今日は8月6日。
ヒロシマの日。
70年がたちました。
被爆者の方の平均年齢も80歳を超えたそうです。
確かに70年がたっているのだから、、、
その重みがズシリときます。
今日も暑い中、平和式典が行われました。
安倍さんがなんというか、緊張のひと時でもありました。




平和憲法とか憲法遵守とか歴代総理が語った言葉はなく、
白々しい文言だけが並べられていたようです。。。
以下に安倍さんの式辞全文を掲載します。
==============
安倍首相あいさつ(全文)
本日ここに、被爆70周年の広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式が挙行されるに当たり、原子爆弾の犠牲となられた数多くの方々の御霊に向かい、謹んで、哀悼の誠を捧げます。
そして、被爆による後遺症に、今なお苦しんでおられる方々に対し、衷心よりお見舞いを申し上げます。
あの朝から70年が経ちました。ここ広島に投下された1発の原子爆弾により、十数万にものぼる幾多の貴い命が奪われ、街は廃虚と化しました。惨禍の中、一命をとりとめた方々にも、言葉に尽くしがたい辛苦の日々をもたらしました。
今、広島の街を見渡すとき、この水の都は、たくましく復興し、国際平和文化都市へと変貌を遂げました。被爆から70年を迎えた今朝、私は、改めて平和の尊さに思いを致しています。
我が国は唯一の戦争被爆国として、現実的で実践的な取り組みを着実に積み重ねていくことにより、「核兵器のない世界」を実現する重要な使命があります。また、核兵器の非人道性を世代と国境を越えて広める務めがあります。
特に本年は、被爆70年という節目の年であります。核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議では、残念ながら、最終合意には至りませんでしたが、我が国としては、核兵器国と非核兵器国、双方の協力を引き続き求めつつ、「核兵器のない世界」の実現に向けて、一層の努力を積み重ねていく決意です。この決意を表明するため、本年秋の国連総会では新たな核兵器廃絶決議案を提出いたします。
八月末には、包括的核実験禁止条約賢人グループ会合並びに国連軍縮会議が、更に来年には、G7外相会合が、ここ広島で開催されます。これらの国際会議を通じ、被爆地から我々の思いを、国際社会に力強く発信いたします。また、世界の指導者や若者が被爆の悲惨な現実に直に触れることを通じ、「核兵器のない世界」の実現に向けた取り組みをさらに前に進めてまいります。
今年、被爆者の方々の平均年齢が、はじめて80歳を超えました。高齢化する被爆者の方々に支援を行うために制定された「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」も、施行から20年を迎えました。引き続き、保健、医療、福祉にわたる総合的な援護施策を、しっかりと進めてまいります。
特に、原爆症の認定につきましては、申請された方々の心情を思い、一日も早く認定がなされるよう、審査を急いでまいります。
結びに、亡くなられた方々のご冥福と、ご遺族並びに被爆者の皆様のご多幸をお祈り申し上げるとともに、参列者並びに広島市民の皆様のご平安を祈念いたしまして、私のご挨拶といたします。
平成27年8月6日
内閣総理大臣・安倍晋三
==================
式辞を述べる前にもカメラは何度か安倍さんの顔を映し出したのですが、
なんだか落ち着きが無いと言うか、疲れたと言うか、、、
安倍さん、大丈夫なのだろうか?
と、思いました。
今年は安保法案がどうなるか、
この先、日本はどうのような道を歩くのか、
とても大事な年です。
今日、ヒロシマの日を考えながら、
平和について、思いを馳せていきたいです。
最近のコメント