« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016.06.24

英EU離脱問題 麻生財務相が離脱派大勢で「リスク憂慮」 黒田日銀総裁も「注視」

英EU離脱問題 麻生財務相が離脱派大勢で「リスク憂慮」 黒田日銀総裁も「注視」(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000542-san-bus_all)
と、いうニュースが昼頃から飛び交っています。
====================

 欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国の国民投票で離脱派が大勢になり、急速な円高が進んでいることに関し、麻生太郎財務相は24日昼過ぎ、財務省内で緊急会見を開き、「足元で為替市場に神経質な動きがみられる。緊張感を持って注視し、必要なときにはこれまで以上にしっかり対応したい」と述べた。

 日米欧の先進7カ国(G7)で協調して為替介入を行ったかとの記者団の質問については「コメントすることはない」と述べた。

 麻生氏は「英国の国民投票の結果が出つつあるところ、世界経済、金融、為替市場等々、与えるリスクについては極めて憂慮している」と述べた。

 一方、日銀の黒田東彦総裁は24日、「内外の関係機関との連携を密にしつつ、国民投票の結果が国際金融市場に与える影響を注視していくとともに、(日米欧)6中央銀行間の(通貨)スワップも活用しつつ、流動性の供給に万全を期すことを通じ、金融市場の安定確保に努めていく」とのコメントを発表した。
=====================

どうなるんでしょう???
この先、見えない。
うううむ。

何れにしても、今後に注目です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.06.20

ストロベリームーン

今夜はストロベリームーンです。
ストロベリームーンは「好きな人と一緒に見ると結ばれる」というウワサがある様子。

さて、そのストロベリームーンについては以下の通り。
(http://news.nifty.com/cs/item/detail/allabout-20160620-5/1.htmのニュースより引用。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
夏至の頃の満月は赤みがかった色が特徴で、「ストロベリームーン」と呼ばれています。2016年の夏至は6月21日。その前日の6月20日に、満月を見ることができるでしょう。初夏の満月が赤く見える理由や、ストロベリームーンにまつわる言い伝えなどをご紹介します。

■6月の満月とイチゴの関係
ネイティブ・アメリカンは、1年のうちに12回現れる満月を大自然や人間のいとなみの節目として考え、季節に応じてそれぞれの満月に名称をつけました。その由来は、狩りでしとめた獲物や収穫物の名前など。やがて満月の名称は、ヨーロッパからの移住者へ伝わり、英語の名称に変わっていきました。

それらの中で、6月の満月、もしくは初夏の赤みがかった満月をさすのが「ストロベリームーン(Strawberry Moon)」です。日本語にすると「イチゴ満月」といったところでしょうか。なんだかおいしそうですね。

日本では春のイメージが強いイチゴですが、本来の旬は初夏。俳句では、イチゴは夏の季語です。

ネイティブ・アメリカンが、初夏の収穫物であるイチゴと6月の満月を結びつけたことは、自然の成り行きといえるでしょう。けれど、ひとつ見逃せないことがあります。それは色。イチゴの鮮やかな赤色と、満月の色が関係していたことは想像に難くありません。

というのも、この時季の満月は赤みがかって見えるから。それはなぜでしょう? ストロベリームーンを解き明かすカギは「夏至」にあります。

■夏至の日に近い満月が赤く見える理由
どの季節でも満月になるのは、地球を真ん中にして月が太陽の反対側にいるときです。ですから、おおざっぱにいってしまうと、太陽の高さと満月の高さは逆の関係となります。

日本を含む北半球では、太陽の高さは夏に高く、冬に低くなるので、満月の高さは夏に低く、冬に高くなります。さらにいえば、1年のうちで太陽の南中高度がもっとも高くなる夏至の頃の満月は、真南に昇ったときでも地平線にずいぶん近いということです。

たとえば東京の場合。6月の満月(夏至に近い満月)の高さは、南の空高く昇ったときでも、地平線から30度くらいです。ひじを曲げずに、腕をまっすぐに伸ばした状態で空に向けたげんこつの大きさが約10度ですから、地平線からげんこつ3つ分ほどの高さを想像すれば、月の高さがかなり低いことがわかるでしょう。

ちなみに、12月の満月(冬至に近い満月)の高さは、なんと80度超え。天頂付近まで昇ってきます。夏と冬では、満月の高さはずいぶん違うものなのです。

朝日や夕日が赤く見えるように、月も高度が低いと赤みを帯びて見えます。そのため、地平線に近い空を移動する6月の満月(夏至に近い満月)は、夜中でも赤みがかって見えるわけです。

毎年、夏至は6月21日頃です。2016年の場合、夏至は6月21日(火)。満月はその前日にあたり、6月20日(月)がストロベリームーンとなります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

なるほど、年によっては夏至と満月が離れすぎていてみられない事もあるそうです。
今年は明日が夏至。
ラッキーでしたね。

夕方雨が降って残念と思ったのですが、
雨があがり、さっき窓の外をみたら見えました、みえました、、、ストロベリームーン。
夫は今日は宿直なので、ラインを送って、見るように言ったら、「みたよ」と返事が来ました。
それにしても大きくて優しい色の満月ですね。
癒されます!!!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.06.16

母の祥月命日

今日6月16日は母の祥月命日です。
もう6年が経ちました。
母が好きだった和菓子を買ってきて、小さなお花と一緒に母の写真の前に飾りました🎶

さて、ツィッターで知ったのですが、6月16日って「和菓子の日」なんですって。Imgp2300

さて、ツィッターで知ったのですが、6月16日って「和菓子の日」なんですって。

Clbvks4wgaes7em

謂れは以下の通り。
「嘉祥元年(848年)仁明天皇が16個のお菓子などをお供えし、病気がなくなり、健康で幸せに暮らせるように祈ったことからだそうです。」

へえっ〜〜と感心しています。

甘いものが好きだった母を懐かしみながら、
あとからお供えをいただきます!!!


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.06.15

舛添さん辞職

舛添さんが辞職。
まぁ、これはこれで「むべなるかな」、、、と思うのですが、
そもそもの疑惑解明はしっかりしていただきたいです。
このまま幕引きってことにはならないように。
さらに、
この際、政治資金法がザル法であることを考えると、改めて見直す必要もありそうですね。
さらにさらに、
自民党や公明党は舛添さんを立てた責任っていうのもありそうだし、
さらにさらにさらに、
次の知事には、こんなことが再び起きないように、
しっかりした方になっていただきたいな、、、と感じています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016.06.09

113番元素の元素名案「nihonium(ニホニウム)」

113番元素の元素名案「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案「Nh」のパブリックレビュー開始ということで名前が決まりましたね!!!(http://www.riken.jp/pr/topics/2016/20160608_1/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
理研仁科加速器研究センター超重元素研究グループの森田浩介グループディレクター(九州大学大学院理学研究院教授)を中心とする研究グループ(森田グループ)※が、国際純正・応用化学連合(IUPAC)へ3月18日に提出した113番元素の元素名案および元素記号案について、本日、IUPACによるパブリックレビューが開始されました。元素名案は「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案は「Nh」を提案しました。

森田グループは、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の重イオン線形加速器「RILAC」を用いて、2003年9月から新元素の合成に挑戦してきました。2004年7月に初めて原子番号113の元素合成に成功し、その後、2005年4月、2012年8月にも合成に成功しています。そして、2015年12月31日、森田グループによる113番元素の発見が、IUPACにより認定され、同グループに命名権が与えられました。
(理研のサイトより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

こうしたニュースは嬉しいですね🎶
今後、どのような研究に続いていくのか、、、
楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.06.08

舛添さんに甘利さん、、、

舛添さん、、、なんだかその「せこさ」が見苦しくて、
記事にすることさえ「なんだかなぁ〜〜〜」って感じですが、
どこまで粘るつもりなのかな?ご本人は。。。


それから甘利さんも出てきましたね、お布団から。。。
睡眠障害ってことだったらしいですが、
どのような治療をなさっていたのだろうか?
同じ病気で苦しんでいらっしゃる方には「朗報」だよね、あの元気さ。
ぜひ、治療方法やリハビリなど生活のあれこれを講演していただきたいのものです。
それから、あれだけお元気なのだから、今度は国会での参考人招致とか証人喚問とかとか、
ご自分の疑いについてもハッキリと答弁していただきたいなぁ〜〜〜


と、思う次第。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.06.03

放送大学 通信指導

いま、放送大学の中間テストのような位置付けの通信指導をネットで送りました(これを送らないと単位試験が受験できない)。
今回は5教科を受講。
交通心理学
発達心理学
社会心理学
心理学研究法
そして教育心理学外論。

教育心理学概論が40点(100点満点中)。
ガビィイイイイン。

ショック。
落ち込んでいます。
40点。。。
ぎゃ〜〜〜
これからが不安。

と、いうことでまぁ、化石のような頭を鞭打ちながら頑張ります!!!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016.06.02

消費税率延期、安倍会見

消費税率が二年半、据え置きになったということで、
これはこれでホッとしているのですが、
その理由を昨日(6月1日)安倍さんが説明。
さっぱりぽん???
全然、わからなかったというのが正直な感想です。

アベノミクスの失敗といえばいいのに。
なんだかかんだか、あちこち理由をつけて、
その理由がコロコロと変わるので、
さっぱりぽんです。

さて、会見内容ですが、官邸から全文が発表されました。
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2016/0601kaiken.html

早速、毎日新聞が検証を試みています。
http://mainichi.jp/articles/20160601/ddm/001/010/194000c

=====================
自民党が、来年4月の消費税率10%への引き上げを2年半先送りする安倍首相の方針を了承した5月31日。主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の報告のため、党本部を訪ねた関係省庁の官僚らが、ある資料への見解をただされた。

 「緩やかな回復基調が続いている、とした月例経済報告とはかけ離れた認識です」(内閣府幹部)

 「共有はしているが、我々が承認したものではありません」(財務省幹部)

 彼らが一様に距離を置いた資料は、首相がサミット初日の討議で各国首脳に示した、A4用紙4枚のグラフやデータ類だ。

 「世界の商品価格はリーマン前後の下落幅と同じ」「新興国の投資伸び率はリーマン後より低い水準」−−。現在の新興国の景気減速と2008年のリーマン・ショックを比較する数値が並ぶ資料は、政府関係者らの間で「リーマン・ペーパー」と呼ばれ、首相がサミットで世界経済の「リスク」を強調し、外的要因による増税先送りを主張する補強材料としての役割を果たした。作成は経済産業省出身の今井尚哉・首相政務秘書官と菅原郁郎・同省事務次官らの「経産省ライン」が主導したとされる。

 ペーパーは、サミット開幕を2日後に控えた24日、首相官邸で開かれた関係省庁の「勉強会」の席上、突然配布された。予定通りの増税実施を求める財務省にとっては「寝耳に水」(幹部)。財務省2階の大臣室に駆け込んだ幹部からペーパーを見せられた麻生太郎副総理兼財務相は「何がリーマン・ショック前だ。変な資料作りやがって」とうなった。

 その直前、官邸から「ペーパーを首脳会議で示す」との方針を伝えられた外務省にも困惑が広がった。首脳レベルでの合意に向けた事務当局者レベルの折衝はすでに山場を迎えており、懸念の声が次々と上がった。だが、外務省関係者は「今井さんからの返答は『示すと言ったら示す』だった」と振り返る。

 首相は26日の討議で、G7各国首脳にペーパーを示し危機感を訴えた。当日初めてペーパーを目にした首脳らには当惑が広がり、キャメロン英首相は「危機とまで言うのはいかがなものか」と反論した。

 首脳宣言の表現は最後まで調整が続き、結果的にトーンダウンした表現で決着した。ところが、首相は27日のサミット終了後の記者会見で「世界経済が通常の景気循環を超えて危機に陥る大きなリスクに直面している」と強調し、増税先送りをにじませた。首相の会見原稿を用意したのも経産省ラインだった。

 市場からは「米国が利上げに動こうとしているのに世界経済は危機目前などと言うのは、国際的に恥ずかしいこと」(国際金融関係者)との声すら上がる。それでも官邸が批判を承知で材料提示に奔走したのは、「リーマン・ショックや大震災のような事態が発生しない限り増税を実施する」と繰り返してきた首相の増税延期判断を正当化するためだった。
(原文まま)
=====================

ちょっと長いけれどニュース記事は消えるので、全文を貼っておきました。
それにしても、
国民不在ってことだけが浮き彫りになったような気がします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »