2016.03.30

掃除が苦手な私

こんなサイトを見つけました。
掃除道大百科というサイトです。
http://osouji-champion.com/?p=2798

私は掃除が大の苦手。
と、いうか物が捨てられないのです。
もったいない、というのとはちょっと違って、ただケチ。
執着いっぱいという方が私の場合は当てはまります。
本やら服やら、食べ物のストックやら、、、
どこから手をつけていいかわからないので結局放置。
先日NHKのあさいちで禅と掃除特集をしていて興味ふかくみました。
それでネットで検索して見つけたのが上のサイト。
トピックをツラツラみながら一番気にいったのが「磨く」こと。
捨てるには迷いが生じるが(その通りです)、目の前をちょっと磨くことは迷いが生じる隙がない、というのがいいな、、、と思って早速、目の前のテーブルとか洗面をチョコッと磨いてみました。
これなら、私でも少しは続くかなぁ〜〜〜
続くといいな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.12.24

スチームクリーナ

年末の大掃除。
しなければと思いながらついつい後回し。
我が家は宿舎で、それがまた年季がはいった古さ。
窓やら風呂やらカビだらけなのです。。。
うううむ。
困ったものだ。
窓のサッシにぐっちゃりとついているカビ。
歯ブラシでこすったくらいじゃ、うんともすんとも言わない。
だんだん、根負けして、今では放置状態。

そんな折、夫が通販でみつけた高圧洗浄機、スチームクリーナ。
私はケチだから絶対に買わないのですが、
夫はすぐに買うんですよね。。。宣伝をみて。
と、いうことで、
我が家に年末お助けマンとしてスチームクリーナがきました。
Imgp2044


買ったからには夫がもちろん、掃除。
Imgp2041_2

Imgp2047_2


蒸気が風呂中にモワモワ。

Imgp2048_2


そのあと、カビ取り剤をお風呂の目地に塗って、
3〜4時間。
放置。

そうしたら、
すっごく綺麗にとれました。
感動。
いや、、、カビって取れるんですね。

と、いうことで長年のカビ。
今年はとれそうです!!!
明るいお正月を迎えたいです🎵

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.01.05

運がよくなるそうじ力 その2

「運がよくなるそうじ力」。
さてこれからが本番です。
何がって?
その怪しさについて。
いえ、別に私は著者の商売の邪魔をする気はありません。
この本自体がどうのこうのって書いてあげつらうことが目的ではありません。
私が気になるのは、
ニセ科学です。
と、言うのも本書の中に「浴室の掃除」という章があって、
著者は浴室をきれいに掃除しろと書いています。
これはOKなのですが、そのきれいにしなければいけない理由が、
なっなんと「水は感謝の言葉を理解する」「きれいな場所にはきれいな水が、、、」
なのです。
うわっ〜〜〜〜
これって、アレじゃないですか。
アレアレ。
そう有名な水からの伝言
「ありがとう」と言葉をかけると美しい水の結晶ができ、「バカヤロー」と言えば水が拗ねて(?)汚い結晶が出来るというあの「水からの伝言」。
水が言葉を理解するか?
また美しい・汚いと言う極めて主観的な事の判断を誰が、どのようにするのか?
さらに、一部では道徳の授業に使われる、、、
などなど物議を醸した「水からの伝言」です。
著者自身もファンタジーでありポエムであって科学ではないと認めながらも、
「いずれ証明されるだろう」と言う。
いずれ証明されるだろう、、、という言葉には読む者、見る者へ「限りない可能性」を感じさせます。
そして、この可能性は時や場所とともに形を変えヒョッコリと出てくるのです。
例えば、
今回のように「そうじ力」だったりと。
そうじ力の著者は善意で水の力を信じているのかもしれませんが、、、
やはり「運」がよくなりたいと願っている人々にとって、
「そうじすればいいんだよ」と書かれれば、「どうせやらなきゃいけない掃除なら、運が向くようにやろう〜〜〜」「水に感謝しよう〜〜〜」となっても不思議ではありません。
いえね。
水に感謝したり物を大切にすることは、大切です。
が、
水は美しい所では美しい水を出す→だから掃除しよう、、、
と、言う論理の進め方は間違いです。

「水からの伝言」が言われているようにニセ科学かどうかは今はわかりません。
著者自身も科学ではない、ファンタジーだと認めている。
と、言う現段階の「事実」をしっかりと認識することが肝要です。
科学と言う言葉にとかく権威を与えてしまいがちです。
が、科学とて誤謬、間違いを含んでいるということを、しっかりと見極めるためには、
いまの段階で確認されていることと、まだ確認されていないことの境界を知ることと考えます。
なお、
ニセ科学、インチキ科学に騙されないために、インチキ科学と言うサイトなども併せてご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.30

家電製品の寿命

引っ越しをしてから洗濯機の脱水の音がスゴ〜〜クうるさくなりました。
ガタガタ、ガアアアアアアア〜〜〜ドンドンドン。
なっ、なんなのだ、、、
慌てて、洗面に行って、スイッチオフ。
それから、洗濯機の使用説明を読み直し。
「脱水の音が大きいとき」
うんうん、これだ。
なになに、、、
洗濯物がバランスよく入っていない。
本体が何かにあったている。
軸そのものが曲がっている。
等々。
夫に家電製品が壊れたときは「まず、ハードを疑い、次にソフト。そして、さいごにもう一度ハードを疑う」と言われています。
そこで、まず洗濯機の周りをチェック。
なんのことはない、乾燥機の支えにあたっていたのです。
それで、共振したのかスゴイ音がしたのでした。
まずは、一件落着。
それにしても、やっぱり気になるのでちょっとネットで調べてみました。
「家電製品の寿命」
以前はたいていの家電製品は10〜15年だったのですが、この頃は10年持てばいい方。
全自動洗濯機は5〜6年。二層式よりはるかに寿命が短いそうです。
便利になった反面、使わない機能がやたら付いてきて、複雑になり耐用年数も減少、短くなっているのでしょうか。
私に関して言えば、完全なるアナログだから機械に振り回されて、結局壊して、最後は一番簡単な機能だけ使っています。
洗濯機も、レンジも留守番電話も機能がつきすぎ〜〜〜〜(^^;
携帯電話をスイスイ使いこなす若い人たち。あこがれです、、、、

| | コメント (2) | トラックバック (0)