« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016.08.31

築地市場の豊洲移転延期

築地市場の豊洲移転延期=安全性懸念、来年2月以降に―小池都知事が正式表明というニュース。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東京都の小池百合子知事は31日、都庁で臨時に記者会見し、11月7日に予定されていた築地市場(中央区)の豊洲新市場(江東区)への移転について、延期する方針を正式に表明した。

 移転時期に関しては、来年2月以降になるとの認識を示した。

 小池氏は延期を判断した理由として、(1)安全性への懸念(2)巨額で不透明な費用(3)情報公開の不足―を列挙。有識者で構成するプロジェクトチームを設け、過去の経緯を検証するとともに、延期に伴い必要となる対策の立案に着手するとした。

 豊洲新市場の敷地をめぐっては、土壌汚染の問題がかねて指摘されていた。新市場に投じた事業費は約5900億円で、当初見込みから約1500億円膨らんだ。

 築地市場の跡地には、都心部と湾岸部や2020年東京五輪・パラリンピックの選手村を結ぶ都道環状2号を整備する計画だが、移転延期で五輪開催までに工事が間に合わない可能性もある。 
(上記ニュースより)
=======================

食の問題ゆえ、しっかりと検証してもらいたいというのが私の意見です。
急いでゴーで、結局、国立競技場みたいに二進も三進もいかないで、うやむやと作るってのは、
もうごめんです。
いろんな利権が絡んでいるんだと、日々、明らかになってくる築地移転。
このさい、本当に情報公開、しっかりとしてもらいたいです。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.30

配偶者控除、見直しへ

配偶者控除、見直しへ…年末の大綱に改革方針というニュース。
====================
自民党税制調査会の宮沢洋一会長は29日、読売新聞のインタビューに応じ、専業主婦や年収103万円以下のパート主婦のいる世帯の所得税を軽くする「配偶者控除」を見直す方針を明らかにした。

 年末にまとめる2017年度与党税制改正大綱に改革方針を盛り込むことを目指す。自民党と歩調を合わせ、政府税制調査会も9月から、配偶者控除の見直しに向けた議論を本格化させる見通しだ。

 宮沢氏は「少子高齢化が予想以上に進展している。日本経済のため、女性の社会進出を増やすことが喫緊の課題だ。配偶者控除については問題点が指摘されており、秋から冬にかけて検討しないといけない」と述べた。

 配偶者控除は、専業主婦やパートで働く人の年収が103万円以下の場合、世帯主の課税所得を一律で38万円減らす制度だ。制度の恩恵を受けるため、103万円を超えないよう働く時間を調整するパートの主婦も多く、少子高齢化による働き手不足に拍車をかけていると問題視されている。
(上記ニュースより)
===================

あらら。。。
これはちょっと。
うううむ。
主婦を家庭から追い出して、労働力にしようというのでしょうが、
うううむ。
なんだか戦争前夜の気さえします。
戦争に男たちは、そして国を支える労働力は女たち。
いや、、、深読みであって欲しい。
が、
いずれにしても、
配偶者控除見直しの理由が少子高齢化対策ってのはなんだかなぁって思います。
この問題も注目!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風が東北に

台風の到来がなんだかすごいこの頃ですね。。。
観測史上初の東北上陸とか。
原因は海水温が上昇していることだそうですが、
さてさて、
いずれにしても、すごく心配です。

今後の動きに注意。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.26

共謀罪、要件変え新設案 「テロ等準備罪」で提案検討

共謀罪、要件変え新設案 「テロ等準備罪」で提案検討というニュース。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
安倍政権は、小泉政権が過去3回にわたって国会に提出し、廃案となった「共謀罪」について、適用の対象を絞り、構成要件を加えるなどした新たな法改正案をまとめた。2020年の東京五輪やテロ対策を前面に出す形で、罪名を「テロ等組織犯罪準備罪」に変える。9月に召集される臨時国会での提出を検討している。
共謀罪は、重大な犯罪を実際に実行に移す前に相談しただけで処罰するもので、小泉政権が03年、04年、05年の計3回、関連法案を国会に提出。捜査当局の拡大解釈で「市民団体や労働組合も処罰対象になる」といった野党や世論からの批判を浴び、いずれも廃案になった。
今回は、4年後に東京五輪・パラリンピックを控える中、世界で相次ぐテロ対策の一環として位置づけた。参院選で自民党が大勝した政治状況も踏まえ、提出を検討する。

 今回の政府案では、組織的犯罪処罰法を改正し、「組織的犯罪集団に係る実行準備行為を伴う犯罪遂行の計画罪」(テロ等組織犯罪準備罪)を新設する。
================
うううむ。
うううむ。
ゾンビのようにまた出てきたのか???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

素敵な言葉を見つけたので

ネットをいろいろと見ていたら素敵な言葉を見つけたので備忘録として、ここにも掲載しておきます。
アメリカのコメディアン「ジョージ・カーリン」が、最愛の奥さんを亡くしたときに、ボブ・ムーアヘッド牧師の説教を引用し、友人に送ったとされるメールの一部が有名になったそうです。。。
味わい深い言葉が並んでいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ビルは高くなる一方だけれど、人の気は短くなる一方。
高速道路は広くなったけれど、人の視野は狭くなった。
お金はじゃんじゃん使っているが、得るものは少ない。
物は買いまくっているものの、楽しみは少なくなるばかり。
家は大きくなったが家族のかたちは小さくなり、ずっと便利になったのにも関わらず、私たちには時間が無い。
学のある者は増えたが常識がある者はめっきり減り、その道のプロフェッショナルと呼ばれるやつが増える一方で問題は一向になくならない。
薬が増えたのに、病気がなくなる気配はない。
飲み過ぎ、吸い過ぎ、浪費に走る。
それなのにほとんど笑うことはないし、スピードを出し過ぎるし、すぐに怒る。
夜更かしをし過ぎるあまり、朝起きた時にはすでに疲れている。
読書しなくなった分テレビばかり、そして祈ることもめっきり少なくなった。
たくさん物を持つ、その一方で物の価値が目減りする。
私たちはおしゃべりが過ぎる。
愛するということを滅多にしなくなって、いつのまにか憎むことばかりが増えていった。
私たちは生計の立て方は学んだが、生きることを学んでいないのだ。
寿命が増えただけで、真の意味で生きてなどいない。
月まで行けるようになったというのに、隣人とはトラブルばかり。
外側の世界を征服したところで、私たちの内なる世界はどうなんだ?
大規模なことは成し遂げてきたけれど、本当に善いことは未だ達成されていないだろう?
空気を洗浄したぶん魂を汚し、原子核をも支配したが差別は一向に消えない。
たくさん書いているのに多くを学ばず、計画は増えたのに成し遂げられていない。
急ぐことばかりを覚え、待つことを忘れた。
多くの情報を抱えるべくコンピューターを作り、どんどんコピーを生みだしたが、コミュニケーションは減る一方だ。
ファーストフードのおかげで消化は遅く、体ばかりでかくて人格は極めて小さい。
利益利益で人間関係は希薄。
共働きで収入が増えた分離婚も増え、見た目ばかり良い家が増えたけれど、その中は崩壊している。
手軽な旅行に使い捨ておむつ、モラルはなくなり、ワンナイトラブが溢れる。
太り過ぎの体を持て余し、死に急ぐため薬を多用する。
ショールームに物が溢れかえるなか、倉庫は空っぽのまま。
テクノロジーはあなたの元へすぐにメッセージを届けてくれるけれど、読むも読まないも、また消すのだって、今やあなたの指先ひとつですべてが決まる。
今はそういう時代なんだよ。
忘れないで、愛する人と多くの時を過ごすことを。
だってその時は、永遠には続かないのだから。
忘れないで、あなたに畏敬の念を抱く人たちに優しい言葉をかけることを。
だって彼らはすぐに大きくなって、いずれあなたの元を去ってゆくのだから。
忘れないで、側にいてくれる人に温かなハグをすることを。
だってこれがあなたが持っている1番の宝であり、しかもこれをするのに1円もかからないのだから。
忘れないで、愛する人に「愛している」と伝えることを。
そのときどうか、心をこめて。
心からのキスと抱擁は、相手の心をも必ず深く癒してくれるから。
忘れないで、相手の手を握り、共にいる時間を慈しむことを。
だってその人はいずれ、あなたの前からいなくなってしまうかもしれない。
愛するため、話し合うため、そして思いを共有し合うための時間を作って。
そしてどうか、これだけは覚えておいて。
人生は呼吸の数で決まるのではなく、どれだけハッとする瞬間があったかで決まる、ということを。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


素敵ですね!!!
心にじんわりと沁みてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.25

カープがんばれ!!!

いま、カープにはまっています。
にわかファンです。

昨日は巨人戦で7−3で勝ってじつに25年ぶりにマジックが点灯。
たぶん、広島の町は盛り上がっているでしょうね。
嬉しい。

私たちはもともとは野球は西武ファンだったのですが、
広島に移り、なかなか所沢に行くことができなくなったのと、Jリーグができてサンフレッチェができたことで、本当に野球から遠ざかっていました。
市民球場が移り、いまはその跡地をサッカースタジアムにするかどうかと取りざたされています。
これも関心の1つですが、やっぱりカープが強いのはすごく嬉しい!!!
じつは先日、夫とヤクルト戦の観戦に行きました。
選手の名前とか全然知らない私ですが、
すっごく楽しみました。
広島の友人からくる年賀状に「カープ女子になりました」なんて書いてあったりして楽しんでいましたが、
私も来年は「カープ女子」の話題が書けそう!!!

広島を離れてもう随分になります。
サッカーで繋がっていたサンフレッチェ広島ですが、これからはカープでも繋がれそうでワクワク!!
いずれにしても、
すっごく楽しみにしているカープの活躍。
応援しています!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.22

プライム落語に行ってきました 雀々さん「手水まわし」

最後は雀々さん。
この方はいつもテレビで聞いていたのですが、ご本人ははじめて。
テレビでも、その迫力に圧倒され、夫とともにすごく楽しみにしていました。
そして、
昨日、じかに聞いて、まさにそのとおりでした。
もう最初から最後まで笑いっぱなし。
私はハンカチを出して、涙を拭いてしまいました。
いや、、、面白かった。
テンション高いです。
まずマクラが大変。
台湾人のバスツァーに同乗して落語を話したときのことを語ります。
通訳を通して海外の人に落語を伝えるという離れ業を、それはそれは面白く話します。
ガンガンと鉄砲のようにかたるその芸風は雀々さんならでのもの。
噺だけでなくジェスチャーがまたユーモアと力に満ちていて、会場中が笑いの渦。
いや、、、すごかったとしか書きようがありません。
さて、そんな雀々さん。
演目は「手水まわし」。
所変われば品変わる、名前も変わるという噺。
手水という洗面器を知らない土地で、旅館の人たちが、手水ってナァニ?とアタフタするさまを描く有名な噺です。
中身は変わらないのにもかかわらず、
雀々さんが演じるとなぜか本当に目の前で行われているようなそんな感じがする迫力がありました。
なにしろ舞台の上で一生懸命に、それこそ命懸けくらい力一杯演じているその姿に美しささえ感じるものがあります。
落語自体は上手なのか、どうかはあまりわからないのですが、
涙を流したくらい面白かったので、やっぱり素敵な噺家ですね。

と、いうことで3人三様。
そして、マクラの若手さんも含めて、充実した落語会でした!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プライム落語に行ってきました  志らくさん「死神」

プライム落語、中入り後は志らくさん。
演目は死神
有名な噺です。
あらすじはWikipediaより
================
何かにつけて金に縁が無く、子供に名前をつける費用すら事欠いている主人公がふと「俺についてるのは貧乏神じゃなくて死神だ」と言うと、何と本物の死神が現れてしまう。仰天する男に死神は「お前に死神の姿が見えるようになる呪いをかけてやる。もし、死神が病人の枕元に座っていたらそいつは駄目。反対に足元に座っていたら助かるから、呪文を唱えて追い払え」と言い、医者になるようアドバイスを与えて消えた。

ある良家の跡取り娘の病を呪文で治したことで、医者として有名になり、男は富豪となったが「悪銭身に付かず」ですぐ貧乏に逆戻り。おまけに病人を見れば今度は死神がいつも枕元に…。あっという間に以前と変わらぬ状況になってしまう。困っているとさる大店からご隠居の治療を頼まれた。行ってみると死神は枕元にいるが、三千両の現金に目がくらんだ男は死神が居眠りしている間に布団を半回転させ、死神が足元に来たところで呪文を唱えてたたき出してしまう。

大金をもらい、大喜びで家路を急ぐ男は途中で死神に捕まり大量のロウソクが揺らめく洞窟へと案内された。訊くとみんな人間の寿命だという。「じゃあ俺は?」と訊く男に、死神は今にも消えそうなロウソクを指差した。いわく「お前は金に目がくらみ、自分の寿命をご隠居に売り渡したんだ」。ロウソクが消えればその人は死ぬ、パニックになった男は死神から渡されたロウソクを寿命に継ぎ足そうとするが……。

「アァ、消える……」
================
日本では八百万の神のなかには死神はいません。貧乏神が不幸の代表としていますが。
この噺はWikipediaによれば「古典落語の演目の一つ。ヨーロッパの死神説話を三遊亭圓朝が日本に輸入し翻案したものとされている。具体的にはグリム童話に収載された『死神の名付け親』、またはリッチ兄弟の歌劇『クリスピーノと死神』だと考えられている。」そうです。

下げの部分や呪文あるいは死神に関する考え方などについては、
千字寄席に詳しく解説が載っています。
演者によって変わるところです。

志らくさんは時事問題にも詳しいので、
昨日の落語は呪文が「舛添さんのオリンピックはどこでみる」。
さげはバースディろうそくのように吹き消す。
というところでオリジナリティを出していました。

志らくさんはご本人がエネルギーあふれている方なので、
この演目はちょっと似合わないな、、、と思うのが私の率直な感想。
たとえば市馬さんや三三さんなんかだと、結構いけるかな、、、と思うのです。
死神が元気じゃなくて飄々としている感がより演出されかな、、、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぷらいム落語に行ってきました  喬太郎さん「同棲したい」

プライム落語の続きです。

喬太郎さんの演目は「同棲したい」。
新作です。
まずマクラはいつもの喬太郎さん節。
会場に来るまでの距離感がとてもいいと言う話にはじまり、やがて路線にと進みます。
京成は懐かしいものがある。「分をわきまえている」。
一方、東急はどうか。終点ひとつまえの高島町の肩身の狭さはどうか。はたまた代官山の偉そうなことったらありゃしない。と駅になってガーガーと喋ります。
確かに、そうだよなと思いながらわらってしまいます。
そんなこんなでいよいよ演目に入ります。
話の筋は、会社でも一応の役を得、子どもも成長したお父さんが主人公。
やり残したことを、もう一度やろうと、一念発起。
なんと、それは「同棲」。
まず妻と離婚して、その妻と同棲するというハナシ。
中身は神田川や赤ちょうちんの世界。
その頃への原点回帰という喬太郎さんと同年代にはとても受けるハナシ。
笑いのツボがはまる年代が会場にはたくさんいて、かなり盛り上がっていました。
喬太郎さんご自身が秘めている青春への淡いロマンが見え隠れするハナシでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プライム落語に行ってきました

プライム落語に行ってきました。
「今、もっとも面白い!熱い!と評判の噺家ばかりを集めた、BSフジが自信を持ってお贈りする魅力的な落語会。」と銘打って、今回は「桂 雀々 / 立川志らく / 柳家喬太郎」の3人です。
久々の落語。
夫と2人で「いや、、、落語、いつ以来だっけ」と言いながら会場まで行きました。
去年柳家小三治師匠以来です。
最寄りの青砥駅に着くと、いかにもいまから落語へという方が続々と歩いていて、
ちょっとワクワク。
会場は「かつしかシンフォニーヒルズ、モーツァルトホール」という新しい会館で、名前もモーツァルトというだけあって、音響がよさそうでした。
私たちはチケットを買ったのが遅かったので2階席。
ちょっと遠い。

さて、いよいよ2時。開演。
まず喬太郎さん、志らくさん、雀々さんのトークで始まります。

そのあと、
まずマクラに若手の桂遊々さんの「子ほめ」。
頑張っていましたが、人物の表現がまだしっかりしていないのか、同じに聞こえました。
顔を右と左に向けるので、まぁ、この人かとあたりをつけて聞いていましたが、これからの課題かと偉そうに思った私。

次が喬太郎さんの「同棲したい」
中入り後
志らくさんの「死神」
最後は雀々さんの「手水廻し」
みんなそれぞれの持ち味が出ていて気合が入っていました。
3人の感想は次のエントリーで書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リオオリンピック終りました

リオオリンピック、終わりましたね。
寂しい。
かなり盛り上がっていました、、、個人的には。
とくにバドミントン女子の金メダル。
手に汗握り、部屋をグルグル回りながらハラハラドキドキしてみていました。
卓球も水谷君の逆転プレーには大興奮。
レスリング女子もすごかったし、
水泳や陸上も素晴らしかったですね。
重量挙げの三宅さん、かわいかった!!!
体操やシンクロも本当に素敵で元気がでました。

勇気をいっぱいいただいたオリンピック。
選手の皆さん、本当にありがとうございました。

次は東京ですね。

さてさて、そんな東京オリンピックですが、
8月21日のNHK「おはよう日本」で、とても残念な解説で、ツィッターでも話題になっていました。
Cqa9nkaumaaglzs


オリンピック憲章とはあまりにかけ離れているメリットに、
なんだかな、、と思います。
いまやオリンピックは平和の祭典ではないのでしょうか???
うううむ。

と、いうことで、リオオリンピックは無事、終わりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.18

心学のサイトより

つらつらと見ていたら、心学のサイトで素敵な言葉をみつけたので忘れないうちに。
=============
認める力

自分より優れている人間を認めず、反対に批判する人間。

世の中、自分より優れている人間は山ほどいる。

また、得意不得意もあるだろうし、育った環境など異なる場合もある。

一々それに僻んでいたのでは、自分自身の価値観を失う。

人は人、自分は自分、人も自分も認め、

決して僻みや妬みで人を批判や誹謗中傷をしてはならない。

また、他人がそれを口にしている場合は、その話に乗らず、

聞き流し、話す人間を慈しむことである。

自分自身の劣等感が起きたら心の中に沈め、

口にすることなく、逆に良い点を学ぶなら、その人以上の徳を得る。

人間、誰しも自分と他人を比較し易い、それは当たり前のこと。

その後の態度で人間の徳性が観える。

自分より優れている人が居れば、素直に認める徳を積みたい。

決して、その人を僻み悪口を言わぬように。
==================

心に響きます!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.08.13

国連が、日本のメディアの独立性に警告

国連が、日本のメディアの独立性に警告というニュース。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本での表現の自由を調査した国連のデービッド・ケイ特別報告者が、日本のメディアの独立性が脅かされていることに警告を発し、日本政府に対し、メディアの独立性を支持するよう求めました。

フランス通信によりますと、デービッド・ケイ特別報告者は、最近、日本のメディアの自由に対する懸念が高まっていることを受け、日本を訪問しました。

日本の政府と自民党は、メディアの自由を脅かしているとして大きな批判に晒されています。

2013年の特定秘密保護法の成立により、報道が萎縮しており、日本のメディア関係者も、放送法によって、日本政府は批判的な記事の延期や取り消しができるとしました。

デービッド・ケイ特別報告者は、1週間に及ぶ日本訪問の後、記者団に対し、「我々は、日本の報道の独立性に対して大きな懸念を抱いている」と語りました。

さらに、「今回の訪問の中で、日本の報道関係者から、政府に批判的な記事の報道に関する懸念が聞かれた」としました。

こうした中、自民党は2014年に各報道機関に対し、衆議院総選挙を前に、公正な報道を心がけるよう伝えました。

この指示は、メディアへの威嚇と取られましたが、安倍首相は、「政府は表現の自由を守っている」と強調しました。

デービッド・ケイ特別報告者は、「いかなる政府も、政治的公平を決定する立場にはないことから、放送法は改正されるべきだ」と強調しました。

さらに、「日本のメディアは、政府からの調整のもとに見解を述べる必要があるが、独立した機関の監視のもとに置かれるべきだ」としました。

デービッド・ケイ特別報告者はまた、「今回の日本訪問で、高市(たかいち)総務大臣との会談を求めたが、受け入れられなかった」としました。

さらに、特定秘密保護法に懸念を示し、「この法は、報道機関が萎縮する恐れがあるため、根本的に変えるべきだ」と語りました。
(上記ニュースより原文まま)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

うううむ。
だんだん、日本のマスコミは息苦しい状態になっているんでしょうか???
大本営発表なんて時代にならないことを祈ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「押しつけ憲法」否定の新史料というニュース

「9条は幣原首相が提案」マッカーサー、書簡に明記 「押しつけ憲法」否定の新史料というニュースがいま、ネットで話題です。
記事が消える前にここにも掲載しておきます。
====================
日本国憲法の成立過程で、戦争の放棄をうたった九条は、幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)首相(当時、以下同じ)が連合国軍総司令部(GHQ)側に提案したという学説を補強する新たな史料を堀尾輝久・東大名誉教授が見つけた。史料が事実なら、一部の改憲勢力が主張する「今の憲法は戦勝国の押しつけ」との根拠は弱まる。今秋から各党による憲法論議が始まった場合、制定過程が議論される可能性がある。 (安藤美由紀、北條香子)

 九条は、一九四六年一月二十四日に幣原首相とマッカーサーGHQ最高司令官が会談した結果生まれたとされるが、どちらが提案したかは両説がある。マッカーサーは米上院などで幣原首相の発案と証言しているが、「信用できない」とする識者もいる。

 堀尾氏は五七年に岸内閣の下で議論が始まった憲法調査会の高柳賢三会長が、憲法の成立過程を調査するため五八年に渡米し、マッカーサーと書簡を交わした事実に着目。高柳は「『九条は、幣原首相の先見の明と英知とステーツマンシップ(政治家の資質)を表徴する不朽の記念塔』といったマ元帥の言葉は正しい」と論文に書き残しており、幣原の発案と結論づけたとみられている。だが、書簡に具体的に何が書かれているかは知られていなかった。

 堀尾氏は国会図書館収蔵の憲法調査会関係資料を探索。今年一月に見つけた英文の書簡と調査会による和訳によると、高柳は五八年十二月十日付で、マッカーサーに宛てて「幣原首相は、新憲法起草の際に戦争と武力の保持を禁止する条文をいれるように提案しましたか。それとも貴下が憲法に入れるよう勧告されたのか」と手紙を送った。

 マッカーサーから十五日付で返信があり、「戦争を禁止する条項を憲法に入れるようにという提案は、幣原首相が行ったのです」と明記。「提案に驚きましたが、わたくしも心から賛成であると言うと、首相は、明らかに安どの表情を示され、わたくしを感動させました」と結んでいる。

 九条一項の戦争放棄は諸外国の憲法にもみられる。しかし、二項の戦力不保持と交戦権の否認は世界に類を見ない斬新な規定として評価されてきた。堀尾氏が見つけたマッカーサーから高柳に宛てた別の手紙では「本条は(中略)世界に対して精神的な指導力を与えようと意図したもの」とあり、堀尾氏は二項も含めて幣原の発案と推測する。

 改憲を目指す安倍晋三首相は「(今の憲法は)極めて短期間にGHQによって作られた」などと強調してきた。堀尾氏は「この書簡で、幣原発案を否定する理由はなくなった」と話す。

 <しではら・きじゅうろう> 1872~1951年。外交官から政界に転じ、大正から昭和初期にかけ外相を4度務めた。国際協調、軍縮路線で知られる。軍部独走を受けて政界を退いたが、終戦後の45年10月から半年余り首相に就き、現憲法の制定にかかわった。

(東京新聞)
原文まま
===================

これはしっかり検証に値する資料ですね。
日本国憲法誕生の「そもそも」に立ち入る資料。
私もまた調べていきたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.09

天皇陛下のお気持ち

昨日、天皇陛下のお気持ちがビデオメッセージで放送されました。
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12

私も一生懸命、聞いていたのですが、
感動と感謝でいっぱいになりました。
今上天皇が日本中、いや世界をかけまわって、
多くの方々の気持ち、心に寄せていらっしゃる姿をみて、
熱くなりました。
平和への思いがヒシヒシと感じられました。
象徴としての天皇の在り方について深く思いを述べられ、
どうしたら、一番国民にとっていいのか、日本にとって望ましいのかが語られていました。
本当に素晴らしいお話でした。
昨日のお気持ちを聞かせていただき、なんとか天皇陛下のご希望にそえるようになったら、と願うものです。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.04

蜂の巣駆除顛末記 その2

前の記事の続きです。

さて、その友人からお電話をいただき、蜂の様子がどんなかを聞かれました。
が、私はあまりよく生態を知らないので「普通、洗濯干していても刺しません。危ない蜂ではないと思います」と答えました。
「では夜、蜂が寝静まったらガムテープで穴をふさいでそれからまた次の段階を教えるよ」と電話で指示されました。
夫はその夜、痛いお腹を支えながら、完全防備で蜂の巣に向かいます。
が、巣箱の穴が向こう側なので、暗闇の中、この辺か、とあたりをつけてガムテープを貼ったのですが、
もうブンブンと威嚇の音が聞こえて、そうそうに退去。
こわいよ〜〜〜
すごいよ〜〜〜
痛いよ〜〜〜
と夫は可哀想に叫んでいます(ちょっとオーバーに書いていますが、、、ははは)。

さて、そんな夫の努力もむなしく、
ガムテープは簡単に食いちぎらていました。

13872699_1089717937775398_2658603_2

夫がおそるおそる撮った写真です。
巣穴に蜂が何匹かいるのが確認。

何回も防備服を着ながら、とにかく巣箱の穴をこちら側に向ける作業に挑戦。

それにしても素人の作業ではダメだということで、
くだんの友人にガムテープを食いちぎられたことを伝えたら、それは足長バチではないな、、、と言いながら
では、今から行くと言われて電話をきりました。
それから、待つこと30分。
友人はハエたたきをもってピンポ〜〜〜ン。
あ、、どうもお忙しいところ、なんて挨拶しながら、ベランダに案内しました。
「なんか噴霧する薬ない?」と言われて慌てて私は害虫駆除とか部屋の掃除の薬剤とかをまとめておいてある棚を除きました。随分と古い薬があります。この頃我が家はゴキブリには洗剤、ムカデには熱湯、蜂はひたすら逃げるという生活だったので、あんまり市販の薬がないんですよね。
その薬をもってベランダに行くと友人はなんと網戸をあけてハエたたきで蜂を叩いているではないですかぁ。
びっくり。
「あのうううう、完全防備なさいますか」と尋ねると「そんなもの、いらない」と返事がかえります。
そして私のもってきた薬を受け取ると網戸越しにシュ〜〜〜〜と蜂めがけて噴射。
弱った蜂は逃げ出します。
さらに穴に向かって噴射。
怒った蜂は興奮してめがけてきますが、薬をかけられて、逃げ惑います。
そのうち網戸をあけて、蜂との空中戦。
ハエたたきでバンバンと蜂を叩きます。
そして巣穴に向かってしゅ〜〜〜〜、しゅ〜〜〜〜と何回もかけると、
蜂は段々出てこなくなりました。
「もう死んだかな」と言いながら巣箱を寄せて「蜂の子、美味しいが薬かかっているから食べられないな」と残念そうに言います。
なお蜂はキイロスズメバチというすっごく獰猛な種でした。。。
うううむ。

13876304_1089717877775404_510995642

その間、10分足らず。
もう神業でした。
私は感嘆と尊敬の念で声もなく見ているだけ。
1人で見るのがもったいないくらいでした。

そのあと、この巣箱は水に浸けておくと、いうことでご自宅持っていかれました。
(我が家には水槽がないから)

次の日、写真入りでメールが届きました。
13883808_666943136789969_811899927_

巣箱ほとんど満杯で、6階建て。上の4階部分を引っ張り上げて横にしています。
下の二階は、水にドップリ浸かったため崩れてしまいました。
上の4階部分は、半分くらいの部屋が空き家で(それだけ成虫になったというこ
と)、
空き家のほとんどに小さな幼虫ないし卵が産み付けられていました(空き家の再利
用)。
幼虫はほとんど生きています
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

すごいというか、
自然の造形の美しささえ感じる蜂の巣の構造です。
本当は、こうした虫たちとも共生をはかりたいのですが、
やっぱり「痛い」のは勘弁してほしいから蜂さん、ごめんね、と思いながらの蜂の巣駆除顛末でした。
なお、夫もしばらくは痒いの言いましたが、やっとこの頃は良くなったようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

蜂の巣駆除顛末記


先週のことです。
ベランダにやけに蜂の死骸が多いのです。
うううむ、これは近くに巣があるかな?と思ってベランダの天井をみても巣らしきものはありません。
では近所かな、、、なんて思いながらおそるおそる洗濯物干し。
そして金曜日(7月29日)。
ゴミ出しの日なので掃除しようとベランダに行ったところ、
「あれ???ひょっとしたら鳥の巣に作ったかな?」と思いました。
3〜4年前に鳥の巣箱を夫が作ってベランダに置いといたのです。
どうも、そこが怪しい。
みていると巣箱の穴から蜂が出入りしています。
夫を呼んで「ちょっとみて」と言ったところ、
どれどれと言いながら巣箱を覗こうとして、
イタツ!
と叫んだ夫。
お腹を抱えています。
やられました、、、
刺されました。

慌てて流水で流し、虫刺されの薬を塗って冷やしました。
しばらくしても大丈夫だったので職場に行きました。
私はベランダの掃除はもう怖くてソノママ。
網戸越しにただ見ているだけでした。
お昼頃、夫から電話がかかり、やっぱり痛いから医者にいくとのこと。
近所の皮膚科で薬を貰ってきたのですが、朝はプチとなっていた箇所が、もう真っ赤になってふくれていまいす。
うわっ〜〜〜ひどい。
こりゃ、痛そう。
アナフィラキシーのすごい症状は出ませんでしたが、次は気をつけないと。
それにしても蜂毒ってこわいですね。

さて、夫の刺され傷はもう痛いのを我慢してもらうとして、
蜂の巣駆除がこれからの課題です。
まず宿舎の管理人さんに電話して業者紹介を尋ねたり、
市役所に電話して相談したりしました。
以前は無料でしてくれたのですが、いまは業者に個人で頼まなきゃいけなくなりました。
ネットで調べたのですが駆除って結構、値段が高いのですね。
さて、そこに頼もうかと悩みながら、友人に相談したら、
なんと、なんと、木の研究者が友人の中にいて、蜂とりはお茶の子さいさいだというのです。
やった!


その顛末は次に!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

第3次安倍再改造内閣

第3次安倍再改造内閣 ということで昨日8月3日発足。
この中でも取りざたされているのは稲田朋美さんの防衛大臣。
確かに怖いと思いました。
なにしろ、過去の発言が凄すぎるから。。。
うううむ。

うううむ。

どうなるんだろう?
この先がものすごく不安です。

過去の発言のほんの一部を集めました。
さがせばもっとあるかも。
取り急ぎ、これだけを掲載します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「(現)憲法は今すぐ破棄して、自主憲法を制定しなければならない」(2012年5月10日、創成「日本」東京研修会あいさつ)

 「祖国のために命を捧(ささ)げても、尊敬も感謝もされない国にモラルもないし、安全保障もあるわけがない。そんな国をこれからもだれが命を懸けて守るんですか」(『致知』2012年7月号)

 「靖国神社というのは不戦の誓いをするところではなくて、『祖国に何かあれば後に続きます』と誓うところでないといけないんです」(『WiLL』2006年9月号)

 「長期的には日本独自の核保有を、単なる議論や精神論ではなく国家戦略として検討すべきではないでしょうか」(『正論』2011年3月号)

 「教育体験のような形で、若者全員に一度は自衛隊に触れてもらうという制度はどうか。国防への意識を高めてもらうきっかけになると思う」(同)

 「私たち一人ひとり、国民の一人ひとり、皆さん方一人ひとりが自分の国は自分で守る。そして、自分の国を守るためには血を流す覚悟をしなければなりません」(2010年12月1日、民主党内閣倒閣宣言!国民大集会でのスピーチ)

 「例えば自衛隊に一時期、体験入学するとか、農業とか、そういう体験をすることはすごく重要。まあ、男子も女子もですね」(『女性自身』2015年11月10日号)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

実はネットではこれ以外にも⚪️⚪️会議で話されたことなんかが取りざたされていますが、
いずれにしても、
国民には冷たい政治が待っていそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.08.01

九重親方ありがとうございました

九重親方、亡くなられました。
ご冥福お祈りいたします。

私は千代の富士といえばあの肩のすごい筋肉を思い浮かべます。
小兵で敏捷な力士、負けず嫌いで頑張りのお相撲さんというイメージとともに、
近代的、科学的な方法で相撲に筋トレを取り入れ、
筋肉の力で関節を保護。
怪我の少ない美しい相撲を築いた人、というイメージです。

このごろ、稀勢の里のおかげで、またまた大相撲を楽しく見ている私にとって、
ウルフこと千代の富士さんの訃報は本当に残念です。

どうか安らかに天国で見守っていてくださいね、大相撲のこと、稀勢の里のこと、そして大相撲ファンの私たちみんなのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

曽野綾子発言、ひどいですね。

こんな記事が今、ネットで話題です。
http://lite-ra.com/2016/08/post-2463.html
「曽野綾子も野田聖子に障がい者ヘイト
安倍首相の盟友・曽野綾子も野田聖子議員に障がい者ヘイト!「子どもの治療に税金を使っているのを申し訳なく思え」
相変わらずのお騒がせ曽野綾子さんの発言ですが、
これはちょっと酷すぎというか悲しいですね。
2013年の本の話ですが、それにしても、野田聖子さんお気の毒です。
がんばれ!野田聖子と思わず声に出しました。
こんな考えをする人が「道徳」を教えるとか、教科書に載るとか、、、
なんだか世の中、どうなるんだろう???
相模原の悲しい事件の背景にはこうした考えが少しづつ出てきた風潮をあげている方が多くいますが、
辛い世の中になりそうで、胸が痛みます。

なお、遅くなりましたが、
相模原で犠牲になられた方にはこころからお悔やみ申し上げます。
こんな事件、二度と起こらない世の中にと、願いながら。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

都知事には小池百合子さん

東京都知事選。
小池百合子さんの圧勝でした。
野党統一候補の鳥越さん、残念な結果でしたね。
これから分析してしっかりと今後に活かしてもらいたいものです。
それにしても小池さん、どんな都知事になるんでしょうか?
個人的は心配です。

今後の動き、しっかりみていきたいです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »