2017.12.13

今日は「正月ことはじめ」と「美容室の日」などの日

今日は美容室の日だそうです。
13をひっつけるとBになるとかでBeautyにひっかけているそうです。
いろんな記念日があるものですね。
と、いうことで私も朝いちばんで髪の毛を切って来ました。
せめて気持ちだけはBeayutyに。
さて、今日はそのほか、「正月事始め」の日だそうです。
===============
正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは、正月を迎える準備を始めること。かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。

江戸時代中期まで使われていた宣明暦では12月13日の二十七宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。その後の改暦で日付と二十七宿は同期しなくなったが、正月事始めの日付は12月13日のままとなった。

なお、歳時故實大概では2月8日を神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日として事始、12月8日を帰陣の日として事納とする説を紹介しており、12月8日を正月の事を取り賄い始める日、2月8日を正月の事を取り賄い納める日とするのを国俗としている。

また、江戸總鹿子新増大全 七巻「江都年中行事」、歳時故實大概「二月」、俳諧歳時記「二月」、近世事物考「初編」、用捨箱「上編」の各記事では正月の事始を十二月八日、正月の事納を二月八日としている。

年年隨筆「六巻」には、江戸では十二月八日を事始としており、尾張では十二月十三日を事始としている、との記事がある。

京都祇園では、芸妓や舞妓が芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、あいさつをする習わしが続いている。
(Wikipediaより)
==================

そうかぁ、、、家の掃除もしなければいけないんですねぇ〜〜〜
と、ため息。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.12

大掃除,,,ふっ〜〜〜

そろそろ大掃除の時期。
毎年のことながら「あああ、、、、もっと早くしていれば良かった」と思うことしきり。
今日は台所をちょっと掃除しました。
あっちのものをこっちに入れ替えと、結構、頭の体操になります。
さて、そんな中、先日、ラジオを聞いていたら、こんな番組をやっていました。
ももクロ × 幸せ住空間セラピスト「掃除の大敵、”チョイ置き”とは?」というものです。
幸せ収納マスター、幸せ住空間セラピストの古堅純子さんが講師。
収納、掃除の極意を教えてくれます。
それによると、
部屋が片付かない一番の原因は「ちょいおき」だそうです。
これ、わかります。
何気なくちょっと空いている場所に置いてしまいます。
それで、何気なく置くのでだんだん積み重なってきて、ぐちゃぐちゃになり、
挙句、必要になったら探すのに大変。
下から探すので、上にあったものが、さらにガチャガチャになります。
それをみているだけでイライラ、ムムム。
わかります、わかります、ちょいおき。
そういうわけで、
掃除や収納は捨てたり、整理するのではなくちょいおきするコーナー、もしくは箱を用意して置くと片付くというのが古堅さんの提案です。
また物はしまわないこととアドバイスします。
物をしまうと、結局使わない。
うううむ。
これ当たっています。
我が家も結局、使うのはいつも同じ茶碗に、お皿です。
着ているものを気がつけば同じものをサイクルしています。
タンスの中のものをわざわざ、着ないなぁ。。。
なるほど。
しまわないこと。つまり使うものは出して置くこと。
使う物と、使わないものを同じところに置いて置くから片付かない。
使わないものを収納。
なるほど、なるほど。
台所のお皿や茶碗もそこにあるからつい使います。
でも横には滅多に使わないお客様用のお皿もある。
だから片付かないのですねぇ、、、
フムフム。
なかなか示唆に富むアドバイス満載の番組でした。
と、いうことで、私も少しだけ仕分けして、
まずは使うものと使わないものを分けよう。。。
それとちょいおき箱を作ろう、、、と思った次第。
さてさて、、、
そうなることやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.06

忖度弁当が流行らなかったことから、、、

今年の流行語大賞は「忖度」と「インスタ映え」だそうです。
忖度は入るだろうと予想していたのですが、インスタの方も受賞したということで時代を感じます。
さて、それはそれとして商魂逞しいお店はこれにあやかろうといろんな商品を考え出すのですが、
大外れにはずれたのが「忖度弁当」らしいです。
某コンビニでは13個中、12個も廃棄したという話もネットでは話題になったりしています。
「忖度弁当ねぇ」と思いながら夕飯を作っていました。
そこへ偶々やってきた息子がいて、なんやかんやと話していたら「忖度弁当がなぜ売れなかったか」で盛り上がりました。
まず第一番は高いということです。
コンビニの幕の内弁当で800円。中身を考えるとこれはやはり高い。
次に夢がないということです。
そもそもお昼に気軽にお弁当を食べようというのに「忖度」はないだろう。
不味くなるよね、昼ご飯くらい好きに自由に食べさせてくれ、、、でしょう。
そんなこんなで盛り上がりながら、辿り着いたお弁当は駅弁でした。
「駅弁って高くても買うよね」
「そこでしか買えないものがあるから買う、買う」
「電車に乗って座席に座って一段落したら、さぁとばかりに駅弁を出して、、、、、窓の景色を観ながら、、、いいよね」「いい、いい。それから今はないけれどあのお茶が良かったよね」
とかとか、
とかとか。
盛り上がりました。
駅弁って本当にロマンがありますね。
あのお弁当を開くときのワクワク感。
どれを食べようか、何を最後に残そうか、という遊び感覚。
駅弁も旅の一つだと改めて思います。
駅弁の値段が高いのは故あることだと納得。

忖度弁当に足りなかったものは何かわかりませんが、
魅力あるお弁当とは
日常から超える喜びをほんの一瞬でも味わえるものなんだろうなと考えました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.11.29

自分ルール

誰にでも自分ルールというのがあって、その人だけの拘りとかがあるそうですが、
私にもそんな自分ルールがあって、その自分ルールがかなり特異なので、
結構、自分を拘束してきつい。
自分では「なんでこんなバカなことしてるんだ」と思ったりして。
たとえば、温泉とか銭湯に行くとする。
自分はスッキリしてあがると隣のロッカーに「今来た人」がいたら、
すっごく嫌になって、また温泉に入り直す。
その人が温泉に入って来たら慌てて温泉から出る。
自分てばっかじゃないかと、わかっているが「自分ルール」。
こんな不合理で無意味なルール、理性ではわかっているので、直したいし、
その執着というか束縛から逃れたい。
それで、一番の被害者は夫。
先にお風呂から上がって、ビールを飲もうと待っている。
が、
私はなかなか来ない。
まさか自分ルール全開しているとは知らずに、待っている夫。
「遅かったね」
「うん、出ようとしたら隣のロッカーに人がいたので、また入り直しした」
と私。
「ううううう、、、先に飲んでいればよかった」とうめく夫。
どうもすみません。

と、いうことで、
それで「そのルールから逃れるためにわざわざ、その嫌なことを積極的に行う」というアドバイスをくれる友人。
これは心理学的には「曝露」といって、わざわざその執着することに直面させる方法です。
ある友人は「感謝しろ」というちょっと宗教的アドバイスをくれます。
ここで「感謝」と言われてもぉおおと思うのだが、まぁ、それはさておき。
また別の友人は「執着を捨てろ」という断捨離アドバイス。
捨てろ、捨てろ、、、と言われてさらに捨てることを拾いそうダヨォおおお。
そして
またまた別の友人は「そのうち飽きたらやめるよ。飽きるまでやったら???楽しみなさい」
というポジティブシンキング型。

自分の執着はともかくとして、同じ悩みに対してのアドバイスが人それぞれ違っていて、そしていかにもその人らしくて面白い!

で私の自分ルールはまだまだ続きそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017.11.23

森友学園、会計検査院報告

今年の春は森友問題でニュース、ワイドショーが一色なりました。
国会では森友学園の籠池さんの証人喚問。
いまでもあの映像を鮮明に思い出すのですが、今、その籠池さん、拘留されています。奥様も。
なかなか不可解なことがいっぱいの森友学園問題。
さて、そんな中、こんなニュースが出ました。
森友 検査院報告(その1) 揺らぐ政府説明 証拠不足、調査に限界もというニュースです。
=================
会計検査院が22日に公表した森友学園問題の検査結果は、土地評価額から約8億円を値引きした国の対応に疑問を投げかける内容となった。学園への対応を「問題ない」と強調してきた財務省、国土交通省幹部らの答弁との食い違いは大きく、政府は改めて説明責任が問われることになる。問題を追及する市民団体などの告発に基づく検察の捜査も進んでおり、問題の終結は見通せない状況だ。
(上記ニュースより)
==================
うううむ。
うううむ。
やっぱり、、、
と、いう思いが先に立つこの問題。
政府は曖昧にしたままこの問題を幕引きしようと思っているようですが、
私たちの税金の行方がこんな杜撰なまま運用され、消えて行くのは困ります。
徹底した説明をしてもらいたいものです。。。
今後もこの問題、加計問題同様、見ていきたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.11.10

選挙情報とマスコミ

今年の衆議院選挙。
なにかと話題豊富でしたが、終わってみれば大山鳴動鼠一匹だったような感もします。
なにしろ、選挙前から小池百合子さんネタで大変。
とくにワイドショーはすごかったです。
さて、そんな影響か毎日新聞に次のような記事が載りました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
衆院選関連の地上波テレビの放送時間が、2012、14年の過去2回の衆院選を大きく上回ったことが分かった。自民党側が各局に「放送の公平中立」を求める要望書を渡した14年からほぼ倍増した。新党の結成が相次ぎ、有権者の関心を集めた「劇場型選挙」を、情報・ワイドショー系番組が積極的に取り上げた結果と見られる。

 調査会社、エム・データ(東京都港区)がNHK(総合、Eテレ)と在京民放5局について、公示日から投票日前日までの12日間で集計。政見放送や政党CMは除外した。

 期間中の6局の放送時間は84時間43分で、14年の38時間21分から急増。12年の61時間45分も大きく上回った。主因は民放5局の情報・ワイドショー系番組の放送時間が前回比で約10倍に増えたため。

 選挙報道に求められる公平性は「量的公平性」ではなく「質的公平性」だとした放送倫理・番組向上機構(BPO)放送倫理検証委員会の意見書が今年2月に公表されてから初めての総選挙。ある民放中堅記者によれば、14年の際は政党からの要望に、萎縮した部分もあった。「情報系番組で、クレームがつくと対応が面倒な選挙を取り上げなくても、という雰囲気があった」【佐々本浩材、犬飼直幸】

争点の深掘り必要
 上智大の音好宏教授(メディア論)の話 ドラマチックな展開が続き、ニュース番組より情報・ワイドショー系の番組で「小池劇場」などを取り上げやすかった面がある。多様な争点の一層の深掘りに取り組むべきだった。
(上記ニュースより)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

私もモーニングショーやひるおびなどの番組を観たのですが、
同じ語り口、切り口にちょっと疲れました。
最初は小池百合子さんをすごくすごくすごく持ち上げ、
つぎに、
小池さんをどんどん叩いて、、、
結局、そもそもの総選挙の争点が薄れていきました。
結果は自民党の大勝利に終わったのですが、
選挙制度にももちろん問題があるのですが、マスコミの情報提供にも問題があるのではと思うこの頃です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.11.09

加計学園に留学生が来るのか?

認可の前提条件と矛盾 加計獣医学部が「留学生」大量募集というニュース。
うううむ。
この木が本当なら、ちょっとひどいなぁ。
===============
安倍首相の親友が理事長を務める加計学園が愛媛県今治市に新設予定の獣医学部。今週末にも認可される見込みだが、来年4月の開学に間に合わせるにはギリギリのタイミングだ。学園は認可が下りることを前提に、すでに来年度入学の学生募集を開始しているが、定員140人のうち、20人を外国人留学生枠で募集しているというのだ。その大半は韓国からの留学生である。
(上記ニュースより)
===============

留学生?
まぁ、それはいいとして、
国家戦略特区って、いったいなんだったのか?
一体なんなのか???
と、言う疑問がフツフツと湧いてきます。
うううむ

この問題、やはり有耶無耶にではできませんねぇ。
これからも注目です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.05.23

共謀罪法案、衆議院通過

今日、衆議院の本会議で共謀罪が通過。
うううむ。
うううむとため息しか出ません。
「抗議中身ない」国連報告者が反論 「共謀罪」懸念書簡と言うことで、国連からもこの法案に対して懸念が表明されているのですが、
ううううむ。
と、ため息。

一体、この国はどうなるのか?
安倍政権によってぐちゃぐちゃにされるのか???
すごく不安です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.05.21

共謀罪の強行採決、これはひどいなぁ

またまた強行採決。
共謀罪の法務委員会の採決のことです。
これ、本当にひどいですね。
ひどい。
あんまり。。。
それにしても安倍政権ってまともに国会論議しないで、数の論理でバンバンと採決していきますね。
野党がだらしないという声もありますが、
それにしても、与党は政権を担い、この国の政治を治めていくのだから、野党云々(でんでんではありません)とかの問題でなく、国民の私たちに誠実であってほしいと思います。
安倍さん、ちょっと酷すぎですねぇ〜〜〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度は加計問題?

森友問題がうやむやなまま、またまた出てきた加計問題。
ひどいですね。。。
加計学園、学部新設 「総理の意向」と符合 文科省軟化、特区を了承という毎日新聞の記事を読むと、本当に安倍総理とその妻が私物化していたんだと思います。
もし、こうした疑いが違う、誤解というならやはり総理とその妻は公の場でしっかりと発言してほしいですねぇ。
下に毎日新聞の記事を貼っておきます。
===============
獣医師数抑制という国の「岩盤規制」に風穴を開けたとする安倍政権肝いりの国家戦略特区。これで52年ぶりとなる獣医学部新設を目指す学校法人加計(かけ)学園の加計孝太郎理事長は、安倍晋三首相の親友だった。お友だちに「例外の恩恵」をもたらすための特区認定だったのか--と、国会が騒然としている。特区とは何か。認定の経緯はどうだったのか。【佐藤丈一、福永方人】

 特区は、経済活性化を目的に、特定の地域に限り国の規制を外す政策だ。獣医学部について、大学設置認可の権限を持つ文部科学省は、数を増やしすぎれば質を保てないとして新設を長年認めてこなかった。しかし安倍政権は、地域振興で獣医学部誘致に長年取り組んできた愛媛県今治市で、例外的に新設を認めた。
獣医学部新設特区が認定された経緯は?

 特区制度の出発点は小泉純一郎首相時代の2003年にできた「構造改革特区」だ。自治体が提案し、国が可否を判断する仕組みだが、規制に守られる業界団体や所管する省庁の抵抗で「岩盤」と呼ばれる規制をなかなか打ち破れなかった。

 安倍政権が13年に創設した「国家戦略特区」は、計画段階から特区担当相や民間事業者が入り、首相を議長とする「国家戦略特区諮問会議」が認定する。

 安倍首相は「日本の経済社会の風景を変える」と豪語。14年1月にスイスで開かれた国際会議で「岩盤規制を打ち破るドリルの刃となる。(特区では)いかなる既得権益といえども、私のドリルから無傷ではいられない」と熱弁をふるった。

 問題の特区はどのように決まったのか。

 国家戦略特区を決める組織は(1)民間事業者や自治体、省庁などの意見を聞き、方向性を固めるワーキンググループ(WG)(2)具体的な計画を定める区域会議(3)首相が出る諮問会議--からなる。

 特徴は、規制を担う省庁が原則として議論から締め出されていることだ。三つの会議体は首相、特区担当相や政府に選ばれた有識者、特区を望む自治体や事業者らで構成。省庁は呼ばれたら意見を述べる存在にすぎず、自然と組織は認定に前のめりとなる。

 獣医学部の議論は15年に本格化した。文科省は当初は強く抵抗。WGの議事録によると、同年6月8日の意見聴取で担当者は「全国的見地から特区を活用した対応は極めて困難」と訴えた。政府は同30日、獣医学部新設特区を検討する方針を閣議決定。だが、文科省は翌16年9月16日の同じ場でも、獣医師の需給を理由に慎重姿勢を崩さなかった。

 ところが、同年9月21日の区域会議で、議事録によると文科省側は「(獣医学部新設の)要件が満たされることを確認することが重要だ」と述べ、容認へと軟化した印象だ。区域会議では同省が意見を表明する機会がそもそも少ない。内閣府は10月28日に特区の原案を作成。文科省は11月2日に了承する方針を内閣府に伝えた。

 「総理の意向」を内閣府が文科省に伝えた内部文書とされるものは、16年9~10月に作成されたとみられ、文科省が軟化した時期と符合する。この文書について同省は今月19日、いわゆる「共謀罪」の衆院法務委員会採決強行で国会が騒然とする中、半日間の調査で「存在を確認できなかった」と幕引きを図った。
不自然な規制緩和 制度に懐疑の目

 今治市の特区認定で加計学園にもたらされる「例外の恩恵」は大きい。大学用地は今治市が16・7ヘクタール(37億円相当)を無償で譲渡し、総事業費192億円のうち最大96億円を県と市が負担する。

 特区は本来、現実にそぐわない国の規制を変えるきっかけになることが期待される。だが、学園の理事長が安倍首相と親密なことから不自然さが指摘され、「国家戦略特区」という制度そのものに懐疑の目が向けられ始めている。

 ジャーナリストの布施祐仁さんは「公益よりも首相の友人や妻昭恵氏に近い人たちの個人の利益を優先しているように見える。森友学園問題と同じで、安倍政権の性質が表れている」と批判。「表に出た一連の文書を見る限り、『そんたく』を超え、権力を使った恫喝(どうかつ)に近い。真相を究明し、国民の疑惑を晴らすのが政府の最低限の責務だ」と話す。

 経済政策に詳しい立教大経済学部の郭洋春(カク・ヤンチュン)教授(開発経済学)も「風景を変える、と首相が言うわりに、認定事業はちまちましたものばかり。特定の産業や企業への利益誘導にしか見えない」と批判。「地域の意見を吸い上げ支援していた従来の特区に比べ、トップダウンで恣意(しい)的な考えが入り込む余地があり、透明性や公平性に疑いがある。政府が今回の問題について誰もが納得できる説明をしなければ、特区制度の信頼性が根本から揺らぐだろう」と話す。
(原文まま)
================

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧