« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016.09.30

混迷の豊洲問題

豊洲市場予定地、調べれば調べるほど、なんだか危険が増してきそうなこの頃。
29日のNHKニュースで以下の報道がありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東京都は、豊洲市場の敷地で行っている地下水のモニタリング調査で、環境基準を上回る有害物質のベンゼンとヒ素が検出されたと発表しました。
このモニタリング調査は、豊洲市場の土壌汚染対策の工事が完了したことを受け、おととし11月から2年間かけて行われていて、29日発表されたのは8月下旬に行われた8回目の調査結果です。

都によりますと、豊洲市場の青果棟のある敷地の3か所から採取した地下水のうち2か所で環境基準を上回るベンゼンが検出され、それぞれ環境基準の1.1倍となる1リットル当たり0.011ミリグラムと、1.4倍となる0.014ミリグラムでした。残る1か所の地下水からは環境基準の1.9倍となる1リットル当たり0.019ミリグラムのヒ素が検出されました。過去7回の調査ではいずれも有害物質が基準値を下回っていましたが、今回、初めて基準値を超えました。

地下水のモニタリング調査をめぐっては、小池知事が、すべての調査結果が出るまでは安全性を確認できないとして11月7日に予定されていた豊洲市場への移転の延期を決めています。29日の調査結果について都は「速報値のため、詳しく分析するとともに、専門家の意見を聞いて適切に対応したい」としています。
専門家「このままでは土壌の汚染も」
これについて土壌汚染などの環境問題に詳しい京都大学大学院工学研究科の米田稔教授は「飲むことがない水なので、今のところ人体への影響はないと考えられる。ただ地下水の水位が上昇し、有害物質を含んだ水が上がってきているおそれがあり、このままでは有害物質を除去した土壌も汚染されるおそれがある。地下水を管理するシステムを早く動かして水位を下げることが必要だ」とコメントしています。
(NHKニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あらら。
それにしても、一体、なぜ豊洲という問題が曖昧なままですが、
今日(30日)の羽鳥慎一モーニングショウでかなり突っ込んだことが明らかになりました。
花輪智史という当時民主党の議員が、「反対」から「賛成」に変えたことで、
1票の差で豊洲になったそうです。
私は花輪さんのことは知らなかったのですが、知る人ぞ知っていたようで、花輪さんの検索をかけたら
出てきました、、、当時のことが。
うううむ。
花輪さんはいま、この豊洲問題、どのような思いで見ているのだろうか???

| | コメント (3) | トラックバック (0)

内閣法制局 安保法決裁「5月0日」 文書ずさん記載

今日からいよいよ国会の委員会での討論会。
さて、それに先立ち、信じられないことが報道で流れました。
内閣法制局
安保法決裁「5月0日」 文書ずさん記載
というニュースがそれ。
==================
昨年9月に成立し、今年3月に施行された安全保障関連法を巡り、昨年5月に政府が同法案を閣議決定する前に内容を審査した内閣法制局が、法案の扱いを記録した公文書で、審査を終えて決裁した日を「5月0日」とするなど、ずさんな記載をしていたことが分かった。法制局はすでに修正しているが、毎日新聞の取材に経緯の説明を拒んでいる。
内閣法制局は、法案や政令案が内閣の閣議で決められる前に、憲法や既にある法律と矛盾がないかを審査する。安保関連法案は昨年5月14日に閣議決定され、国会に提出された。

 問題の公文書は「公文件名簿」と呼ばれる。審査のため各省庁から送られてきた法案や政令案について、それぞれ(1)受付日(2)決裁日(3)審査した後に内閣に送付した進達日(4)閣議にかけられた日−−や、審査担当参事官名などを記録し、一覧表にしている。30年間保存される重要な公文書だ。

 問題の記載は、障害者支援にかかわり、国や自治体の財政などについて個人で調査する富山市の吉田憲子さんが見つけた。法案審査の経緯を知ろうと昨年9月に情報公開請求し、翌10月に昨年分の公文件名簿が開示された。その中で、安保関連法案のみ▽受付日が空欄▽決裁日は「5月0日」▽進達日は空欄−−となっており、「法律」なのに「政令」にマルがついていた。吉田さんの問い合わせに、法制局は「担当者のミス」と説明したという。

 毎日新聞が今年5月に同じ文書の開示を受けたところ、受付、決裁、進達は法案が閣議決定された「5月14日」とするなど記載はいずれも修正されていた。

 ずさんな記載の経緯や理由について、公文件名簿を管理している内閣法制局総務課は、取材に「開示請求した人以外の問い合わせには答えられない」と回答を拒否している。

 内閣法制局の「行政文書取扱規則」によると、法案や政令案は総務課が受け付け、内閣に送付した日(進達日)は審査担当部からの連絡を受けて総務課の担当者が記入する。
異例の閣議当日審査

 毎日新聞が入手した修正後の文書では、内閣法制局は昨年5月14日に法案審査を受け付けて直ちに決裁し、政府が同じ日に閣議決定していた。

 他の法案とは異なるスピード決裁で、安保法制を巡る法制局の手続きに疑問の声が出ている。

 入手文書によると法制局は昨年1年間に80件の法案を審査した。実質的な審査は「予備審査」という形で正式の受け付け前に終わらせておくのが慣例だが、安保関連法案以外は受け付けから閣議決定まで数日を要し、記載の誤りもなかった。

 一連の経緯について、法制局の元官僚は取材に「これは変だ。どうしてこんなことになるのか」と首をかしげた。

 問題の記載を見つけた吉田憲子さんは「法制局上層部で話が進められ、担当者は記入のしようがなかったのではないか。正規の手続きを経ていないとの疑いを抱かせる」と話す。

 法制局は、情報公開請求者以外からの問い合わせには応じないとして取材を拒否しているが、情報公開法にそのような規定はない。国の情報公開制度を所管する総務省情報公開推進室は「開示文書は誰にでも平等に開示される。第三者の問い合わせに答えても問題はない」との見解だ。

 安保法制への法制局の対応では、政府の集団的自衛権行使容認の閣議決定(2014年7月)に必要な憲法9条の解釈変更を巡り、局内部での検討過程を公文書に残していなかったことが発覚。横畠裕介長官は国会で、解釈変更について局内で議論したが反対意見はなかった−−と主張しているが、それを裏付ける記録はない。
(上記ニュースより)
================

うううむ。
なんだか安倍政権になってから法制局そのものが劣化してきたのでしょうか???

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016.09.29

志布志の宣伝動画について

志布志のウナギ動画、話題になりました。
まとめサイトも立ち上がっています。
「志布志のうなぎ擬人化」は何が問題だったか 「なんでも差別なんだろ」と感じる人向けに述べてみる
また海外でも顰蹙をかったようです。
↓の記事などを参考にしてください。
http://www.huffingtonpost.jp/2016/09/27/unagi-lady_n_12224274.html
======================
うなぎ養殖が盛んな鹿児島県志布志市が公開した、うなぎを少女に擬人化し男性が飼育するという「ふるさと納税」のPR動画「少女U」が差別的だとの批判が殺到し、公開から一週間足らずで削除された問題について、欧米メディアなどが「多発する日本の女性差別の例」として他の問題になった事例とともに続々と取り上げている。

フランスのAFP通信は、「日本の自治体が女性を貶めたとみなされる広告を作成し、炎上するのは初めてではない」と紹介。胸が強調された17歳の海女の萌えキャラで、反対署名を受けて撤回された、三重県志摩市の公認キャラクター「碧志摩(あおしま)メグ」騒動を紹介している。

英ガーディアンは同様に「碧志摩メグ」やH.I.Sの「東大美女図鑑」の広告に言及、BBCでは乳牛になった少女が卒業式を迎えるというAGFの製品「ブレンディ」の広告を取り上げている。

さらに、米外交専門誌のフォーリンポリシーのサイトまでもが、「性差別ホラー映画」とのタイトルで取り上げ、「誘拐監禁された少女を想起させる」というツイッターユーザーの声を紹介した。

また、「史上初めての野党第1党の女性代表が誕生したにもかかわらず、この国は「まだ」女性の社会進出にモタついている」と厳しく批判。動画で少女が「養って」と発言するような、性別役割分業的な発想が背景にあることを示唆した。

■どんな動画だったのか

この動画は、納税への返礼品として送っている同市特産の養殖ウナギを紹介するのが目的で作成された。

内容は、真夏のプールで、スクール水着姿の美少女と出会うシーンから始まり、少女は「養って…」と一言。ナレーションの男性は「うな子」という名の少女に、食事や住環境を与え、翌年の夏、うな子は「さよなら」とプールに去るというもの。少女がフラフープを回すなどのポルノを想起させるシーンも出てくる。

ハフポスト日本版の取材に志布志市の担当者は「苦情が多数あったので公開停止した。差別の意図はなかった」とコメントしている。当初から女性職員からは疑問の声もあったが、「総合的な判断」で公開に進んだという。
(上記サイトより引用)
====================
海外でも話題になったのですねぇ。。。
私もすぐに見たのですが、正直、不快になりました。
ジェンダーとか性差とか、そういった視点でも「おいおい」と思うのですが、それについては何もこの動画だけでなくいっぱいあります。
そういったこととは別に全体に流れているナレーションのキモチ悪かったのかなぁ???
あの単調で静かな語り口が感情を抑制させ、美しさや喜びとか嬉しさとか、そうしたものが全て抜き取られていて、ひたすらアンニュイでグレーで曖昧な雰囲気を与えるような感がしました。
あれを宣伝ビデオにしようとした意図とかを後付けのように志布志の市役所担当は述べていましたが、
あの映像を見て「うわっ〜〜〜志布志っていいなぁ」って思う人がいると考えたのでしょうかねぇ???
いずれにしても、話題性だけはあったようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.09.27

第162回臨時国会

昨日26日、第162回臨時国会が召集されました。
安倍総理は所信表明で海上保安庁や自衛隊、警察の方々に対しての感謝を述べ拍手。それに呼応して自民党銀からのスタンヂングオーベションが物議を醸しています。
山崎雅弘さんはご自身のツィッターで以下のように述べています。
===============
私は、国会の所信表明演説で安倍晋三首相が行った「海上保安庁、警察、自衛隊礼賛の拍手」は、ただのパフォーマンス(人気取り)に留まらないと思う。社会の空気を特定の方向に、少しずつ変えようとしている。国家権力に奉仕する人間が、他の職業より優位にあるという価値観を浸透させようとしている。
(山崎さんのツィートより)
===============

私も同感です。
この国はいったい、どこに向かおうとしているのか?
と、いう不安もありますが、
そもそも国会とは政策を論理的に冷静に討論議論して政治を動かす法律をつくる場です。
「感謝」という極めて感情的な表現で一斉に同じ方向に向くというのは、国会の機能を麻痺していく一歩ではないだろうか、、、と危惧を覚えるものです。さてさて。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.09.26

豪栄道全勝優勝!!!

大相撲秋場所、豪栄道が全勝優勝という快挙を成し遂げました。
おめでとうございます。。。

まさか、まさかの豪栄道の優勝。
しかも全勝。
すごいですね。
場所前は白鵬が出ないということで、稀勢の里が優勝かと期待したのです。
豪栄道のごの字も頭に浮かばなかったのですが、
が、
10勝を過ぎたあたりから周りがバンバンと負けているのに豪栄道だけが「自分の相撲」を淡々ととっているようでした。
ご本人は一つ、ひとつに集中してとっただけ。気が付いたらここまで来ていた。が14日目はさすがに緊張で一睡もできなかったと優勝コメントで言っていました。
琴奨菊が1月に優勝、そしていつも華やかに話題になり場所途中で散る稀勢の里と、話題がいっぱいの二人の大関に圧倒されていて、あんまり話題になることはありませんでした。
個人的な印象でも「すぐにひく」面白くない相撲を取る印象が多かったのですが、
今場所の豪栄道は違っていました。
正面から食らいついていく姿勢が観ている私にも勇気となって伝わってくる気迫いっぱいの相撲でした!!!
改めておめでとうございます。
そして、
次の場所では綱取りを目指し、しかし、あんまりプレッシャーを感じないでリラックスして「自分の相撲」をとってください。
楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.20

安保法成立1年 廃止、諦めない

安保法成立1年
廃止、諦めない…各地で抗議集会

早いというか、なんというか、
一年が経ったのですね。
いや、、、あれはひどい成立の仕方でした。
===================
安全保障関連法の成立から1年となった19日、国会前で抗議集会が開かれ、市民らが「みんなで憲法守ろう」「廃止まで諦めない」と反対の声を上げた。成立後、日本の安全保障環境は厳しさを増し、自衛隊の新任務である駆け付け警護の付与も秒読み段階だが、安保法制を巡る安倍政権への批判はやんでいない。
===================
雨の中、2マン3千人の人が集まって抗議したそうです。
絶対に廃止を願い、
平和と民主主義を取り戻すために。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.17

沖縄タイムス+プラス ニュース 翁長知事、辺野古敗訴に「あぜん」 

翁長知事、辺野古敗訴に「あぜん」 上告の意向表明というニュース。
ほんとうに唖然。
=================
沖縄県の翁長雄志知事は16日夕、違法確認訴訟の高裁敗訴を受けて県庁で記者会見し「あぜんとした。裁判所は政府の追認機関であることが明らかになった」と述べ、判決内容を強く批判した。知事と弁護団は上告する考えを明言した。期限である23日に上告する方針だ。
=================

なんだかこの国はどうなるんだろう。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.09.15

民進党代表、蓮舫さん

民進党新代表に蓮舫氏 前原氏と玉木氏を破るというニュース。
===============
民進党代表選が15日、投開票され、蓮舫代表代行が前原誠司元外相と玉木雄一郎氏を破って新代表に選ばれた。野党第1党の党首に女性が就任するのは、旧社会党の土井たか子氏以来。

 蓮舫氏は岡田克也代表ら現執行部の多くから支援を受け、序盤から優位に立った。代表選の途中、台湾籍をめぐる騒動もあったが、勝敗を左右する状況にはならなかった。

 最終的なポイントは、蓮舫氏503、前原氏230、玉木氏116。内訳は国会議員と公認内定者が蓮舫氏210ポイント、前原氏128ポイント、玉木氏74ポイント。党員・サポーターが蓮舫氏167ポイント、前原氏52ポイント、玉木氏12ポイント、地方議員が蓮舫氏126ポイント、前原氏50ポイント、玉木氏30ポイントだった。

 代表選は1回目の投票で過半数のポイントを取る候補がいない場合は上位2人で決選投票となるしくみ。前原、玉木両氏の陣営は「2・3位連合」による決選投票での逆転を狙っていたが、蓮舫氏が1回目の投票で圧勝した。
(朝日新聞より引用)
=================
国籍問題やらでいろいろと言われた蓮舫さんですが、
まずはおめでとうございます。
今後、どのような活動をなさるか注目です。
html">

| | コメント (0) | トラックバック (0)

築地、どうなるんでしょう?

連日の豊洲問題。
石原さんはBSフジで「自分も騙されていた」的発言をなさっていましたが、
今日の東京新聞の記事。
http://amp.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201609/CK2016091502000132.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
築地市場(東京都中央区)からの移転が延期された豊洲市場(江東区)の主要な建物下に盛り土がされていなかった問題で、石原慎太郎氏が都知事在任中の二〇〇八年、地下にコンクリートの箱を埋める案に言及していたことが分かった。長所として工費の安さや工期の短さを挙げていた。土壌汚染対策を検討する専門家会議の盛り土案に反し、都が地下空間案を採用した判断に、石原氏の意見が影響したかどうか、解明が進むことになりそうだ。 (中沢誠、中山高志)

 専門家会議は〇七年五月、ベンゼンで土壌が汚染されていた豊洲市場の地下利用について「有害物質が建物内に入る恐れがあるため、地下施設は造らない方がいい」と指摘。〇八年五月十九日、土を入れ替えて盛り土にする方針を決定した。

 しかし、石原氏は〇八年五月三十日の都知事の定例会見で、海洋工学の専門家がインターネットで「もっと違う発想でものを考えたらどうだ」と述べていると紹介。土を全部さらった後、地下にコンクリートの箱を埋め込み「その上に市場としてのインフラを支える」との工法があると「担当の局長に言った」と説明していた。

 当時は、六百七十億円と見込まれた汚染対策費が一千億円を超えるとの見方も出ていた。石原氏は五月十六日の会見で「もっと費用のかからない、しかし効果の高い技術を模索したい」と説明。五月二十三日の会見では専門家会議の座長が「新しい方法論を試すにはリスクが高い」と述べたことについて、「その人の専門性というのはどんなものか分からない。いたずらに金かけることで済むものじゃない」と反論した。

 二カ月後の七月、専門家会議は敷地全体を盛り土にするよう都に提言した。都は翌月、工法を検討する別の有識者の「技術会議」を設置。その会議で、地下空間を設けて駐車場などに有効利用する公募案を候補の一つに選んだ。この公募案は委員の反対で不採用になったが、「浄化作業のため」とする都の別の提案で地下空間案が設計に反映された。土壌対策費は最終的に八百五十八億円となった。

 石原氏は今月十三日のBSフジの番組に出演し、盛り土にしなかったことを部下から「聞いてません。これは僕、だまされたんですね」と述べた。本紙は十四日、事務所を通じて石原氏に取材を申し込んだが、コメントは得られなかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あらら、、、
あらら、、、石原さん、ご存知だったというか、
積極的に指示なさっていたのでは???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.14

沖縄、高江のこと

沖縄の高江ヘリパッド問題。
本当に深刻です。
ネットで流れてくる情報をみれば、ここまでやるかってくらい、住民に厳しい対応をしている政府のやりかた。
うううむ。
そうした中、今日はこんなニュースが出ました。
陸自ヘリ高江投入 「万策尽き」最終手段 防衛相の訪米前にというニュース。
長いのですが、ニュースは時間がくると無くなるので、ここに全文、掲載しておきます。
9月14日現在の沖縄、高江の出来事ということです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
米軍北部訓練場のヘリパッド移設工事で、政府は陸上自衛隊の輸送ヘリコプターを投入した。県側は前日に自衛隊ヘリ投入を検討していると説明した沖縄防衛局に対し、環境への影響や根拠法令などを説明するよう求め、現段階で「やるべきではない」と伝えていた。だが十分な説明はないまま、翌朝には陸自ヘリによる運搬が行われ、翁長雄志知事は「実に残念で、憤りを感じる」と政府の頭越しの姿勢を批判した。県と国が辺野古新基地建設問題を抱える中、翁長知事は「ある基地で行われていることで信頼関係を損なうと、他の基地についても信頼関係の中から物事を発想しにくい」と述べ、基地問題全体が悪化するとしたが、政府との認識の溝は深い。

 稲田朋美防衛相による大臣命令が陸自の中央即応集団司令官に出されたのは12日夕だった。同時に陸海空3自衛隊の幕僚長に対し、大臣命令を進めるための細部の事項を指示させるなど、自衛隊が総力を挙げて米軍のヘリパッド建設を進める態勢が組まれた。

■官邸直結の指示
 陸自ヘリによる空輸に関して、当初は陸自内部から慎重意見があった。ただ防衛省内局から活用論が噴出、大型重機の空輸に陸自ヘリが投入された。政府関係者は「官邸直結の稲田大臣だから指示もスムーズだ。海自艦も出たと聞く。まさに総動員態勢だ。それだけ高江に力を入れているということだ」と解説した。

 ただ米軍施設建設に対する自衛隊ヘリの投入は、政府内でも長い間「万策尽きた時」の最終手段と位置付けるほど慎重な検討対象だった。政府が最終的に自衛隊の投入に踏み切った13日、県幹部は「本当に何でもやるんだな」と不快感を隠さなかった。米軍施設建設を自衛隊が直接支援することについて、県は12日に防衛局に法的根拠を質問したが、機材空輸までに正式な回答はなかった。

■所掌事務の説明
 その後、陸自ヘリの投入が報道され、政府が防衛省設置法第4条1項19号を根拠にしたとの情報に触れた県幹部は、即座に同法の条文を確認。「条約に基づいて日本国にある外国軍隊の使用に供する施設及び区域の決定、取得及び提供並びに駐留軍に提供した施設及び区域の使用条件の変更及び返還に関すること」との説明を読むと、「単に防衛省の所掌事務を説明しているだけではないか」と絶句した。

 政府がヘリパッド建設に躍起になるのは、稲田防衛相の訪米が目前に迫るからだ。米軍属女性暴行殺人事件を受けた日米地位協定の軍属の扱い見直しなどが進む一方、辺野古新基地建設が裁判和解で中断し、政府は陸上部分の工事も再開できていない。米軍再編などは進展が見られないため、ヘリパッド建設を成果としてアピールする考えだ。

 稲田氏の訪米日程ではカーター国防長官との会談が予定される。防衛省幹部は「沖縄の負担軽減の進展なども説明することになる」と強調。大規模な返還につながるヘリパッド建設を前面に出す考えだが、皮肉にも県側からは既にその手法に対する批判が上がっている。(仲村良太、島袋良太)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

うううむ。
日本政府は誰のためにあるのか???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.13

迷走、築地移転

築地の問題、もう泥沼ですねぇ〜〜〜
ワイドショウーでも取り上げていますが、
一番、この問題に詳しい共産党都議団の考えについてしんぶん赤旗より(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-11/2016091101_01_1.html)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
東京都が築地市場の移転先としている豊洲新市場で、土壌汚染対策として厚さ4・5メートルの盛り土を全面にわたって行う予定が、主な建物の地下の地盤で行われていなかったことが明らかになりました。日本共産党都議団(吉田信夫団長、17人)が7日の現地調査で確認したものです。

 豊洲新市場予定地は1988年まで東京ガス工場が操業し、環境基準の4万3000倍の発がん性物質ベンゼンや、猛毒のシアン化合物、ヒ素などで汚染されていたことが発覚。都民の移転反対の声が高まりました。都の専門家会議は2008年、移転を前提に工場操業当時の地盤面から深さ2メートルにわたり土を掘り下げ、厚さ4・5メートルの盛り土を行う「土壌汚染対策」を提言しました。

 ところが、党都議団の調査では、新市場の建物の下で4・5メートルの盛り土が行われておらず、深さ5メートルの地下空間となり、底面には砕石層や薄いコンクリートが敷設され、地下水がたまっていました。

 豊洲新市場では建物内の大気中からもベンゼンが検出。整備費も5884億円と当初の見通しから大幅に膨れ上がり、市場の業者からは施設の使い勝手が悪いとの指摘も出されています。小池百合子知事は8月、新市場を11月7日に開場する計画を延期すると発表しました。

小池都知事「改めて検証」

 東京都の小池百合子知事は10日、豊洲新市場予定地で土壌汚染対策として行う予定だった厚さ4・5メートルの盛り土が行われていなかった問題について、都庁で臨時の記者会見を開き、事実を認め、改めて検証を行うと表明しました。

 小池知事は盛り土の予定について「(建物下の)全てが(土壌を)入れ替えた上で盛り土されているというのは、現状では正しくない。訂正させていただきたい」と事実を認めました。

 2008年に盛り土などの土壌汚染対策を提言した専門家会議の委員や、知事が設置するプロジェクトチームで対策の妥当性について検証する意向を明らかにしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いずれにしても、この問題、うやむやにして、
オリンピックありきでの移転は絶対、してはならないと思います。
食の安全を第一に考えて欲しいと強く思うものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.11

カープ優勝!!!

広島東洋カープ。
優勝、おめでとうございます!!!

嬉しい。
ひたすらうれしいです。。。
本当になんといっていいのか。
一夜あけても興奮しています。

この感動を本当に、ほんとうに、ありがとう!!!

さっき、ネットをぱらぱらみていたら、もう広島の街は大騒ぎ。
そりゃ、そうだろうなぁ、、、

さて、そんな中の1つに彼らはいつでも熱かった!今こそ読みたい広島カープ名作集という記事がありました。
懐かしい名作がいっぱい。
「江夏の21球」「スローカーブをもう、1球」あるいは亡くなった津田選手の思い出などなど、、、
私もなんと2004年の9月11日に「スローカーブ、、、」についての感想を書いていました。
http://ts.way-nifty.com/makura/2004/09/post_11.html
山際さんの本の感想やら、あるいは幼い我が子を連れて野球観戦に行ったこと、また野球から徐々にサッカーファンになったことなどなどが綴ってあって、懐かしく読み直しました。
そうか、、、そんなだったんだ、、とかとか。
当時の市民球場は狭くて牧歌的であったことを覚えています。
新しい球場になってから行ったことがないので、今度は行きたいです。

なんだかいろんなことを思い出し、
元気になり、
勇気がもらえて、
そしてエネルギーが満ちてくるような、そんなカープの優勝です!!!

もう一度、優勝、おめでとう!広島東洋カープ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.09.09

重陽の節句 の食べ物

今日は重陽の節句。
2005年の記事2008年に重陽の節句について書いています。
また2009年には文学の中での菊についても私なりに感想を書いています。
と、いうことで今日は重陽の節句に食べるものについて。
=======================
9月9日の重陽の節句にも、
お祝いとして食べるものがあります。

重陽の節句は秋の収穫祭と結びつきが強いため、
秋の食材が中心になります。

『食用菊』

昔から薬効や邪気を祓う効果があるとされていた菊。
菊の節句というくらいですから、
食用菊を使った料理を食べます。

菊の花のおひたしやお吸い物などが人気です。

平安時代には菊の花を浸した「菊酒」を飲み交わし、
邪気を祓い、長寿を願ったそうです。

『栗ごはん』

重陽の節句は秋の収穫祭との結びつきが強く、
収穫を祝い、栗ごはんを炊くという習慣があります。

『秋茄子』

「お九日(くんち)に茄子を食べると中風にならない」と言われており、
秋茄子を食べる地域もあります。
焼き茄子や茄子の煮びたしが人気です。
また、菊と一緒に天ぷらにするのもオススメです。
(http://pinez15.com/259.htmlより引用)
==================

やっぱり菊の節句、収穫の秋ということで、
ナスとか栗とか秋らしい風味を楽しむといいんですね。
それと
菊見酒。
これがいいなぁ、個人的には。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.09.07

雨が降っています

朝から雨。
しかも雷を伴った大雨。
向こうが白くなって見える。
私は窓をボッーと見ながらただ呆然。
本当は掃除をしなきゃいけないのだが、手がつかないくらい大雨。
さっきからピカッ、ゴロゴロ、ザッ〜〜〜。
自分の身の安全が保障されていて、外出の予定もなければ、家で雨が降っている様をみているというのは、
なかなか趣味にあっています。
自然のすごさとか直に感じることができるから。。。
台風の実況中継なんかもすごく好き。
ただ、
その中継が大きな被害をもたらした様子が映されると胸が痛みます。
犠牲者が出たり、家が壊れたり、水につかったり、
あるいは山が大きく抉られて、周りの人たちがため息つきながら作業しているのを見るのは本当に辛い。
自然の偉大さを感じるのは大好きですが、
猛威をふるい、なすすべもない人間に降り掛かるのは嫌です。

で、
やっぱり行き着くところは、
防災とか準備とかとか日頃の備えなんでしょうね。
いま、台風がドンドコと押し寄せてきているようです。
私も、ボッ〜〜と窓みていないで、
ハザードマップとかの確認しておこうと、思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.09.02

中東の笛???

昨日の日本代表、ワールドカップ最終予選、
UAEに1−2で負けたのですが、
が、
あの審判の笛、どうなんでしょう。
中東の笛とはいえ、
あまりにひどい。
相手のUAEでさえ、試合後には日本に同情していたとかとか。。。
うううむ。
うううむ。
うううむ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャスラフスカさんが亡くなりました

チャスラフスカさんが亡くなったそうです。
体操の花。
あの美しい姿、思い出します。
「良いことは必ず勝利すると信じている」という信念のもと、「プラハの春」を応援支持した気迫の人でもあります。
また一人、素敵な方が亡くなり、寂しいです。
国は違いますが、天国のチャスラフスかさんのご冥福を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイナス金利が招く銀行連鎖破綻の再来

マイナス金利が招く銀行連鎖破綻の再来というニュースを見つけました。
===============
日銀が資金を市中にジャブジャブ流せば、銀行が積極的にカネを貸し、モノが売れ、景気が良くなるという考えは間違っている。金融政策万能論に毒された幻想に過ぎない。物価も基本的には需給関係で決まるものだ。金融緩和による物価上昇などあり得ない。
(上記ニュースより)
===============
うううむ。
経済には弱い私ですが、
それにしても、黒田総裁の判断は誤りだったのでは、、、と思うことが多いこの頃です。
深刻です。
金融が破綻ってことになったら大変。
どうなるんだろう???
結局、ツケはみんな庶民に回ってくるのかな???
大企業と大金持ちは知らんぷりなんでしょうね。
うううむ。
うううむ。
黒田さんを任命した安倍さんの責任ってどうなのかな???と思うこの頃です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016.09.01

耳の中に髪の毛が。

朝、起きたら耳がボヨンボヨン。
あら、、風邪かなぁ???
と、思って早速、耳鼻科に行ってきました。
耳をみて、
「髪の毛が鼓膜に突き刺さっているよ」と先生が言います。
ピンセットですぐに取ってくれました。
本当にほんとうに小さな髪でした。
よくあるそうです。
鼻から風をとおして、鼓膜の動きもみてください。
大丈夫と言われました。
まだポヨンとする気がしますが、
先生は様子見しましょうね。ということで、様子見。
鼓膜が傷ついたりしてしまうので、耳にボヨンボヨンとかガサガサと音がしたら、
医者に行った方がいいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

防災の日

早いものでもう9月。
台風の被害、なんだか北海道や東北で大きいですね。
ニュースに流れている映像をみて、ア然としています。
自然の力の大きさ、改めて感じています。
さて、今日は防災の日。
備えあれば憂いなし。
この機会にもう一度、防災グッズやハザードマップなどの見直しをしていきたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »