« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016.02.26

報道ステーション特集が話題に!

Ccfs3hvuyaacfs0

昨日の報道ステーションの特集がいま、ネットで話題です。
この内容についてはここのサイトが詳しく文字起こしをしてくださっていますので、
特集をご覧ならなかった方はぜひ読んでください。

さてさて。
「押し付け憲法」とか言って、改憲を推進するのではなく、
本当に国民にとって必要な憲法が国民の側から出た時に、
改憲すればいいのでは、、、と私は思います。
そして、私自身はいまの憲法が戦後の日本を守ってきたと思っているので、
護憲派です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.02.25

「介護」についての勉強をしました🎵

「老いと認知症 事例を通してどう備える」というタイトルで先日、元ケアマネージャーの方を講師に勉強会をしました。
年度末で忙しいにもかかわらず12人の方が参加。
 まず基調報告。
はじめに「健康寿命と平均寿命の男女差」を話してくださいました。
目指すは「ピンピンコロリ」だそうです。決して「ねんねんころり」にならないためにどうすれば良いか、これが今日のテーマです!
 まず高齢者が要介護になる主な原因を教わりました。
脳血管障害、糖尿病、骨折転倒、風邪、認知症、栄養失調などに要注意です。
また虫歯も注意。普段から歯は大切にということです。
 次に高齢者の心と身体の特徴について語ってくださいました。
一番、高齢者にとって悪いのは環境が変わることだそうです。
 そしてさいごに具体的な事例として個々の場合やあるいは高齢者の方が住みやすいバリアフリーまた、介護保険の実態についてお話して頂きました。
 その後、フリートーキングで参加者がそれぞれの体験やあるいは疑問など自由に出し合って講師からアドバイスを頂いたり、緊急に備えての心構えなどを改めて確認しあいました。
なにしろ「介護」は身近な問題であり、誰でもがいずれ向き合わなければならない大事な問題です。
いざとなった時、慌てないために普段からの備え、とくに近隣との人間関係の大切なことを強く感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.23

制服組自衛官が権限大幅移譲要求


制服組自衛官が権限大幅移譲要求 防衛省、背広組は拒否
というニュース。
================
集団的自衛権行使を含み、今年3月施行される安全保障関連法を初めて全面的に反映させる自衛隊最高レベルの作戦計画策定に当たり、防衛省内で制服組自衛官を中心とする統合幕僚監部が、背広組防衛官僚が中心の内部部局(内局)に権限の大幅移譲を要求していることが21日、複数の防衛省・自衛隊関係者の証言で分かった。内局は拒否、調整が続いている。

 昨年6月の改正防衛省設置法成立で防衛省は、防衛官僚が自衛官より優位な立場から大臣を補佐する「文官統制」制度を全廃、内局と統幕が対等になった。統幕の要求が認められれば、軍事専門家である制服組主導となる可能性もあり、危惧する声は多い。
(上記ニュースより)
================
ううううむ。
何を急ぐ???
と、つい勘ぐります。
なんだか憲法を無視して、どんどんと突き進む現政権。
不安ばかりが増します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

5野党党首会談

5野党党首 国政での選挙協力で合意というニュース。
=================
戦争法(安保法制)廃止、立憲主義の回復
与党と補完勢力を少数派に

“「国民連合政府」は ひきつづき主張”
志位委員長表明
写真

(写真)5野党党首会談に臨む(右2人目から左へ)生活・小沢一郎、共産・志位和夫、民主・岡田克也、維新・松野頼久、社民・吉田忠智の各氏=19日、国会内

 会談では、戦争法を廃止する法案を国会に提出することを確認した上で、5野党として(1)安保法制の廃止と集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回を共通の目標とする(2)安倍政権の打倒を目指す(3)国政選挙で現与党およびその補完勢力を少数に追い込む(4)国会における対応や国政選挙などあらゆる場面でできる限りの協力を行う―の4点を確認しました。

 その上で、4点の具体化については5野党の幹事長・書記局長間で早急に協議し、具体化をはかることを確認しました。

 日本共産党の志位委員長は確認事項に全面的な賛同の意を表明した上で、日本共産党が提唱している「戦争法廃止の国民連合政府」の問題について「この場で他の野党に確認や合意を求めるということではありませんが」と断った上で次のように表明しました。

 「わが党としては、安保法制=戦争法の廃止、集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回のためには、この二つの仕事を実行する政府――『国民連合政府』が必要だと主張してきました。今もその立場は変わりません。ただ、同時にこの問題については賛否さまざまだということも承知しています。そこで政権の問題については横において選挙協力の協議に入り、今後の協議のなかでわが党の主張をしていきたいと考えています」

 志位氏は会談後の会見で、廃止法案の共同提案は「戦争法に怒りと不安をもつ多くの国民の声に応える重要な意義をもつものです」と強調。「国民の前で真剣に審議することを与党に強く求めたい」と表明しました。

 また、国政選挙での選挙協力を確認し、具体化の協議に入ることを確認したことについて、「『野党は共闘』という多くの国民の声に応える極めて重要で画期的な確認です」と述べ、「わが党としては、誠実かつ真剣に協議に臨み、できるだけ速やかに合意を得るよう全力をあげたい」と表明しました。

 さらに、「参院選の1人区の候補者調整については、安保法制=戦争法廃止、立憲主義回復という大義の実現のために、思い切った対応をしたい」と述べ、党首会談でもそのことを表明したことを明らかにしました。
党首会談での確認事項

 (1)安保法制の廃止と集団的自衛権行使容認の閣議決定撤回を共通の目標とする。

 (2)安倍政権の打倒を目指す。

 (3)国政選挙で現与党およびその補完勢力を少数に追い込む。

 (4)国会における対応や国政選挙などあらゆる場面でできる限りの協力を行う。

(上記ニュースより)
===============

今後の動きに注目です。
それにしても共産党、打って出ましたね。
あとは民主党かぁ〜〜〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.22

スターウォーズ、観ました

StarWarzを観てきました。
単純にエンタメとして面白かったです。

ただ、では何が面白かったのかと書こうと思っても実は「うううううん」と唸ります。

まぁ、次に期待ということで。。。
とにかく備忘録として「みたよ」とだけ、ここにも書いておきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゼロックススーパーカップ観戦

いよいよJリーグ開幕も間近。
それに先立ち20日の土曜日、ゼロックススーパーカップが日産スタジアムで行われました。
これは前の年のJリーグチャンピオンと天皇杯優勝チームとの戦い。
今年はサンフレッチェ広島とガンバ大阪です。
私は夫と雨の中の観戦。
天気予報では強い雨風、夕方からは電車にも影響があるかもなんて予報が出ていて、
すっごくイヤだな、、、と思ったのですが、
チケット購入しているので、まぁ、行くかぁと完全武装の準備をして出かけました。
会場につくと、雨の中にもかかわらず大勢のサポータ、ファンがきていて、
それぞれのチームの応援が聞こえてきます。
これを聞くと、「あああ、、シーズンが始まる」とワクワクしてきますね。

24520766583_9ec01ec9cb_z

1時半キックオフ。
選手入場です。
うわっ〜〜〜と会場がどよめきます。
24517447924_a937754ec5_z

その前に君が代斉唱。
24852403440_2f23034c02_z

さて、試合は3−1でサンフレッチェが優勝。


やった!!!
やった。。。

25147706645_a48c4a5df5_z

目の前で寿人さんのゴールもジャガーのPKも新加入のウタカ選手の素晴らしいゴールも見ることができました。
雨の中、来た甲斐がありました🎵

25054308261_59c5b1bd86_z


さて、今度の週末はいよいよ開幕戦。ドキドキ、ハラハラの幕開けです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.02.19

母を思い出します、お雛様

Imgp2094

今は亡き母が飾っていたお雛さまです。
実家からもらってきました。
今日は雨水なので、
このお雛様も出しますね🎶
前の記事に書いた割れた健気なお雛様と一緒に感謝しながら、
母を思い出しています。
それにしても、
お顔がすごく「お醤油顔」。

時代を感じますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いしゃ先生を観て

Main_02

昭和10年、出羽三山の主峰・月山の麓を、急ぎ歩く女性がいた。志田周子(ちかこ)、26歳。

故郷の父から『ハナシタイコトアリ スグカエレ』という電報を受け取った周子は、取るものもとらず帰郷したのだ。
山形の農村出身の彼女は、努力して東京女子医専(現・東京女子医大)に入学し、医者になったばかりだった。
——風が鳴く峠のてっぺんに立つ、周子。眼下に懐かしい景色が広がった。8年ぶりの美しい故郷だった。久しぶりの実家。
幼い弟たちは周子に甘え、母・せいが手料理でもてなす。温かい出迎えを周子は喜ぶが、父・荘次郎の様子がおかしい。
大井沢村の村長だった荘次郎は、周子の了承も得ぬまま周子名義で診療所建設の予算を通し、すでに建設が始まっていたのだ。
「頼む、周子。3年だけお前の人生を俺にくれ。その間に必ず代わりの医者を見つけるから」父に頭を下げられた周子は、
怒ることはできなかった。無医村のこの村に医者を置きたいという父の願いは、誰よりも理解していたから。
まだまだ未熟な自分が一人で診療所の医師などつとまるのか……不安を抱えつつ、周子は3年間だけ頑張ってみようと心に決める。
東京にいる想い人の存在を胸に秘めながら。
——自身に降りかかる数々の試練に耐え、過酷な運命にも負けず、昭和37年にこの世を去るまで、
たったひとりで村人の命を守った「いしゃ先生」の愛と勇気の物語。

(公式サイトより)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

物語は実在の人物のものなので、確かに静かに穏やかに、そして迫力がありました。

僻地、しかも未だ呪術を信じる村人を相手に地域医療に一生を捧げた主人公志田周子さん。この映画を観るまで寡聞にして知りませんでした。

このような人がいたこと、このような女性がいたこと。このように医療の現実を開拓しようとしたひとがいたこと。

知りませんでした。

そして、映画を観て、知って良かったとつくづく思う私です。

主人公志田周子さんは言います。「すべてのひとに平等に医療を与えることができること。ひとはだれでも命の前に平等であること」を強くしかも確信をもって訴えます。

本当にステキでした。

さてストーリはストーリとして、

演じていた平山あやちゃんが本当に美しかったです。

凛とした気品満ちたその佇まいに思わず「ステキ」と思いながら映画に見入ったのです。

全体に山形の自然が丁寧に映し出され、淡々とした映画だったのですが、

ストーリの展開として少々雑なところもあったかと思いました。

もう少し、主人公がこの無医村に残ることを決意したときの心境が描かれていたら良かったかな、、と思うのです。

また恋人の英俊さんを選ぶか医療を選ぶかという二者選択に立たされた時の主人公の心の動き、葛藤がもうちょっと丁寧に描かれていたら、より一層、共感できたのでは、、、と感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨水だからお雛さまを飾ろう🎶

Imgp2093

今日は雨水です。
去年もここに書きましたが、
今日は「お雛様」を飾る日です。
このお雛様。
実は、震災でお雛様が割れたのです。
夫がなんとか残った部分を接着剤でつけてくれたのですが、左肩の部分はメチャクチャに割れて修理不能。
壊れたお雛さま、飾るのすごく逡巡していたのですが、
「身代わり」で頑張ってくれたお雛様を無下にできないので、
今年も感謝して飾ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.02.18

丸山議員の発言はちょっと酷すぎでは

「緊張感持って仕事を」 丸山環境相の発言に高木復興相が注文というニュース。
これ、実は産経新聞のタイトルですが、
丸川と丸山を間違えています。。。

うううむ。
あまりにも失言、失態が多すぎて、
さすがの産経もタジタジなのでしょうか?
政府だけでなく迷走しているようです。。。

はぁ〜〜〜とため息。
それにしても、
丸山議員の発言はひどいですね。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天体観測衛星の打ち上げ成功 「ひとみ」と命名

NHKのニュースより
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
天体観測衛星の打ち上げ成功 「ひとみ」と命名
ブラックホールなど宇宙の謎に迫る日本の新しい天体観測衛星が17日午後5時45分、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケット30号機で打ち上げられ、打ち上げは成功しました。JAXA=宇宙航空研究開発機構は、これまで「アストロH」と呼んでいた衛星の名前を17日夜、新たに「ひとみ」と命名しました。
新しい天体観測衛星を載せたH2Aロケット30号機は、1段目のメインエンジンに点火したあと、2本の補助ロケットにも点火し、午後5時45分、ごう音とともに発射台を離れました。
そして、燃焼を終えた補助ロケットや1段目のエンジンを次々に切り離したあと、2段目のエンジンで飛行を続け、打ち上げのおよそ14分後、高度579キロ付近で衛星を予定どおり、地球に回る軌道に投入し、打ち上げは成功しました。
JAXAでは、衛星側と通信を行って異常がないことを確認し、これまで「アストロH」と呼んでいた衛星の名前を17日夜、新たに「ひとみ」と命名しました。JAXAは、「ひとみ」と名付けた理由について、宇宙を見る新しい目としてさまざまな発見を期待したいという思いを込めたとしています。
「ひとみ」は、「宇宙の天文台」ともいえる衛星で、JAXA=宇宙航空研究開発機構が、NASA=アメリカ航空宇宙局などと協力して開発しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ワクワクしますね。
地球上では大気に吸収されて観測できない「エックス線」を、これまでより最大100倍高い感度で捉えることができ、ブラックホールの成り立ちなど宇宙の謎の解明につながると期待されています。
「ひとみ」は今後、試験観測を行って、順調にいけば、ことし11月ごろから本格的な観測を始めることになっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.02.17

茨木のり子さん

今日は茨木のり子さんの命日です。
大好きな大好きな茨木さんの詩をもう一度読みながら。。。


===============
わたしが一番きれいだったとき ※茨木さんは15歳で日米開戦を、19歳で終戦をむかえた。

わたしが一番きれいだったとき
街々はがらがらと崩れていって
とんでもないところから
青空なんかが見えたりした

わたしが一番きれいだったとき
まわりの人達が沢山死んだ
工場で 海で 名もない島で
わたしはおしゃれのきっかけを落としてしまった

わたしが一番きれいだったとき
誰もやさしい贈り物を捧げてはくれなかった
男たちは挙手の礼しか知らなくて
きれいな眼差だけを残し皆(みな)発っていった

わたしが一番きれいだったとき
わたしの頭はからっぽで
わたしの心はかたくなで
手足ばかりが栗色に光った

わたしが一番きれいだったとき
わたしの国は戦争で負けた
そんな馬鹿なことってあるものか
ブラウスの腕をまくり卑屈な町をのし歩いた

わたしが一番きれいだったとき
ラジオからはジャズが溢れた
禁煙を破ったときのようにくらくらしながら
わたしは異国の甘い音楽をむさぼった

わたしが一番きれいだったとき
わたしはとてもふしあわせ
わたしはとてもとんちんかん
わたしはめっぽうさびしかった

だから決めた できれば長生きすることに
年とってから凄く美しい絵を描いた
フランスのルオー爺さんのように ね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コラージュ日記

Imgp2085
コラージュ日記を作ってみようか、、、気がむいたら。
いろんなところに行くと、パンフレットとかいただくのですが、
今までは捨てていました。
好きな写真や記事を切り取って、日記代わりに作ってみようか。。。

と、いうことで、
昨日はチョコレートサイエンスに行ったときのもの。
今日は天気がいいのでおでかけがテーマ。
いやなことは忘れて楽しくなるので得した気分になれますねぇ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.02.16

年金給付減額あり得る=GPIF運用悪化なら???

年金給付減額あり得る=GPIF運用悪化なら―衆院予算委・安倍首相というニュース。
===============
衆院予算委員会は15日午後、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して経済などに関する集中審議を続けた。
 最近の株価下落で年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用損拡大が指摘されていることに関連し、首相は「想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。給付に耐える状況にない場合は、給付で調整するしかない」と述べ、運用状況次第で将来的に年金支給額の減額もあり得るとの認識を明らかにした。
 民主党の玉木雄一郎氏への答弁。首相は「運用は長いスパンで見るから、その時々の損益が直ちに年金額に反映されるわけではない」とも強調した。 
(上記ニュースより)
================

わたしも昨日の国会で確かに聞いていましたが、
「ちょっと、ちょっと」と思いました。
だいたい、あの運用するしない、のときから心配だったのですが。
こんなに早く、破綻するとはとは。
ううううム。
困るんだよねってため息。
今後の動きに注目ですね、これも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.02.15

丸川さん、謝罪

丸川環境相、国会で被曝目標めぐる発言認めるというニュース。
あらら、、、丸川さん。
ついに問題発言ですかぁ。
すぐに謝罪したそうですが。記憶がないのに謝罪かぁ。
むむむ。
===============
丸川珠代環境相は15日午前の衆院予算委員会で、東京電力福島第一原発事故への対応で国が追加被曝(ひばく)線量の長期目標として示している年間1ミリシーベルトは「何の科学的根拠もない」などと講演で発言したことについて、「福島に関連するところ(発言)をきちんと確認させていただいた。その結果、福島に関連する部分については発言を撤回させていただいた」と認めた。
民主党の長妻昭氏が「ひどい発言だ。国会では『記憶がない』と言っていたが、発言は事実なのか」と追及したのに答えた。
丸川氏はこれまで国会の場では発言を認めていなかった。9日の同委で「こういう言い回しをした記憶は持っていない」、10日の同委でも「記憶がない」などと答弁。12日の記者会見で一転して「言ったと思う」などと認めた。
(上記ニュースより)
==============

| | コメント (4) | トラックバック (0)

URとのやりとり 音声データ公開

URとのやりとり、民主・玉木氏が音声データ公開というニュース。
今日の国会でも民主党の玉木さんが言ってましたね。。。
=============
甘利明前経済再生担当相の現金授受問題にからみ、15日の衆院予算委でこの問題を追及した民主党の玉木雄一郎議員が、都市再生機構(UR)との補償交渉をめぐる甘利氏側のやりとりについての音声データを公開した。
予算委で玉木氏は、甘利氏本人や元秘書の証人喚問を要求。安倍晋三首相は「国会への出席や説明責任は与党であろうと野党であろうと一議員が責任を果たしていく。甘利氏も説明責任を果たしていくと考えている」と述べた。
(上記ニュースより)
==============
いずれにしても、甘利さんはもっと説明責任がありそうですね。。。
閣僚辞任で幕引きはゆるされないでしょう。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.02.10

マイナス金利

昨日のニュースは「マイナス金利」でした。
経済に弱い私にはちょっと難しいエントリーですが、頑張って書いてみます。
まずことばバンク(https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E9%87%91%E5%88%A9-183333)によれば以下の通り。
===============
金利がマイナスになること。通常は預金・貸し金の利子あるいは利息である金利(名目金利ということもある)がマイナスになることはないが、超低金利時には短期金利が極めてまれに瞬間的にマイナスになることもある。名目金利から物価上昇分を引いた実質金利では、インフレが高進する時にはしばしば起こりうる。逆に、物価が下落(デフレ)している場合は、ゼロ金利であっても実質金利はプラスになる。「ゼロ金利政策がとられていた日本だが、デフレのため実質金利は高い。高実質金利は企業の経済活動に多大な影響を及ぼし、ひいては日本経済回復の遅れにつながる。経済回復には実質金利を下げる対策が望まれ、それにはある程度の物価上昇が必要」というのが、インフレ・ターゲット論者の根拠の1つになっている。
===============
そして私たちの生活にどのような影響を与えるかについてNIKKEIビジネスのサイトをちょっと見てみました。
(http://www.nikkei.com/article/DGXLZO97131010Q6A210C1EA1000/)
 Q 家計にはどんなことが起こるの。

 A 預金金利の引き下げが始まった。すでに3メガバンクやりそな銀行などは定期預金金利を下げた。9日も三菱UFJ信託銀行やみずほ信託銀行、京都銀行などが追随した。

 住宅ローン金利も下がるとの見方が多い。

と、いうことで預金をしていても利息があまりつかない(今までもほとんどついていませんでしたが)。
住宅ローンを持っている人にはいいのかなぁ???

その他、気になるのは生命保険。
一時払い終身保険など貯蓄型保険の保険料上げを検討する生命保険会社もある。個人が購入できる国債の一部も募集停止になった。銀行預金以外で高いリスクを取らずにお金を運用する選択肢がどんどん減っている。
とのことでした。
そして、ついに昨日はこんなニュースが飛び込みました。
<長期金利>初のマイナス 株安円高、日銀に誤算というものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
9日の東京債券市場は、長期金利の指標となる新発10年物国債の市場利回りが一時、マイナス0.035%まで低下し、史上初めてマイナスとなった。日銀がマイナス金利導入を決めたことを受け、日銀にお金を預けておくと損をする金融機関が国債を買う動きを強めていたことに加え、欧米市場の株安を受けて東京株式市場でも株価が急落し、安全資産とされる国債を買う動きが広がったためだ。日銀のマイナス金利は世界的な株安に歯止めをかけると期待されたが、これまでのところ世界を取り巻くリスクを打ち消せずにいる。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あらら。。。
あらら、、、

日銀のマイナス金利は、アベノミクスの「第1の矢」として行っている「異次元の金融緩和」の一環として安部さんは胸はっていましたが。。。
国民の生活苦を打開する政策なしに金融緩和に頼るアベノミクスが混乱を広げています。
さてさて、今後どうなるのか?
さらに勉強していく必要があります。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016.02.09

9条の会アピール

安倍晋三首相は、2月3日と4日と5日の連日、衆議院予算委員会の審議において、戦力の不保持を定めた憲法9条2項の改定に言及しました。その際に、「7割の憲法学者が自衛隊に憲法違反の疑いをもっている状況をなくすべきだ」という逆立ちした我田引水の理屈や、「占領時代につくられた憲法で、時代にそぐわない」という相も変わらぬ「押しつけ憲法」論などを理由に挙げました。これらは、同首相が、憲法9条の意義を正面から否定する考えの持ち主であることを公言するものに他なりません。

 昨年9月、政府・与党は、多くの国民の反対の声を押し切って、日本国憲法がよって立つ立憲主義をくつがえし、民主主義をかなぐり捨てて、9条の平和主義を破壊する戦争法(安保関連法)案の採決を強行しました。この時は、「集団的自衛権の限定行使は合憲」、「現行憲法の範囲内の法案」などと、従来の政府見解からも逸脱する答弁で逃げ回りました。ところが今度は、そうした解釈変更と法律制定による憲法破壊に加えて、明文改憲の主張を公然とするに至ったのです。それは、有事における首相の権限強化や国民の権利制限のための「緊急事態条項」創設の主張にも如実に現れています。

 私たち九条の会は、自らの憲法尊重擁護義務をまったくわきまえないこうした一連の安倍首相の明文改憲発言に断固抗議します。2007年、9条改憲を公言した第1次安倍政権を退陣に追い込んだ世論の高揚の再現をめざして、戦争法を廃止し、憲法9条を守りぬくこと、そのために、一人ひとりができる、あらゆる努力を、いますぐ始めることを訴えます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

改憲?????

「九条の会」は8日、安倍晋三首相が戦力不保持を規定した憲法9条2項の明文改憲を公然と表明していることに対し、緊急記者会見を国会内で開き、「安倍首相の九条明文改憲発言に抗議する」アピールを発表しました。

 小森陽一事務局長がアピール文を読み上げ、安倍首相が「7割の憲法学者が自衛隊に憲法違反の疑いをもっている状況をなくす」として、9条2項改定=「国防軍」創設の考えを示していることについて「逆立ちした我田引水(がでんいんすい)の理屈」だと批判。戦争法強行による立憲主義破壊に加え、安倍首相が9条明文改憲や「緊急事態条項」創設を繰り返すことに対して、「自らの憲法尊重擁護義務を全くわきまえない」ものだと断固抗議しました。9条改憲を公言した第1次安倍政権を退陣に追い込んだ世論の高揚を再現し、戦争法を廃止させ9条を守り抜こうと呼びかけました。

 呼びかけ人で作家の澤地久枝さんは9条2項改定について、「今まで一人の戦死者を出さず、他国の人を一人も殺してこなかった歴史が終わり、私たちが絶対にやらないと70年余前に誓った戦争がよみがえってくることです」と批判。「いま命がけで反対し、戦争に行く道をはっきりとふさがなければならない」と訴えました。

 事務局員の渡辺治・一橋大学名誉教授が発言し、「戦争法を強行したが、実際に自衛隊を海外に出動させる場合、憲法9条、憲法全体は死んでおらず、(戦争法の)障害物になることが、改めて政府と安倍首相の中で確認された。安倍首相は、焦りといら立ちから明文改憲を打ち出し、(9条という)極めて大きなとりでを壊そうとしている」と述べました。
(しんぶん赤旗より)
==============


うううむ。
これは大変。
もうここまで来ている憲法改憲問題。
戦争は絶対、反対です!
何もうみださない、憎しみだけが残る。
多くの人を殺し、殺され、傷つけ、
いったい、何がいいのか???
先の戦争はそれをしっかりと教えているではないだろうか?
そして戦後、日本は恒久平和を誓ったはずなのに。
なぜ、また逆戻りするのか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高市総務相、電波停止に言及 公平欠ける放送に「判断」というニュース。

高市総務相、電波停止に言及 公平欠ける放送に「判断」というニュース。
うわっ〜〜〜
ついにここまできたかぁ。
怖い。
怖いですね。
ムムム。
さて、内容は以下の通り。
==============
高市早苗総務相は8日の衆院予算委員会で、放送局が政治的な公平性を欠く放送を繰り返したと判断した場合、放送法4条違反を理由に、電波法76条に基づいて電波停止を命じる可能性に言及した。「行政指導しても全く改善されず、公共の電波を使って繰り返される場合、それに対して何の対応もしないと約束するわけにいかない」と述べた。

 民主党の奥野総一郎氏が放送法の規定を引いて「政権に批判的な番組を流しただけで業務停止が起こりうる」などとただしたのに対し、高市氏は「電波法の規定もある」と答弁。電波停止などを定めた電波法76条を念頭に、「法律は法秩序を守る、違反した場合は罰則規定も用意されていることで実効性を担保すると考えている」と強調した。

 そのうえで高市氏は、「私の時に(電波停止を)するとは思わないが、実際に使われるか使われないかは、その時の大臣が判断する」と語った。

 放送法4条は放送の自律を守るための倫理規範とされてきたが、高市氏はNHKの過剰演出問題で、行政指導の根拠とした。この点についても「放送法の規定を順守しない場合は行政指導を行う場合もある」との考えを重ねて示した。

 「政治的な公平性を欠く」の事例については、「国論を二分する政治課題で一方の政治的見解を取り上げず、ことさらに他の見解のみを取り上げてそれを支持する内容を相当時間にわたり繰り返す番組を放送した場合」などと列挙。「不偏不党の立場から明らかに逸脱していると認められるといった極端な場合には、政治的に公平であるということを確保しているとは認められない」とした。
(上記ニュースより)
=============
このニュース、本当に怖い。
誰が判断するんだろう?基準が曖昧で、結局政府の思い通りでなければ放送してはならない、ということかぁ。
これは絶対、おかしい!!!
こんなことを許したらどうなるかは明らかです。
この動き、今後もしっかりと見ていく必要があります。。。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016.02.08

北朝鮮、ミサイル発射

北朝鮮のミサイル、絶対許せませんよね。。。
昨日、NHKの日曜討論をみていたら、いきなりニュース速報が入って、
「北朝鮮がミサイル発射」とのこと。
なんなんだ〜〜〜〜〜
それから各局はそのニュースばかり。
午前9時31分(日本時間)ごろ、「人工衛星」の打ち上げと言って、
事実上の長距離弾道ミサイルを北西部の東倉里から発射したとのこと。
今回のミサイル発射は2012年12月12日以来、約3年ぶり。北朝鮮は1月6日に4回目の核実験を強行しており、
世界中が注目していたさなかのことでした。

ニュースでは「ミサイルは五つに分離し、午前9時45分ごろまでに黄海や東シナ海、太平洋などの海上に落下」とのことでした。

これは絶対に見過ごしてはなりません。
今後の動きに注目です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016.02.05

謀略法廷を読みました

謀略法廷を読みました。
あらすじは以下のとおりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次の長者番付は何位だろう?ニューヨークに豪華マンション、自家用ジェットに美術品オークション。巨大企業グループ総帥トルドーの栄華は天井知らずだった。自社工場をめぐる損害賠償訴訟で敗北するまでは。土壌汚染。水道水に発ガン性物質。株価暴落。若き弁護士夫妻にしてやられた男は州最高裁での反攻を期すが―。司法制度の盲点を突く問題作、骨太のリーガル・サスペンス。
(上記サイトより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

最後の結末はため息しかありませんでした。
「うううむ」

世の中ってまぁ、こうしたものなのかと作者のグリシャムは教えてくれているのかも。
それにしても、
残念な結末で、ちょっと読み終えたあとはザラザラ感しか残りませんでした。

感想は途中、いっぱいあったんですよね。
とくに今の世相を穿っているようなことがいっぱいあって、アメリカ社会で起きていることっていずれ日本にも上陸するから、
あああ、こんな世の中になるんだなって、そう思いながら読みました。
しかし、
どんなに企業や金持ちが悪くても、民衆、大衆には最後の拠り所として法廷がある!と信じていたかったのですが。

以前、私はエリン・ブロコビッチじゃないけれどという記事を書いたことがあるのですが、
あのときの爽快感たらありしゃしなくて、実に爽やかだったことを思い出しています。
尤も、作者グリシャムはこの本を通して、
法廷の危うさと企業の悪を暴きながら、
実は大衆の愚かさ、しかも「知らないこと」「知ろうとしないこと」がいかに悪で、それはいずれ自分にブーメランのように返ってくるのだと、私たちに伝えたかったのかもしれません。。。
目先の利益だけで、いろんなことを判断する愚を思いながら、今、ここに感想として書いています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

TPP署名

Caxvddpumaqgfvp

これって結局、なんだったの???
自らがうそつきってことの証明だったのか???


それにしてもひどいよね。
報道はあったけ?
清原ばっかりだったよね、マスコミは。
甘利さんもTPPも消えたねぇ。
清原さまさまって、ことですかぁ?
フゥム。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

参院選、9条も争点?

参院選、9条も争点 改憲巡り首相答弁 衆院予算委というニュース。
=======
安倍晋三首相が憲法改正に向けた発言を際立たせている。4日の衆院予算委員会で、首相は「参院選でも訴えていきたい。3分の2の多数を形成しなければ憲法改正には至らない」と語り、夏の参院選では改憲を掲げ、発議に必要な3分の2の議席確保を目指す考えを鮮明にした。具体的な条文として、戦力不保持を定めた憲法9条2項も対象として取り上げている。

 民主党の大串博志氏は4日の質問で、「参院選では憲法9条の改正も争点として訴えていくのか」と追及した。これに対し、首相は就任後の国政選挙を振り返りながら「自民党の憲法改正草案がある。すでに衆院2回、参院1回、このことも掲げながら選挙を戦い、大勝を得た」と強調。さらに「(草案では)9条についても示している。2項は変えていくと示している」と訴えた。

 首相は1月10日に放送されたNHK番組で、今夏の参院選について「自公だけではなく、改憲を考えている責任感の強い人たちと3分の2を構成していきたい」と述べた。この日の予算委では、おおさか維新の会の下地幹郎氏が「私たちも憲法改正を国民に訴え、3分の2の勢力になりたい」と訴えると、首相は「敬意を表したい。3分の2の多数が形成されれば、国民投票に付される」と応じた。

 首相は3日の衆院予算委でも、憲法学者の多くが自衛隊の存在自体を違憲と指摘していると訴えながら、将来の9条2項の改正に触れた。4日の答弁でも、戦後の現行憲法の制定過程を取り上げて、「『指一本触れてはならない』と考えることで思考停止になってはならない。『天から降ってきたから、もう変えられない』ということではならない」と語り、改めて憲法改正に強い意欲を示した。
(上記ニュース原文ママ)
===========

ううううむ。
これはなんということか。。。

ちょっとこの問題、しっかりと考えていかなければと思います。
ううううむ。
うううむ。
ため息しか出ませんが。。。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »