ノーベル文学賞にボブディランさん
遅くなりましたがノーベル文学賞、ボブディランさんに決まりましたね。
おめでとうございます。
ハルキストのちょっとかじりで、本当に隅にいるんですが、私はちょっと残念。
でも、
まぁ、ディランさんが受賞されたことは、それはそれで凄い意味があるんと思います。
私の友人に、ファンがいましたが、喜んでいるだろうなぁ。
=====================
ノーベル賞の選考委員会は「ディラン氏が現代音楽に与えた影響は大きく彼は”第2の文学”の中心的な存在だ」と評価しています。また、「彼は偉大な作詞家だ。すばらしい見本であり、とても独創的だ。伝統的な英語の表現をデビューから54年間、体現し続け、今なお、新たな個性を生み出し続けている」と述べました。
「風に吹かれて」当時の米を象徴
ボブ・ディラン氏の音楽は音楽性とともに歌詞が高い評価を受けてきました。1962年にレコードデビューし、「風に吹かれて」や「ライク・ア・ローリング・ストーン」などは公民権運動やベトナム戦争で揺れた当時のアメリカを象徴する歌として知られています。
このうち「風に吹かれて」は、人生について問いかける歌詞が繰り返されたあと、最後に「その答えは風に吹かれている」と締めくくられていて、社会への不満や矛盾を感じる多くの若者たちの心をとらえました。
また「戦争の親玉」は、自分は安全な場所に身を置きながら多くの若者を戦場に送り込む立場の人を激しい言葉で非難した歌で、ディランさんの強いメッセージが歌詞にあらわれています。
「時代は変わる」は、既成の概念や旧体制への不信感を巧みな表現でつづったもので、シンガーソングライターとしてのボブ・ディラン氏の評価を高く押し上げたと言われています。
音楽と言葉は日本にも影響
ボブ・ディランさんの音楽と言葉は、日本の文化にも大きな影響を与えてきました。
ボブ・ディランさんは、デビューからまもない1960年代に、「プロテストソング」と呼ばれる、反戦や社会への反抗を歌う反体制的なフォークソングで人気を集めました。アメリカの公民権運動の時代に多くの人々の間で歌われた「風に吹かれて」などの歌は、学生運動が盛んな当時の日本にも届き、若者の思いを代弁する歌として大きな支持を集めました。現代社会の人間の心情を巧みな言葉でつづるディランさんの音楽は、吉田拓郎さんや井上陽水さんなど日本のミュージシャンにも大きな影響を与えています。
また、ディランさんはことしの公演を含めこれまでに8回、来日ツアーを行っていて、そのたびにデビュー当時とは異なる音楽性を見せ、日本のファンに新たな刺激を与え続けています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010728991000.htmlより引用
====================
少しづつ、すこしづつ、しかし確実に表現の自由が規制されてきている今、
ディランさんがノーベル賞受賞したことはすごく意味があるんだと、強く思いました!!!
改めておめでとうございます。
そして、
ハルキ、、、、来年こそはぁ。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント