がいっぱいになりました。
今でも鮮やかに思い出します。
突然の音と揺れ。
そして、
その後、何回も訪れる余震。
そのたびにドキドキして、
いつの間にか気がついたら電灯のヒモばかりみているんですねぇ。

そんなアレコレが浮かんでは消え、消えては浮かぶのですが、
それでも、
東北の方々が体験した災害の大きさを思うと、
ただただ、頭が下がり、
心から復興を願うばかりです。

今日一日、あの日のことを思い、
ひたすらに祈り、願って、そして自分に出来ることを伝えていきたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

検索が応援に!!!

Yahoo検索をすると、「検索が応援になる」プロジェクトの動画が出て来て、自動的に10円が東日本の震災復興支援の募金になるそうです。

小さなポチが大きな力になり、
震災でいまだ復興ままならぬ被災地の方々に思いを送る事ができたらと、願っています。

もし宜しければ参加してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.10

松谷みよこさん、ありがとうございました

作家・松谷みよ子さん死去というニュースが伝わりました。

寂しくなりました。

私は松谷さんの民話が大好きでした。
やさしくて、哀しくて、そしてしたたかに生きる民衆のエネルギーがそこにはあって、
民話を通して「その時代」に生きた人々に思いをはせたものです。

いろいろと楽しい童話を書かれ、子どもたちの夢をいっぱい育まれた松谷さん。
また戦争に真摯に向き合った松谷さん。

松谷さんのHPを覗いてみたら、こんな素敵な言葉がありました。
=============
 いま、私たちは、小さな国の枠からぬけだして、地球という単位でものを考えなくてはならなくなっている。
 だからこそ、日本に伝わる昔話に光を当て、次の世代にしっかりと渡さなくてはならないし、同時にそれは、世界の子どもへのおくりものにもしなければとねがう。
 わたしたち、大きなかぶのお話をもっているのよ。わあ、わたしたちにはね、大きな大根のお話がある。同じね、といったり、ちょっとちがうのね、といいあったりする。
 また大人たちは、人間が人間であるあかしかもしれないなあ、昔話の共通性は。なんていいあったりする。このシリーズが、そんな場になってくれたらと思う。
==============

そうですよね。
小さな国から抜け出して大きな視点で物事を考えていくことが大事だと、日々思うものです。
本当にありがとうございました。
ご冥福をお祈り致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ドイツメルケル首相来日

歴史問題でメルケル首相講演 「過去と向き合うこと」7年ぶり来日しましたね。
=================
ドイツのアンゲラ・メルケル首相(60)が九日午前、二日間の公式実務訪問のため、羽田空港に到着した。メルケル氏の来日は七年ぶり。東京都内で講演し、過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)による日本人人質事件や、フランス連続テロに触れ、国際テロ対策で「ドイツと日本は連携していく」と述べた。午後に安倍晋三首相との首脳会談に臨む。

 メルケル氏は講演後、戦後七十年を迎えた日本が歴史問題をめぐり、中国や韓国との対立をどうやって克服すべきかとの質問に対し、ナチスによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)の歴史を背負うドイツが第二次大戦後「過去ときちんと向き合った」ことで、国際社会に受け入れられたとの考えを示した。

 東京電力福島第一原発事故については日本という高い技術水準の国でも予期しない事故が起こりうると分かったからこそ、自国での「脱原発」を決めたと述べた。

 講演では、日本人人質事件で「日本人二人が殺害されたが、自由や寛容の信念は曲げられない」と強調した。日本、インド、ブラジルと協力し、国連安全保障理事会の改革のため尽力するとの考えも表明した。

 ウクライナ東部紛争や欧州の安全保障問題にも言及。東部で親ロシア派武装組織を支援するロシアの対応を批判し、日本がドイツと共に対ロシア経済制裁を科していることに「感謝している」と表明、外交解決を模索していく意欲を強調した。
(上記ニュースより)
=================

示唆に富むコメントですねぇ。

まずは「歴史と向き合う姿勢」。
戦後70年の今年。
問題が噴出している日本。
記憶も次第に忘れ去られてくる今、もう一度「あの戦争はなんだったか」と問うことって大切ですね。

確かにドイツのエネルギー政策は見習うべき事が多いように思います。
この問題も大きな視点で考えなければならないのですが、
日本の国内事情やあるいは地震国であることを、思うと原発に頼る今の方針は、
やはり見直していく必要を感じました。

また、メルケルさんの話で印象深いのは「隣国との関係」。
フランスとどのようにして仲良くしていくか、とかとか。
日本もお隣の国と抱える問題が多々あるわけですが、目的とか方法は学ぶべき事がありそうです。

いろいろと考えさせられるメルケルさんの談話でした!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.09

スポーツの春

スポーツの春です!!!

先週土曜日。
Jリーグが始まりました。
今年もまたドキドキ、ハラハラの季節がやってきましたね。

土曜日はサンフレッチェは甲府との開幕戦。
佐藤寿人選手のオープニングボールで先制したサンフレッチェは、
2−0で甲府に勝ち、開幕を飾りました!!!

今年J1に昇格した松本山雅も、ガンバあいてに引き分けという凄い試合をしました。

また、J2では金沢ツエ−ゲンが大宮との試合で1−0となかなか迫力ある試合を展開して、
面白かったです♫

と、言う事で目が離せないサッカー。


さらにさらに、昨日は大相撲大阪場所も始まりました。
応援している遠藤や稀勢の里、さらに嘉風。
昨日は残念ながら負けて、なんだかなぁ〜〜〜と思いながら観戦。
もうちょっと大関には頑張って欲しいと思うのですが。。。

さてさて、これからの14日間。
目が離せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.03.08

今日は国際女性デー

今日は国際女性デー

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
1904年3月8日にアメリカ合衆国のニューヨークで、女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こした。これを受けドイツの社会主義者・クララ・ツェトキンが、1910年にコペンハーゲンで行なわれた国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱したことから始まった。

国際女性デーにちなむ最大の事件は、1917年にロシアで起こった二月革命であろう。国際女性デー(当時ロシアで使われていたユリウス暦では2月23日にあたる)に首都ペトログラードで行われた女性労働者を中心としたデモは、男性労働者、更には兵士を巻き込んだ大規模な蜂起となり、最終的には帝政を崩壊に追い込んだ。

日本では1923年3月8日、社会主義フェミニスト団体赤瀾会が初の集会を開催。国連は1975年(国際婦人年)の3月8日以来この日を「国際婦人デー」と定め、現在は国連事務総長が女性の十全かつ平等な社会参加の環境を整備するよう、加盟国に対し呼びかける日となっている。2000年には、国連人権高等弁務官のメアリー・ロビンソン(Mary Robinson、アイルランド初の女性大統領)が21世紀に向けて「女性が権利の獲得に向けたこれまでの歩みを祝うと同時に、女性被害者は、いまだに跡を絶たないことを想起する日」であると言明する文書を発表した。イタリアでは女性が互いにミモザ(ギンヨウアカシア - Cootamundra wattle)の花を贈り合い(もともと男性が女性に贈る習慣がある)、この季節を迎えると街中にミモザの花がみられる。
(wikipediaより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

歴史をみると女性の力をつくづく思います。

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2015.03.06

大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言

大学で「職業人」育成を 教育再生実行会議が提言というニュースをみました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は4日、職業に結びつく知識や技能を高める実践的なプログラムを大学に設けるとの提言を安倍晋三首相に提出した。アカデミックな教育課程に偏りがちな大学を変革し、産業界が求める「即戦力」となる人材を育てるのが狙い。社会人の学び直しを後押しするとの期待もある。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


大学でアカデミックなことを教えないで、どうするんだろう。
訓練学校みたいに、技能だけ教えていたら、
何かあったとき、対応できなくなるんでは、と危惧します。
基礎教育の上に応用があるのだから。
しっかりと基礎を身につけないとすぐにはげ落ちてしまいます。。。

真理やロマンを追求することって、
無駄のようにみえて、
実は最も生産的な場面で強いのでは、と思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015.03.05

「ヒト属最古の化石、エチオピアで発見 」

ヒト属最古の化石、エチオピアで発見 人類起源解明の手掛かりにというニュース。
=================
エチオピアで発掘された、歯の付いた顎の骨の一部は、現生人類が属する「ホモ(ヒト)属」の知られている限りで最古の化石だとする研究論文が、4日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。

約6600万年前の頭骨化石、初期哺乳類の新種か
人類の祖先は、これまで考えられていたより40万年早い約280万年前に、現在の同国アファール(Afar)州「Ledi-Geraru調査区域」が位置する湖、川、活火山などに近い開けた草原の環境で暮らしていたことを、今回の発見は示唆している。
論文主執筆者で、米ネバダ大学(University of Nevada)のブライアン・ビルモア(Brian Villmoare)助教は、発見された化石は、「系統樹において、われわれのいる枝の一番最初の場所に位置する」と説明する。
(上記ニュースより)
==================


楽しみですね。
ワクワクしてきます。
未来のことを考えるのも夢が膨らむが、
過去の事ってロマンに満ちていますね。

人類の起源。
さらに解明されるのか。
注目です!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.04

マイナンバー制についてもっと議論を!

マイナンバー(社会保障・税番号)制度が今年10月から本格実施すると言う事で政府は準備を着々とすすめています。

マイナンバー制度は、赤ちゃんからお年寄りまで住民登録をしている全員に生涯変わらない番号を割り振り、社会保障や税の情報を国が一括管理するというもので、随分以前からこの導入について議論がなされていました。

利点としては、「行政手続きが便利になるということだそうです。
確かに、いろんな役所の書類などの煩雑さを思えば、一括されたら楽になるかとも思うのですが、
が、
まず、この導入について私たちはその制度の本質、真相を全く知らされていないことに不安を覚えます。
また、膨大な個人情報を国が一手に握ることへの懸念、情報漏れの不安もあります。
私たち、国民のプライバシーを危うくする仕組みづくりを強引に推進することには、ちょっとまって!!!と声を大きくしたいです。
もっと、教えて欲しいです、、、その仕組みを。

実際、すでに「社会保障番号」を導入しているアメリカでは個人情報の大量流出・不正使用が大問題になっているそうです。。。

とにかく、もっともっと、周知に努力してほしいものです。
その上でもう一度、この制度が良いか、悪いかを議論、討論しても遅くはないと考えます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.03

おひなさま

Photo


今日はひまつり。

こちらは曇りで、淡い春の日を思わせます。
チョット寒いですが。

やさしいおひな様のお顔をみながら、
こちらもなんとなく嬉しくなります♫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

献金ラッシュ???

首相にも補助金企業が寄付 化学関連2社、計62万円

お決まりの常套句がでるんでしょうね、、、
「知らなかった」と。

下村さんは、ついに「反社会的関わりの人物からの献金」を認めました。
ここから本文です
献金否定の答弁訂正へ=元塾経営男性から10万円―下村文科相

民主党の岡田さんにも「同様の献金がある」とかで、
これじゃ、質疑の矛先も鈍るよね。

献金ラッシュですね。

国会議員ってナァニ???
受け取る議員が悪いのか、渡す企業が悪いのか???
はたまた、
許して忘れてしまう国民が悪いのか???

ふぅううう。
それにしても、
庶民も言ってみたいな、と思うよね。
スピード違反のおまわりさんに。
とかとか。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.03.02

賛体制の構築に抗する 言論人、報道人、表現者の声明

賛体制の構築に抗する 言論人、報道人、表現者の声明が出ましたので紹介します。

==============
私たちは、[ISIL]と称する組織・集団による卑劣極まりない邦人人質惨殺事件を強く非難し、抗議するものである。また、この憎しみと暴力の連鎖の帰結として起きた事件が、さらなる憎しみや暴力の引き金となることを恐れている。

同時に、事件発生以来、現政権の施策・行動を批判することを自粛する空気が国会議員、マスメディアから日本社会までをも支配しつつあることに、重大な危惧を覚えざるを得ない。

「人命尊重を第一に考えるなら、政権の足を引っ張るような行為はしてはならない」
「いま政権を批判すれば、テロリストを利するだけ」
「このような非常時には国民一丸となって政権を支えるべき」

そのような理屈で、政権批判を非難する声も聞こえる。

だが、こうした理屈には重大な問題が潜んでいる。

まず、実際の日本政府の行動や施策が、必ずしも人質の解放に寄与するものとは限らず、人質の命を危うくすることすらあり得るということだ。であるならば、政府の行動や施策は、主権者や国会議員(立法府)やマスメディアによって常に監視・精査・検証され、批判されるべき事があれば批判されるのは当然の事であろう。

また、「非常時」であることを理由に政権批判を自粛すべきだという理屈を認めてしまうなら、原発事故や大震災などを含めあらゆる「非常時」に政権批判をすることができなくなってしまう。たとえば、日本が他国と交戦状態に入ったときなどにも、「今、政権を批判すれば、敵を利するだけ」「非常時には国民一丸となって政権を支えるべき」という理屈を認めざるを得なくなり、結果的に「翼賛体制」の構築に寄与することになるだろう。

しかし、そうなってしまっては、他国を侵略し日本を焼け野原にした戦時体制とまったく同じではないか? 70数年前もこうして「物言えぬ空気」が作られ、私たちの国は破滅へ向かったのではなかったか?

実際、テレビで政権批判をすると、発言者や局に対してネットなどを通じて「糾弾」の動きが起こり、現場の人々に圧力がかかっている。

問題なのは、政権批判を自粛ないし非難する人々に、自らがすでに「翼賛体制」の一部になりつつあるとの自覚が薄いようにみえることである。彼らは自らの行動を「常識的」で「大人」の対応だと信じているようだが、本当にそうであろうか?私たちは、今こそ想像力を働かせ、歴史を振り返り、過去と未来に照らし合わせて自らの行動を検証し直す必要があるのではないだろうか?

日本国憲法第21条には、次のように記されている。

「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」

日本国憲法第12条には、次のようにも記されている。

「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」

私たちは、この日本国憲法の精神を支持し尊重する。そしてこの精神は、「非常時」であるときにこそ、手厚く守られ尊重されなければならないと考えている。

なぜなら「非常時」にこそ、問題の解決のためには、様々な発想や見方、考え方が必要とされるからである。

私たち言論・表現活動に携わる者は、政権批判の「自粛」という悪しき流れに身をゆだねず、この流れを堰き止めようと考える。誰が、どの党が政権を担おうと、自身の良心にのみ従い、批判すべきだと感じ、考えることがあれば、今後も、臆さずに書き、話し、描くことを宣言する。

=================

マスコミのあり方を問う声は随分以前からあがっていましたが、
まずは言論を守るという立場から言論人が立ち上がっていくことが肝要なのでしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「自民「連続比例復活」議員支部党費収入ゼロ10人 実態は? 」というニュース

自民「連続比例復活」議員支部党費収入ゼロ10人 実態は? 税金はがっぽりと言うニュースを見つけました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自民党は、衆院選の公認候補予定者となる小選挙区支部長について、2回連続、小選挙区で敗れ、比例選で復活当選した現職議員を「暫定支部長」とし、差し替えの検討対象とする方針を決めました。該当する25人が支部長を務める政党支部を調べてみると、4割にあたる10人の支部が「党費収入ゼロ」だったことがわかりました。政党支部といいながら、その実態はなく、国民の税金である政党助成金をがっぽり受け取るための“財布”となっていました。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


あらら、、、
これは大変と言うか、やりたい放題だったのか???
ウウウム。
何が問題化と言うと、
「党費収入ゼロ」で支部としての実態がないにもかかわらず、政党助成金と企業献金を二重取りし、国民の税金もためこでいたというものです。
政党助成金制度の隙間をちゃっかりと利用したと、いうことですねぇ〜〜〜

ウウウウム。
何て言うのか、
国民からは消費税をはじめとして、いろんな場面場面で税金をバッチリとりながら、
その使い道に上のようなものがあるとしたら、
税金ってナァ〜〜ニって思いますねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »